通勤費の計算について
通勤費の計算について
trd-155723
forum:forum_labor
2012-04-23
こんにちは。いつもお世話になっています。
また教えてください。
通勤費の支給額の計算なのですが、
1kmにつき15円という規程になっており、
片道3kmの方なら3km×2(往復)×15円=90円/日
をお支払しています。
しかし当然端数の生じるかたがいらっしゃいます。
過去のものを見ると、
端数が四捨五入なのか切り捨てなのか切り上げなのか、
その計算方法がまちまちです。
ちなみに端数についての規程はありません。
そこでこの「1kmにつき」の解釈を
どうしたらよいものか教えていただきたいのです。
1kmにつき=1kmごとと解釈して、
1kmに満たないものは切り捨て、
3.2km→6km(0.4を切捨)×15円=90円でいいのでしょうか。
それとも1km=15円の解釈で、
3.2km×2×15円=96円でいいのでしょうか。
ただ、今までにこのような1円の位が6円などという半端はなく、必ず5円単位にはなっていました。
どちらにしろ切り上げというのは
おかしいような気がするのですが・・・。
よろしくお願いします。
著者
NPO初心者 さん
最終更新日:2012年04月23日 15:50
こんにちは。いつもお世話になっています。
また教えてください。
通勤費の支給額の計算なのですが、
1kmにつき15円という規程になっており、
片道3kmの方なら3km×2(往復)×15円=90円/日
をお支払しています。
しかし当然端数の生じるかたがいらっしゃいます。
過去のものを見ると、
端数が四捨五入なのか切り捨てなのか切り上げなのか、
その計算方法がまちまちです。
ちなみに端数についての規程はありません。
そこでこの「1kmにつき」の解釈を
どうしたらよいものか教えていただきたいのです。
1kmにつき=1kmごとと解釈して、
1kmに満たないものは切り捨て、
3.2km→6km(0.4を切捨)×15円=90円でいいのでしょうか。
それとも1km=15円の解釈で、
3.2km×2×15円=96円でいいのでしょうか。
ただ、今までにこのような1円の位が6円などという半端はなく、必ず5円単位にはなっていました。
どちらにしろ切り上げというのは
おかしいような気がするのですが・・・。
よろしくお願いします。
なかなか 事細かな計算をなさるようですね。
あくまで、通勤費支給は、規則で定め所得税法上の非課税基準での支給を行いますが、自転車、マイカー通勤者については各々利用者からの報告か、NET上の地図などでその距離で行っていることがほとんどでしょう。
その距離数ですが、四捨五入、切り上げ切り捨てについては就業規則、通勤費支給規則で定めることが必要でしょう。
これは、利益相反に該当しないことを定めることが賢明でしょう。
ありがとうございます。
就業規則や諸手当支給規則の中で定める必要があるのですね。
ちなみに距離は、各々申請書により申請をしていただき、実際に支給対象となる距離数は、akijinさんのおっしゃる通り、net上の地図を使用しています。(これについては、諸手当支給表に「法人指定の地図ソフトによる」という記載があります。)
就業規則にも給与規程にも不備が多く、実務と規程とが違っているという点もたくさんあり、就業規則の改正と併せてしているところなので、お聞きしてよかったです。
ありがとうございました。