相談の広場
初めまして、社会保険労務士初心者です。よろしくお願いします。
顧問先より、労働局、健保協会、年金機構より送付された封筒を開封し、なんだかとても複雑そうでしかも同封の説明書を見ても決して分かりやすそうではなく、ましてや金額計算が主なのでミスは出来ませんし、正直困惑しています。
実際に同封の記入説明書や書店で売られている手続き本(二冊持っています)で出来るものなのでしょうか。
また、顧問先が依頼している給与計算の会社、または顧問先から直接、過去一年分の賃金台帳等を頂いたほうがよいのでしょうか。
まず、何から始めてよいのかもよく分からず困っています。
お手数をおかけし申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初めまして、社会保険労務士初心者です。よろしくお願いします。
>
> 顧問先より、労働局、健保協会、年金機構より送付された封筒を開封し、なんだかとても複雑そうでしかも同封の説明書を見ても決して分かりやすそうではなく、ましてや金額計算が主なのでミスは出来ませんし、正直困惑しています。
>
> 実際に同封の記入説明書や書店で売られている手続き本(二冊持っています)で出来るものなのでしょうか。
>
> また、顧問先が依頼している給与計算の会社、または顧問先から直接、過去一年分の賃金台帳等を頂いたほうがよいのでしょうか。
>
> まず、何から始めてよいのかもよく分からず困っています。
>
> お手数をおかけし申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
もうすでに顧問先がお有りのようですが、実務経験が無い方とお見受けします。
給与計算の会社(会計事務所、税務事務所等)でも社労士がいる場合もありかと思いますので、顧問の返上をされては如何ですか。
先に社労士事務所等で実務を経験された方が宜しいと思います。資格が無くても、手続きをしている総務担当者がたくさんいますよね。
この場に相談してくる社労士の方を信用するのは難しいです。
この時期に社労士として係る業務と言えば、健保・厚保の算定あるいは月変と労働保険料の年度更新かと思います。いずれも7月10日が期限であるにも拘わらず、今日現在それらに着手できていないとすれば遅いと言わざるを得ません。叱責はここまでにします。
顧問先の給与データーが無いと何もできませんから、早急に給与データーを集めます。あとは、ひたすらそのデーターを纏めるだけです。纏め方は、手許の案内に従うしかありません。
巷には、社会保険諸手続きから給与計算・年末調整までこなす人が多くいます。自慢する訳ではありませんが私もその一人です。算定・月変や労働保険料の年度更新などは、所詮事務処理レベルの仕事です。数字を集めれば半分終わったようなものです。しかし、それでも1年や2年でこなせるようになったのではありません。
どんな仕事でもそうだと思いますが、自分自身の無知と無力、経験の無さをいやというほど実感しながらできるようになっていくものです。
できない自分が悔しいから歯を食いしばって前進するしかありません。社労士を勉強していたときのことを思い出してください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]