相談の広場
いつも拝読させて頂いております。
標記について、相談いたします。
弊社は、賞与査定および昇格査定のために目標管理・人事評価を行っております。
先日、下期の目標管理について上司と面談しました。
私からは、これからの半期目標を提案いたしました。
しかしながら、上司は私が掲げた目標についてその程度なら、目標ウェートは”B”しか付けられないねという回答でした。
私としては、もっと難度の高い目標を掲げて査定upしたい思いで一杯でした。
しかるに上司からは、うちの会社ではそんな課題は未だ必要ないと難度の低い目標に変更するよう指導されました。
私は会社のため、自分のキャリアアップのため難度の高い目標にチャレンジしたい一心で高めの目標を設定しました。
上司ならば、部下が自ら難度の高い目標にチャレンジする部下を応援するのが本来の上司たるものと思っております。
そこで、引き下がらずそれならば私には昇進するためにはどうしたら良いのですかと言いましたら、
「そういう難度の高い仕事が出来る会社に転職したら良いんじゃないの」
という始末です。
それは、この会社を辞めろと言うことですかと詰め寄ったら、
「辞めろと言うのではなくで、自分にあった会社に転職しろと言うだけだ。」
というのです。
弊社は、業績不振どころか業績はかなり良い会社です。
また、目標管理の面談の場で「転職したら」とは呆れてものがいえません。
目標面談という、公式の場所で相談どころか「辞めた方が良い」ような物言いは「パワーハラスメント」に当たるのではと相談できる人もいず、悶々としている毎日です。
尚、件の上司は私に対して業務指示の仕方がきつい口調になってきています。
どなたか的確なアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
パワハラには当たらないと思います。
むしろ、頭のよい上司かなとも思います。
会社は組織であるがゆえに、全体的な調和を好みます。全体として発展進化していくことが組織の営利につながるものなのです。あまりにも出来過ぎたり、逆に不出来だったりする個々の存在は全体としての歩調の妨げとなることもままあります。特にその個々の主張が激しい場合などは。上司はそういうことを指摘したのではないでしょうか。
あなたの設定した難度の高い目標は、会社全体としての目標と、整合性は取れるのかな、と疑問に思ったのではないでしょうか。
〉昇進するためにはどうしたら良いのですかと言いましたら、
「そういう難度の高い仕事が出来る会社に転職したら良いんじゃないの」
ある意味真実で、的を得ているかと。だから頭のいい人なんじゃないかなと思ったわけです。
私はその上司を知りませんから、あくまで私見です。失礼があったらご容赦を。
ただ、この程度ではパワハラに当たらないとは思います。
> パワハラには当たらないと思います。
> むしろ、頭のよい上司かなとも思います。
> 会社は組織であるがゆえに、全体的な調和を好みます。全体として発展進化していくことが組織の営利につながるものなのです。あまりにも出来過ぎたり、逆に不出来だったりする個々の存在は全体としての歩調の妨げとなることもままあります。特にその個々の主張が激しい場合などは。上司はそういうことを指摘したのではないでしょうか。
> あなたの設定した難度の高い目標は、会社全体としての目標と、整合性は取れるのかな、と疑問に思ったのではないでしょうか。
>
> 〉昇進するためにはどうしたら良いのですかと言いましたら、
> 「そういう難度の高い仕事が出来る会社に転職したら良いんじゃないの」
>
> ある意味真実で、的を得ているかと。だから頭のいい人なんじゃないかなと思ったわけです。
> 私はその上司を知りませんから、あくまで私見です。失礼があったらご容赦を。
>
> ただ、この程度ではパワハラに当たらないとは思います。
社労・暁(あかつき)さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
ただ、このような事になった背景が書けないのが残念です。
言えるのは、私の上司は外資系出身であり、常に上から目線で物言い、自分の仕事を最優先するタイプです。
部下の理解より、部下は自分の指示した業務について結果を出すためのツールとしか思わないタイプです。
けんしろう
> > パワハラには当たらないと思います。
> > むしろ、頭のよい上司かなとも思います。
> > 会社は組織であるがゆえに、全体的な調和を好みます。全体として発展進化していくことが組織の営利につながるものなのです。あまりにも出来過ぎたり、逆に不出来だったりする個々の存在は全体としての歩調の妨げとなることもままあります。特にその個々の主張が激しい場合などは。上司はそういうことを指摘したのではないでしょうか。
> > あなたの設定した難度の高い目標は、会社全体としての目標と、整合性は取れるのかな、と疑問に思ったのではないでしょうか。
> >
> > 〉昇進するためにはどうしたら良いのですかと言いましたら、
> > 「そういう難度の高い仕事が出来る会社に転職したら良いんじゃないの」
> >
> > ある意味真実で、的を得ているかと。だから頭のいい人なんじゃないかなと思ったわけです。
> > 私はその上司を知りませんから、あくまで私見です。失礼があったらご容赦を。
> >
> > ただ、この程度ではパワハラに当たらないとは思います。
>
> 社労・暁(あかつき)さん
>
> 丁寧なご回答ありがとうございます。
> ただ、このような事になった背景が書けないのが残念です。
>
> 言えるのは、私の上司は外資系出身であり、常に上から目線で物言い、自分の仕事を最優先するタイプです。
> 部下の理解より、部下は自分の指示した業務について結果を出すためのツールとしか思わないタイプです。
>
> けんしろう
追伸です。
先日、(社)日本カウンセラー協会認定の産業カウンセラーに社内でメンタルチェックを受けたときに背景を話したところ、「パワーハラスメント」ですと言われました。
ご参考まで。
A:パワーハラスメント「上司による部下いじめ」
厚生労働省による定義
2012年1月、厚生労働省は初めて、パワハラの定義付けを含めた、予防や解決の取り組みについての報告書を発表。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(※)を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。
(※上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。)
パワハラの6つの分類
暴行など「身体的な攻撃」
暴言など「精神的な攻撃」
無視など「人間関係からの切り離し」
実行不可能な仕事の強制など「過大な要求」
能力とかけ離れた難易度の低い仕事を命じるなど「過小な要求」
私的なことに過度に立ち入る「個の侵害」
上記定義から判断しますと「パワーハラスメント」には、該当しませんね。
上司の「目標管理」に沿って目標・計画を立てるべきです。組織人として。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]