相談の広場
最近、社会保険の翌月徴収・当月徴収を知りました。
うちの会社は20日締めの当月25日払いです。
最初の担当者には、今は毎月同じ金額を給料から控除して、保険料の改定のお知らせが届いたら、そこに書いてある月から金額を変更する。
とだけ教えてもらっていました。
なので平成24年3月分(4月納付分)からの保険料の改定は、何の疑いもせずに3月25日のお給料分から改定していました。
で、最近になって徴収制度のずれに気がづいたのですが
だれが今月徴収で、だれが翌月徴収なのか、調べる方法が判りません。
20年前に入社した人もいて、当時の記録は残っていません。
年金事務所に連絡をして、従業員の社会保険加入年月日を調べてもらっているのですが、
1.21日以降に入社した人 → 翌月徴収
2.20日までに入社した人 → 当月徴収(その月の25日に貰う給料から社会保険が引かれている)
ということ以外に、何か調べる方法はないでしょうか?
前の担当者は、2か月分をまとめて徴収した覚えはないといっています。
助言頂けますようよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 最近、社会保険の翌月徴収・当月徴収を知りました。
>
> うちの会社は20日締めの当月25日払いです。
>
> 最初の担当者には、今は毎月同じ金額を給料から控除して、保険料の改定のお知らせが届いたら、そこに書いてある月から金額を変更する。
> とだけ教えてもらっていました。
>
> なので平成24年3月分(4月納付分)からの保険料の改定は、何の疑いもせずに3月25日のお給料分から改定していました。
>
> で、最近になって徴収制度のずれに気がづいたのですが
> だれが今月徴収で、だれが翌月徴収なのか、調べる方法が判りません。
>
> 20年前に入社した人もいて、当時の記録は残っていません。
>
> 年金事務所に連絡をして、従業員の社会保険加入年月日を調べてもらっているのですが、
>
> 1.21日以降に入社した人 → 翌月徴収
> 2.20日までに入社した人 → 当月徴収(その月の25日に貰う給料から社会保険が引かれている)
>
> ということ以外に、何か調べる方法はないでしょうか?
>
> 前の担当者は、2か月分をまとめて徴収した覚えはないといっています。
>
> 助言頂けますようよろしくお願いいたします。
こんばんわ。一つの方法としてですが・・。
記録のある方だけでも先に当月徴収なのか翌月徴収なのかを確定しましょう。その分確認する人数が少なくなります。記録のない当月か翌月か不明の方だけ金額が変更になる月3月分=4月納付や9月分=10月納付時にそれぞれの付け合わせをしてみてはどうでしょう。その結果で判断できると思います。
社会保険料は給与締めではなく加入月の翌月からの控除ですから1月21日入社・加入は2月25日控除、2月20日入社・加入は3月25日給与からの控除になります。現状は当月・翌月の混在状態のようですからこれを機会に統一されてはどうでしょう。統一する際には当月徴収に該当する方の社会保険料を1ヵ月控除しない事で対応できます。
とりあえず。
tonさん
ありがとうございます。
> 1.21日以降に入社した人 → 翌月徴収
> 2.20日までに入社した人 → 当月徴収(その月の25日に貰う給料から社会保険が引かれている)
は
① 21日以降に入社した人
② 20日までに入社した人 という意味です。
判りにくくてすみません。
>金額が変更になる月3月分=4月納付や9月分=10月納付時にそれぞれの>付け合わせをしてみてはどうでしょう。その結果で判断できると思い
>ます。
と言うのは、給料から天引きされている社会保険料の金額との照合と言うことでしょうか?
それだと既に、全員「当月徴収」(と思い込み)の金額で保険料を貰っていますので、照合出来ないのですが・・・
「付け合せ」の意味をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]