相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

卒業できない内定者への採用について

著者 kikiki さん

最終更新日:2012年09月13日 12:33

2013年度4月入社予定の内定者が、
必修科目の履修ミスで卒業が
早くて9月、とのことでした。

ただ、この必修科目は後期で取得可能であり、
来年前期で学校に出なくても
問題なく、先生、学校ともそれで
話はしてくれたようです。

そこで、4月には入社してもらおうとは思うのですが
このような場合正規の新卒の正社員として
採用したほうが良いのか、
卒業の月までは給与を減らすのか(試用期間とするのか)
契約社員として採用するのか・・・・。
また、現段階で、4月に万が一授業が入るようなら
入社は認めない、という覚書を巻いたほうがいいのか・・・
このような状況は初めてなので悩んでいます。
(会社としては、4月出社できる体制なら入社させたい意向)アドバイス宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 卒業できない内定者への採用について

私の知っている中に、落とした単位が1つだけで、1年以内に履修完了を条件に、期限付き契約社員となったケースがありました。1年後(契約期間満了後)に、正社員になりました。
御社の判断です。先のことは、その人のみならず会社にしても双方どうなるかわかりませんし、入社させるにしても、学生の間は正社員はそもそも無理でしょう。
卒業の見込が確定した時点で再度、変更内定通知書の交付、入社同意書または誓約書の再提出の手順を踏めば良いのでは。

Re: 卒業できない内定者への採用について

A:やはり、正規の大学卒業ではありませんので、その原因も
必修科目の履修ミスと、本人責任ですので、契約社員・パート
社員等、差をつけるべきですね。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 卒業できない内定者への採用について

著者HASSYさん

2012年09月14日 17:35

こんにちは

会社が、入社させたいという意向なのであれば、できる限り
その方向で進めてあげるほうがいいと思います。
正社員にするか、契約社員にするか、アルバイトにするか、
これに関しては、会社の考え方だと思います。

見方によっては、最低限のルールを守れないということですから
社会人としての業務を行うには、不適格という判断をしなければ
いけない場合もあるのではないでしょうか?

ただ、次元は違いますが、プロ野球選手などは、契約をして、一
時的に大学に行って、あとで卒業している人はたくさんいるよう
ですので、会社がどう判断するかということだと思います。

組織ですので、やはり、しっかりと単位を取って、卒業した人
と分ける必要もあるということもあります。


> 2013年度4月入社予定の内定者が、
> 必修科目の履修ミスで卒業が
> 早くて9月、とのことでした。
>
> ただ、この必修科目は後期で取得可能であり、
> 来年前期で学校に出なくても
> 問題なく、先生、学校ともそれで
> 話はしてくれたようです。
>
> そこで、4月には入社してもらおうとは思うのですが
> このような場合正規の新卒の正社員として
> 採用したほうが良いのか、
> 卒業の月までは給与を減らすのか(試用期間とするのか)
> 契約社員として採用するのか・・・・。
> また、現段階で、4月に万が一授業が入るようなら
> 入社は認めない、という覚書を巻いたほうがいいのか・・・
> このような状況は初めてなので悩んでいます。
> (会社としては、4月出社できる体制なら入社させたい意向)アドバイス宜しくお願い致します。

Re: 卒業できない内定者への採用について

著者kikikiさん

2012年09月15日 13:51

> 私の知っている中に、落とした単位が1つだけで、1年以内に履修完了を条件に、期限付き契約社員となったケースがありました。1年後(契約期間満了後)に、正社員になりました。
> 御社の判断です。先のことは、その人のみならず会社にしても双方どうなるかわかりませんし、入社させるにしても、学生の間は正社員はそもそも無理でしょう。
> 卒業の見込が確定した時点で再度、変更内定通知書の交付、入社同意書または誓約書の再提出の手順を踏めば良いのでは。


ご返信ありがとうございます。

契約社員で一旦入社させようかとは思いますが、
正社員との処遇の違い(具体的には基本給
通常の新卒社員とどの程度の差をつけるのが妥当でしょうか。)
宜しくお願い致します。

Re: 卒業できない内定者への採用について

著者kikikiさん

2012年09月15日 13:57

> A:やはり、正規の大学卒業ではありませんので、その原因も
> 必修科目の履修ミスと、本人責任ですので、契約社員・パート
> 社員等、差をつけるべきですね。
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/


ご返信ありがとうございます。

契約社員で一旦入社させようかとは思いますが、
正社員との処遇の違い(具体的には基本給
通常の新卒社員とどの程度の差をつけるのが妥当でしょうか。)
宜しくお願い致します。

Re: 卒業できない内定者への採用について

著者kikikiさん

2012年09月15日 13:57

> A:やはり、正規の大学卒業ではありませんので、その原因も
> 必修科目の履修ミスと、本人責任ですので、契約社員・パート
> 社員等、差をつけるべきですね。
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/


ご返信ありがとうございます。

契約社員で一旦入社させようかとは思いますが、
正社員との処遇の違い(具体的には基本給
通常の新卒社員とどの程度の差をつけるのが妥当でしょうか。)
宜しくお願い致します。

Re: 卒業できない内定者への採用について

削除されました

Re: 卒業できない内定者への採用について

>> 私の知っている中に、落とした単位が1つだけで、1年以内に履修完了を条件に、期限付き契約社員となったケースがありました。1年後(契約期間満了後)に、正社員になりました。
>> 御社の判断です。先のことは、その人のみならず会社にしても双方どうなるかわかりませんし、入社させるにしても、学生の間は正社員はそもそも無理でしょう。
>> 卒業の見込が確定した時点で再度、変更内定通知書の交付、入社同意書または誓約書の再提出の手順を踏めば良いのでは。


>ご返信ありがとうございます。

>契約社員で一旦入社させようかとは思いますが、
正社員との処遇の違い(具体的には基本給
通常の新卒社員とどの程度の差をつけるのが妥当でしょうか。)
> 宜しくお願い致します。


実質は時給制のアルバイトと同じでした。

その内定者に対する評価と御社の判断です。
私はその人知りませんから。

Re: 卒業できない内定者への採用について

Q:契約社員で一旦入社させようかとは思いますが、
正社員との処遇の違い(具体的には基本給は通常の新卒社員とどの程度の差をつけるのが妥当でしょうか。) 宜しくお願い致します。

A:1年後の昇給分ぐらいが妥当です。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 卒業できない内定者への採用について

著者kikikiさん

2012年09月15日 16:51

> Q:契約社員で一旦入社させようかとは思いますが、
> 正社員との処遇の違い(具体的には基本給は通常の新卒社員とどの程度の差をつけるのが妥当でしょうか。) 宜しくお願い致します。
>
> A:1年後の昇給分ぐらいが妥当です。
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/

有難うございます。
昇給が1年平均3,800円/月アップの場合、
どのような計算になりますでしょうか。

Re: 卒業できない内定者への採用について

A:正規の大学卒業ではまだありません。その原因も 必修科目の履修ミスと本人責任ですので、契約社員・パート 社員等、正社員とは、差をつけるべきです。
いくら差をつけるかは御社でご検討下さい。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP