相談の広場
会社を替わり、通勤費を請求し、2年間会社からその額を受領していると思っていましたが、先日、会社から処理のミスで過払いしていたので、過払い分を毎月返納してほしいといわれ、毎月17000円程度給料から天引されています。
この場合、本人のミスでなく、会社側のミスであり、また1年以上前にさかのぼっての返金をしなければならないのでしょうか。
今後はミス分を差し引いて支給するというのが普通ではないのでしょうか。
直属の上長は対応してくれないし、総務から上記のように言われ、書名までさせられて毎月天引されています。これでは実質給料が下がっておりモチベーションも下がりっぱなしです。
遡って請求されるのは半年程度と理解していますが、どうでしょうか。1年以上前に遡ってということになると、税金等も替わってきますので、単純に差額を払うと実質値より損する?ことになりませんか。
このようなことはどこに相談すればよいのでしょうか。アドバイスをよろしく御願いいたします。
Son
スポンサーリンク
> 会社を替わり、通勤費を請求し、2年間会社からその額を受領していると思っていましたが、先日、会社から処理のミスで過払いしていたので、過払い分を毎月返納してほしいといわれ、毎月17000円程度給料から天引されています。
> この場合、本人のミスでなく、会社側のミスであり、また1年以上前にさかのぼっての返金をしなければならないのでしょうか。
>
> 今後はミス分を差し引いて支給するというのが普通ではないのでしょうか。
> 直属の上長は対応してくれないし、総務から上記のように言われ、書名までさせられて毎月天引されています。これでは実質給料が下がっておりモチベーションも下がりっぱなしです。
> 遡って請求されるのは半年程度と理解していますが、どうでしょうか。1年以上前に遡ってということになると、税金等も替わってきますので、単純に差額を払うと実質値より損する?ことになりませんか。
> このようなことはどこに相談すればよいのでしょうか。アドバイスをよろしく御願いいたします。
>
> Son
こんばんわ。私見ですが・・。
通勤費は企業で決定するものなので誤支給分の返金を求められれば返金は有るものと思います。税金が変わると有りますが通勤費は非課税ですので税金には影響ありません。ただ社会保険料の標準報酬額の算定に誤支給額が含まれていれば返金している現在社会保険料の遡及改定を相談することは可能かと思います。また単に手取りから控除されているのであれば雇用保険料の精算はどうされているのでしょう。社会保険が変わることで税金が変わることは想定されます。会社にとっての遡及が債権と判断した場合は2年は請求できることもあります。書面で了承されたようですが不明点は会社に確認されてもいいでしょう。
とりあえず。
> 会社を替わり、通勤費を請求し、2年間会社からその額を受領していると思っていましたが、先日、会社から処理のミスで過払いしていたので、過払い分を毎月返納してほしいといわれ、毎月17000円程度給料から天引されています。
> この場合、本人のミスでなく、会社側のミスであり、また1年以上前にさかのぼっての返金をしなければならないのでしょうか。
>
> 今後はミス分を差し引いて支給するというのが普通ではないのでしょうか。
> 直属の上長は対応してくれないし、総務から上記のように言われ、書名までさせられて毎月天引されています。これでは実質給料が下がっておりモチベーションも下がりっぱなしです。
> 遡って請求されるのは半年程度と理解していますが、どうでしょうか。1年以上前に遡ってということになると、税金等も替わってきますので、単純に差額を払うと実質値より損する?ことになりませんか。
> このようなことはどこに相談すればよいのでしょうか。アドバイスをよろしく御願いいたします。
>
> Son
こんにちは。
おっしゃっていることはわかります。
しかし、ご自身も申請している額と違い多くもらっていると言うことはお気づきになられなかったのでしょうか。
今後は、少なくとも、自分が申請している分については、必ず給与明細書で確認を取っていただければと思います。
> > 会社を替わり、通勤費を請求し、2年間会社からその額を受領していると思っていましたが、先日、会社から処理のミスで過払いしていたので、過払い分を毎月返納してほしいといわれ、毎月17000円程度給料から天引されています。
> > この場合、本人のミスでなく、会社側のミスであり、また1年以上前にさかのぼっての返金をしなければならないのでしょうか。
> >
> > 今後はミス分を差し引いて支給するというのが普通ではないのでしょうか。
> > 直属の上長は対応してくれないし、総務から上記のように言われ、書名までさせられて毎月天引されています。これでは実質給料が下がっておりモチベーションも下がりっぱなしです。
> > 遡って請求されるのは半年程度と理解していますが、どうでしょうか。1年以上前に遡ってということになると、税金等も替わってきますので、単純に差額を払うと実質値より損する?ことになりませんか。
> > このようなことはどこに相談すればよいのでしょうか。アドバイスをよろしく御願いいたします。
> >
> > Son
>
> こんにちは。
> おっしゃっていることはわかります。
> しかし、ご自身も申請している額と違い多くもらっていると言うことはお気づきになられなかったのでしょうか。
>
> 今後は、少なくとも、自分が申請している分については、必ず給与明細書で確認を取っていただければと思います。
Ton様
親切に返答いただき、ありがとうございます。
法律的にどうなのか、検討します。
Son
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]