相談の広場
教えてください。
会社敷地内の駐車場でパート同士での事故です。
停車している車に、バックで駐車しようとした車が衝突。
怪我は無く、双方ともバンパー破損程度。
事故を起こした、バックしていた車を運転していたのは
部署は違うけど先輩にあたる。
衝突された後輩は、思わず「すみません」と謝る。
先輩パートは「パート同士での話合いで処理をしますから、会社はでてこないで下さい」と
あたかも、何も無かったかのように済ませるように見えます。(なかなか保険会社に連絡せず非を認めない)
会社として、総務としてどのように接したらよいのでしょうか?
万一、新人が泣き寝入りですれば、会社として恥ずかしいと思いますし、
ちなみに、駐車場を貸す場合に申請書を書いてます。
内容は、事故の場合は速やかに会社と保険会社に連絡し、誠意を持って対応します。と
私も損害保険の上級を持っていますが、保険の示談であれば簡単ですが、会社として、総務として
どこまで、口を出していいのかわかりません。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
私見を。
会社敷地内の駐車場での出来事でしたら、
顛末書を提出させることができるのでは?
事故発生日時、当事者の名前、
どのようにして事故が起こったのか、
その後の対処はどのようにしたのか、など。
そこで、保険会社への連絡がまだなら、
早く対応するようにと指導できると思います。
会社敷地内で起きたことですから、
会社は顛末を把握しておく必要があると思います。
うまく解決できると良いですね。
> 教えてください。
>
> 会社敷地内の駐車場でパート同士での事故です。
>
> 停車している車に、バックで駐車しようとした車が衝突。
> 怪我は無く、双方ともバンパー破損程度。
>
> 事故を起こした、バックしていた車を運転していたのは
> 部署は違うけど先輩にあたる。
> 衝突された後輩は、思わず「すみません」と謝る。
>
> 先輩パートは「パート同士での話合いで処理をしますから、会社はでてこないで下さい」と
> あたかも、何も無かったかのように済ませるように見えます。(なかなか保険会社に連絡せず非を認めない)
> 会社として、総務としてどのように接したらよいのでしょうか?
> 万一、新人が泣き寝入りですれば、会社として恥ずかしいと思いますし、
> ちなみに、駐車場を貸す場合に申請書を書いてます。
> 内容は、事故の場合は速やかに会社と保険会社に連絡し、誠意を持って対応します。と
> 私も損害保険の上級を持っていますが、保険の示談であれば簡単ですが、会社として、総務として
> どこまで、口を出していいのかわかりません。
> よろしくお願いします。
> 会社敷地内の駐車場でパート同士での事故です。
> 衝突された後輩は、思わず「すみません」と謝る。
> なかなか保険会社に連絡せず非を認めない)
公道上での事故でなく、保険を使う意思が無いならば
当人同士で納得の行く解決を行なうべきですが、
顛末書にその解決の結果まで記載して、加害者側の
先輩パートさんから提出させてはいかがでしょうか?
事故の状況報告とスケッチ図だけの報告書で済ませず、
万人がフェアと認められるような解決方法を記載するよう、
指導されるべきか、と。会社の敷地内での事故ですから。
> 私も損害保険の上級を持っていますが、保険の示談であれば簡単ですが、会社として、総務として
> どこまで、口を出していいのかわかりません。
自動車保険での修理となると、損保の知識をお持ちならご存知のように、
免責金額の問題と、等級ダウン・保険更改時の保険料アップ
(これは特に最近トピックスですよね)の問題があり、
軽微な事故だと保険を使わなくなる傾向が今後益々強まりますね。
会社が過失割合を算出することも難しいと思いますので、
顛末書にフェアな解決策を記載することで泣き寝入り防止の
「抑止力」とするのが適当かと。
トンチンカンな顛末書を提出してきたら受理せずに関係者を
召集して事情聴取するくらいのパワーを総務は持っていますよ。
> 最後にもうひとつ、教えてください。
> 現在、先輩パートが修理代(約5万円)をそのままに
> 退職しそうな状況です。
> 万一、そのまま損害を支払わずに退職となった場合
> 給料などを押さえる事は出来るのでしょうか?
それは出来ません。
各種債権の中で給与・報酬(労働債権)は最も保護される債権の一つ
であり、給与の差押は退職されるパートさんが前借金、先払い交通費の
未精算部分(退職日以降分の定期代等)など、会社に対して何か債務が
ある場合のみ請求・相殺が許されるものと思います。
今回のお話、特にクルマの修理代金の話はパートさん同士の
問題であって、会社は当事者(債権者)ではありません。
> その他、良い方法がありましたら
> 教えてください。
後輩パートさんとの円満な解決をせずに退職をするようであれば、
パートさんも遵守すべき就業規則に照らして抵触する部分が
無いか確認の上、その規則に則ってペナルティを与えることくらいでしょうか。
因みに当社の就業規則の「服務規律」の章に
「職場秩序の保持に努めなければならない」
という文章がありますので、当社であればこの部分に抵触する、として
訓告などを行なうのが会社としてできる最大限と思います。
現実には賞罰委員会の開催・議決などハードルは多く、
パートさん同士のトラブルのためにそこまで積極的に
関与する会社は少ないと思いますが。
こんにちは
横から失礼します。
会社敷地内の駐車場ということは、通勤にてパートさん同士が
事故を起こしたということでしょうか?
もし、そうであれば、会社はどうしてそのようになったのか、
その後どうするのか、確認する責任があります。
パートタイマーの方が「会社は口を出さないでください」では
済まない問題です。
基本的には、もし通勤で使用しているのであれば、保険に入って
いるか否かを確認しているのでしょうか?
それを確認しないで、通勤に使わせているとしたら、会社に弁済
してくださいと言われたら、弁済しなければなりませんよ。
加害者のパートに関して、退職をにおわせているというのは、
明らかに、保険に入っていない状況であると考えられます。
退職する前に、会社に呼んで、どのようにするのか、しっかりと
対応しないと、泥沼化してしまいます。
基本的には、保険に入っていない車両を通勤には使わせないと
いう厳しい姿勢を見せないといけないと思います。
すみません。勝手な思い込みで、通勤車両としてコメントしてしまいました
> 教えてください。
>
> 会社敷地内の駐車場でパート同士での事故です。
>
> 停車している車に、バックで駐車しようとした車が衝突。
> 怪我は無く、双方ともバンパー破損程度。
>
> 事故を起こした、バックしていた車を運転していたのは
> 部署は違うけど先輩にあたる。
> 衝突された後輩は、思わず「すみません」と謝る。
>
> 先輩パートは「パート同士での話合いで処理をしますから、会社はでてこないで下さい」と
> あたかも、何も無かったかのように済ませるように見えます。(なかなか保険会社に連絡せず非を認めない)
> 会社として、総務としてどのように接したらよいのでしょうか?
> 万一、新人が泣き寝入りですれば、会社として恥ずかしいと思いますし、
> ちなみに、駐車場を貸す場合に申請書を書いてます。
> 内容は、事故の場合は速やかに会社と保険会社に連絡し、誠意を持って対応します。と
> 私も損害保険の上級を持っていますが、保険の示談であれば簡単ですが、会社として、総務として
> どこまで、口を出していいのかわかりません。
> よろしくお願いします。
こんにちは
横から失礼します。
会社敷地内の駐車場ということは、通勤にてパートさん同士が
事故を起こしたということでしょうか?
もし、そうであれば、会社はどうしてそのようになったのか、
その後どうするのか、確認する責任があります。
パートタイマーの方が「会社は口を出さないでください」では
済まない問題です。
基本的には、もし通勤で使用しているのであれば、保険に入って
いるか否かを確認しているのでしょうか?
それを確認しないで、通勤に使わせているとしたら、会社に弁済
してくださいと言われたら、弁済しなければなりませんよ。
加害者のパートに関して、退職をにおわせているというのは、
明らかに、保険に入っていない状況であると考えられます。
退職する前に、会社に呼んで、どのようにするのか、しっかりと
対応しないと、泥沼化してしまいます。
基本的には、保険に入っていない車両を通勤には使わせないと
いう厳しい姿勢を見せないといけないと思います。
すみません。勝手な思い込みで、通勤車両としてコメントしてしまいました
> 教えてください。
>
> 会社敷地内の駐車場でパート同士での事故です。
>
> 停車している車に、バックで駐車しようとした車が衝突。
> 怪我は無く、双方ともバンパー破損程度。
>
> 事故を起こした、バックしていた車を運転していたのは
> 部署は違うけど先輩にあたる。
> 衝突された後輩は、思わず「すみません」と謝る。
>
> 先輩パートは「パート同士での話合いで処理をしますから、会社はでてこないで下さい」と
> あたかも、何も無かったかのように済ませるように見えます。(なかなか保険会社に連絡せず非を認めない)
> 会社として、総務としてどのように接したらよいのでしょうか?
> 万一、新人が泣き寝入りですれば、会社として恥ずかしいと思いますし、
> ちなみに、駐車場を貸す場合に申請書を書いてます。
> 内容は、事故の場合は速やかに会社と保険会社に連絡し、誠意を持って対応します。と
> 私も損害保険の上級を持っていますが、保険の示談であれば簡単ですが、会社として、総務として
> どこまで、口を出していいのかわかりません。
> よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~15
(15件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]