相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険について

最終更新日:2013年01月26日 11:45

私は、保健の経験がなく入社してまだ1か月しか経っていないのに担当することになってしまったものです。
保健を担当していたものが引き継ぎがないまま突然退職してしまい、何もわかない状態になってしまったので教えてほしいと思い投稿しました。

今現在、派遣から正社員に切り替わった人たちは雇用保険に加入している状態ですが、
そのほかの社員は、雇用保健の対象になっているのにも関わらず、未加入の状態です。

今回、雇用保健に入っていない社員が退職することになり、離職票がほしいということで、
どういう手続きをしたらいいのかわからないので教えてほしいです。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険について

著者げんたさん

2013年01月28日 09:31

あらら。。。
貧乏くじを引いたと言ってはお気の毒ですが…

貴方の上司にあたる人はいらっしゃらないのでしょうか?

その社員というのは、本来は雇用保険に「加入させなければいけなかった」社員でしょうか?

その人に限らず、まずは本来雇用保険に加入させなければいけないのに加入させていない人をピックアップし、遡って加入させなければいけません。
ただし、遡れるのは2年間だけです。当然ですが、5年、10年本当だったら加入期間があるのに、御社のこれまでの総務が加入させてなかったために2年間しか遡っての加入ができないのです。

非常に面倒ですし、恨まれるでしょうが、該当する社員への説明も実施しなければいけないでしょう。

まずは退職する社員の手続きを急がなければいけませんので、ハローワークに連絡し、手続きの流れ・提出書類(始末書的なものも提出しなければいけません)を確認した上で実施してください。

もちろん、このような問合せと手続きを行うという事は上司に伝えた上で行って下さい。
会社が雇用保険に加入させたくないという思惑で阻止してくるかも知れませんし、そうなったらさらに面倒ですが。

Re: 雇用保険について

著者りんご330さん

2013年01月28日 10:19

現在未加入の人は雇用保険料も徴収していないということでしょうか?それであれば、遡って加入できるのは2年です。
雇用保険料を徴収しているにもかかわらず、加入手続きを忘れていたということでしたら、徴収していたと証明できる給与明細書があれば、その時から遡って加入ができるはずです。
まずは、上司に報告して、指示をあおぎましょう。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド