相談の広場
3年間、我慢しておりましたが、精神的にも限界だったので、
先日、窓口となる総務へ相談致しました。
2か月ほどたっておりますが、何の連絡もなく、
ただ相談しただけの状態です。
セクハラをしてくる人とは、相談以来、私が避けている状態なので、
今セクハラはありませんが、契約社員立場的に、
今後の契約更新が心配です。
セクハラの相談に対しての回答(対処)は本人に告げないものなのでしょうか。
スポンサーリンク
*海*さま
管理部門でハラスメント等のホットライン窓口の担当をしている立場から助言させていただきます。
職場におけるセクシュアルハラスメントを防止するために、事業主は雇用管理上講ずべき措置と
して、厚生労働大臣の指針により定められ、事業主はこれらを必ず実施しなければなりません。
通報窓口となった総務は的確に事実関係を確認し、且つ相談者(*雪さん*)のプライバシー保護は絶対でなければなりません。事実関係が認められれば行為者に対して厳重な懲罰という
ことに進みますが、仮に立件出来なかったとしても雇用主はその再発防止には努めなければなりません。 又、どのような雇用形態であれ本件を相談(又は通報)をしたことで不利益を蒙ることのないよう法の定めにおいて守られています。
「回答」という形でのフィードバックはないかもしれませんが、静観をするという選択が1つ
(会社が適正な判断をしていれば異動人事等も含めた何らかの動きがある)、
又は、精神的な不安が取り除かれないというならば、総務の窓口担当者に「再発の心配はない。」ことだけを確認の意味で尋ねるという選択があると考えます。
精神的な苦痛は今も強いられている状況下で、信頼してあらいざらい相談出来る女子社員さん
がおられなければ、辛いとは思いますがいづれかの選択肢で先ずは様子を見るということでは
いかがですか?
*海*さん
> 詳しいことは記載できませんが、行為者は社長です。
それは厳しいお立場ですね・・・
セクハラ+パワハラのWショックで、日々お辛いでしょう。
> 事実関係の確認は、まずしていないと思います。
どこの会社の総務(人事)でも、社長の行跡について確認する度胸のある
部長はそうは居ないでしょう。
> また、私の立場は社長秘書ということで、今の状況では
> 業務に支障がでております。
> 異動があるとしたら、私の方ですね。
現実的に、契約社員さんというお立場は相対的に弱いのはその通りです。
もし異動という形が可能であり、問題が解消されるなら、その方向で総務に
掛け合ってはいかがでしょうか?
> 社員は、社長のことを尊敬していると思いますので、
> 会社の信用的にも社員に相談は控えております。
そんな気遣いは無用です!
総務に相談して埒が明かないなら、外部の相談窓口もあります。
例: 法テラス
http://www.houterasu.or.jp/service/roudou/power_harassment/
> おっしゃる通り、先ずはもう少し様子をみようと思います。
私も総務でコンプライアンス相談窓口を担当していますが、会社としての
風評リスクや人的・組織的損失と、被害を受けている個人の名誉・雇用環境維持の
バランスにはいつも苦心するところです。
個人的には『もっと良い職場をお探しなさい』とオススメしたいところですが
色々な事情もおありでしょう。
様子見も結構ですが、それでストレスが募ることが心配です。
総務とは別に外部に相談してみて問題を色々な角度から再分析して頂くことをお奨めします。
返信有難うございます。
様々なご事情があろうことが判らぬまま勝手なコメントを差し上げ僭越ですが、
お話しの内容から判断するに、恐らく何も変えない、(フィードバックは期待出来ない)
と思われ、とても残念ですが、今の職場を離れることが、
ご自身が自分らしく生きるうえで一番の選択ではないかと・・・
勿論、労基署等の公益通報に訴え出る策もありますが、
ご自身のプライバシーも第三者に開示しなければならず
精神的な負担からも現実的ではありません。
「泣き寝入り」と考えずに、どんな好待遇な職場であれ
ご自身がこれ以上傷つかないために「得るべきものは何もない」
と(危機的状況から)離れる発想の転換をされては如何でしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]