相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保険給付金の振込み先について

著者 moon4 さん

最終更新日:2013年02月20日 06:06

2/5付けでMBK連合健康保険組合から発送されていた「保険給付金支給決定通知書」の振込み先が私の知る所なく、所属事業所に振込みとなっていたのですが、これは倫理的に問題は無いのでしょうか?
また、2/5でMBKから会社へ発送されていた書類も2/15まで人事部にて保持(保留)としており、振込み日を私が知る事(知らされる事)もありませんでした。
以前に給付を受けさせて頂きました時は私個人の口座への振込みとなっていたため、今回も同様にそのようになるものと思っておりましたため何故このような形に、給付される本人に確認無しにこのような対応を人事がしたのか全く理解出来ません。
昨年の12月に減額金が発生しており、その後の今年1月からは健康保険厚生年金住民税などの合算した差し引き額が発生しており、今回の給付金から知らない間に相殺をされています(詳細な説明や相殺についての相談は一切人事より受けておりません)
今、勤めている会社は休職期間中は無給になるため、この相殺をされてしまうと直接生活費に影響が出てきており、このままでは暮らしてゆくのが非常に困難な状況になっています。
このような場合の対処方法をご存知の方がいらしたらご教示を宜しくお願い致します。
人事としての知識がありませんため、こちらにてご相談をさせて頂きました。

スポンサーリンク

Re: 保険給付金の振込み先について

著者オレンジcubeさん

2013年02月20日 12:12

> 2/5付けでMBK連合健康保険組合から発送されていた「保険給付金支給決定通知書」の振込み先が私の知る所なく、所属事業所に振込みとなっていたのですが、これは倫理的に問題は無いのでしょうか?
> また、2/5でMBKから会社へ発送されていた書類も2/15まで人事部にて保持(保留)としており、振込み日を私が知る事(知らされる事)もありませんでした。
> 以前に給付を受けさせて頂きました時は私個人の口座への振込みとなっていたため、今回も同様にそのようになるものと思っておりましたため何故このような形に、給付される本人に確認無しにこのような対応を人事がしたのか全く理解出来ません。
> 昨年の12月に減額金が発生しており、その後の今年1月からは健康保険厚生年金住民税などの合算した差し引き額が発生しており、今回の給付金から知らない間に相殺をされています(詳細な説明や相殺についての相談は一切人事より受けておりません)
> 今、勤めている会社は休職期間中は無給になるため、この相殺をされてしまうと直接生活費に影響が出てきており、このままでは暮らしてゆくのが非常に困難な状況になっています。
> このような場合の対処方法をご存知の方がいらしたらご教示を宜しくお願い致します。
> 人事としての知識がありませんため、こちらにてご相談をさせて頂きました。
>

こんにちは。
確かに、代理人受け取りという制度はありますが、申請者が委任するというサイン等が
あってはじめて代理人が受け取れるというものです。

今回の件、委任されたということがないのであれば、正しい処理が行われないまま
会社に振込されたということになります。

健保側にも確認を取られてはいかがでしょうか。

でも一方で、moon4さんは、現在休職されているということですが、
社会保険料は、私傷病での休職の場合は免除されません。

振込をしていただくか、給付金との相殺(但し本人の了解は必要)
等をして振り込む義務をあります。

Re: 保険給付金の振込み先について

著者jinjiさん

2013年02月21日 07:54

弊社でも同様の措置をしております。
ただし本人に了解を取ることは、もちろんやっております。

弊社では私傷病による休職期間中は、無給となりますので本人負担分の社会保険料・税金等は会社へ振込か持参ををいただいております。
(ご存知かと思いますが休職中でも厚生年金健康保険料などは会社負担分も発生します)
ただし傷病手当金などの支給がある方については、それが健保組合から事業所へ振り込まれるため、その相殺でも可としております。

ご参考まで。

Re: 保険給付金の振込み先について

A:健康保険厚生年金社会保険料のご本人負担分(50%)が、控除できないので、
止む無く会社振込とされたのでしょう、ここで、相談されるより先に会社と話し合うべきです。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 保険給付金の振込み先について

著者moon4さん

2013年02月21日 09:01

>オレンジcube様

ご返信を早々に有難うございました。

昨年末から休職をしているのですが、資料等での説明は人事よりあったものの、委任等がどのような諸手続きとなっているのかあまり良く理解出来ない精神状態でした(その当時)

そのため、今回の給付金が発生するのを待ち、生活費や通院費などを確保した上で会社への支払いを分割で支払う等してゆけたらと思っていた矢先に事後報告のような形で相殺されている事を知り、本人への了承を事前に何故して貰えなかったのかが納得がゆかないでいます。

現勤務先がアメリカ系外資の会社なのですが、アメリカ等では生活費の確保を人道的な観点から優先目的とするため、事前確認は勿論の事、入金がゼロになる事は有得ないそうです(主人がアメリカ国籍者のため、そのように聞きました。また、そのため現会社もアメリカ本社の会社ポリシーにこれらの事も帰属するのでは?とも考えております)

今後どうしてゆくのか相談をしたものの、「原則ルール」を翳されてしまっており、また休職後そのまま退職になった場合を会社として考慮しているため、立て替え金制度は無いとの回答でした。

他社では復職後の一括返済もしくは分割で支払いをされている会社もあると調べてゆく内に分かりましたので、どちらが正しいと言う訳ではないのですが人道的にどうなのかと考えております。

Re: 保険給付金の振込み先について

著者moon4さん

2013年02月21日 09:08

>jinji様

ご返信を有難うございます。

御社様でも同様の対応をされているとの事ですが、本人への了承はどのようにして行われているのでしょうか?(もし差し支えないようでしたら教えて頂けますでしょうか・・・)

私の所属する会社では事前に資料一式が送られて来たのですが、その当時それらを理解出来る精神状態では無かったため、また相殺についてはいつどのようにされるのかの説明が事前にされていなかったため、困惑しております。

会社との話し合いについても中々進展せず困難を極めておりますので、再度で申し訳ございませんが本人了解の取り方についてお教え頂けますと助かります。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP