相談の広場
よろしくお願いします。
私は約100名弱が所属している会社の総務担当管理者(役員兼務)です。
100名のうちの約40名がシフト勤務のパートタイマーであり、彼らがちょっとまとまって有休を使うと大変なコスト上昇となります。ちなみに、私は総務に加えてその部署の長も兼任させられています。
会社の懐具合が厳しいこともあり、社長は「シフト勤務者の有休なんてなくしちまえ」「この苦しい時期に、『権利は権利ですから』、と言って平気で権利を主張する奴はいらん」と怒ります。
また、その意向を従業員たちに伝えることが出来ない私に対して、「お前は腹が立たないのか?!お前は会社のことなんか考えてない。いい人でいたいだけじゃないか!」と言います。
私にとっても従業員の膨大な有休は頭痛のタネだし、最近はそれが私の精神を蝕むほどに苦悩しているのですが、労基法で定められている労働者の権利だという事実が邪魔をして、どうしても従業員に「今後有休は廃止する」と言えません。
教えていただきたいのですが、シフト勤務者への有休を廃止する、あるいは現在保持している有休日数を取り上げる等のことを、実際出来るものなのでしょうか?
あるいは、何か別のよい方法はないものでしょうか?
ご教示をいただければ大変幸いです。
スポンサーリンク
できません
法治国家ですから、例外なく有給を取る権利は発生しますし、それを、むやみやたらに取り上
げたら御社の社会的信用は落ちるだけでなく、御社の社長は塀の中ということになってしまい
ます。
今後有給は廃止すると貴殿が言ってしまったら、貴殿もつかまってしまいますよ。権利を主張
するなら、義務を果たせというのが基本です。1か月22日間で行っていた作業を、20日間でや
ってもらうという考え方しかありません。
どんな業務を行っているのかわかりませんが、成果主義にして、成果を上げれば、報償がで
るなどの仕組みを作れば、売り上げが上がるような業務であれば、そのようにして、成果が上
がらなければ、そのまま、という形にすることが必要と思います。
> よろしくお願いします。
> 私は約100名弱が所属している会社の総務担当管理者(役員兼務)です。
> 100名のうちの約40名がシフト勤務のパートタイマーであり、彼らがちょっとまとまって有休を使うと大変なコスト上昇となります。ちなみに、私は総務に加えてその部署の長も兼任させられています。
> 会社の懐具合が厳しいこともあり、社長は「シフト勤務者の有休なんてなくしちまえ」「この苦しい時期に、『権利は権利ですから』、と言って平気で権利を主張する奴はいらん」と怒ります。
> また、その意向を従業員たちに伝えることが出来ない私に対して、「お前は腹が立たないのか?!お前は会社のことなんか考えてない。いい人でいたいだけじゃないか!」と言います。
> 私にとっても従業員の膨大な有休は頭痛のタネだし、最近はそれが私の精神を蝕むほどに苦悩しているのですが、労基法で定められている労働者の権利だという事実が邪魔をして、どうしても従業員に「今後有休は廃止する」と言えません。
>
> 教えていただきたいのですが、シフト勤務者への有休を廃止する、あるいは現在保持している有休日数を取り上げる等のことを、実際出来るものなのでしょうか?
> あるいは、何か別のよい方法はないものでしょうか?
>
> ご教示をいただければ大変幸いです。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]