相談の広場
育児休暇について、教えてください。去年育児介護休暇の取得義務化に合わせ、就業規則を追加しました。 今年初めて、当社にて、対象者がおりますが、出産予定日が、10月半ばなのですが、8月頭に休業したいとのこと、出産前6週間よりだいぶ前、このかんの休業は、どのように処理したらよいのか、有給扱いになるのか、最就業はいかがか、教えてください。
まとまりのない説明ですが、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 育児休暇について、教えてください。去年育児介護休暇の取得義務化に合わせ、就業規則を追加しました。 今年初めて、当社にて、対象者がおりますが、出産予定日が、10月半ばなのですが、8月頭に休業したいとのこと、出産前6週間よりだいぶ前、このかんの休業は、どのように処理したらよいのか、有給扱いになるのか、最就業はいかがか、教えてください。
> まとまりのない説明ですが、よろしくお願いいたします。
8月からお休みになりたい理由は何かあるのでしょうか。
出産前に体調を崩される妊婦さんもいらっしゃいます。医師からの指導で休まなければいけない場合もあります。確認をしてください。労務不能状態であれば傷病手当金の対象になるかもしれません。
その上で、産前6週間の休業(無給でも良いです)、産後8週間(原則強制休業)を伝えましょう。
協会けんぽであれば、出産手当金の申請もできますが、産前(出産予定日)6週間が限度です。
それ以上の休業は会社の規定によりますので、就業規則を追加したそうですので、確認し、認めるか認めないかは会社と本人と相談次第となるでしょうね。
また、産前42日間は本人の申出により認めることとなっていますので、申し出が30日前からであれば30日前から休業を認め、申出が無ければ出産前日まで働いてもらってかまいません。
産後は本人の希望にかかわらず強制休業になっています。
育児休業は産後休業終了後からです。
「女性にやさしい職場づくりナビ」というHPがあります。妊婦への対応等が記載されていますし、専門家への無料相談もあります。
御社の就業規則を確認したうえで参考にしてみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]