相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

研修の取り扱いについて

著者 tatumi さん

最終更新日:2013年09月25日 14:08

会社では出張に際しては、宿泊日数に応じて日当旅費を出しております。
研修に関しても同様に取り扱ってきましたが、一般的に社外研修は出張扱いとするのでしょうか。
また日帰り出張の場合、詳しい規定がないのですが、皆様の会社ではどのような規定でしょうか。

スポンサーリンク

Re: 研修の取り扱いについて

tatumi さん    お疲れさんです

社内研修、社外研修人事総務担当者としてもその実施にはついては年度計画などでの方向を求めていると思います。
要点は、当該研修が企業にとって必要不可欠な研修項目なのか、社員個人の考えでの参加なのかでそのかかるべき費用等を支給することなどを考えておくべきでしょう。
昨今 国家資格、あるいは業務遂行上必要とする研修とすれば、会社としては、研修費等の支給に関する規則等を定めておくべきでしょう。また、社員個人の考えでの参加するとしても、一部費用(交通費等)の支給も可能とする福利厚生費(研修費)などの支給も考えておくことも必要でしょう。
概ね、会社命令参加となれば、半日当交通費の支給、社員個人の考えとすれば交通費支給とする方向もあります。

専門家Hp同様の報告がありますので添付しておきます。
専門家プロファイル > 法人・ビジネス >人材育成 >外部の企業研修に社員を参加させる場合の費用について
http://profile.ne.jp/ask/q-134122/

出張旅費規程>会合研修にかかる場合
第9条(関係会社、団体等の会合のための出張)
 関係会社、団体等の会合または研究、実習のため出張するときは以下のとおりとする。
①出張に要する実費を支給する。ただし、先方負担分については支給しない。
日当は宿泊を要するときのみ、別表1により支給する。

Re: 研修の取り扱いについて

著者トカゲ3号さん

2013年09月26日 09:27

お疲れ様です。

弊社では講習会・研修会・見学会への参加の出張は実質、出張とはみなしません。
かかった費用は実費を支給しています。
出勤としてはカウントはしますが、日当はつけません。
また、拘束時間(移動含む)が8時間を超えても、残業の対象とはなりません。

国内出張規定を作成されることを打ち上げてみたらいかがでしょうか。

Re: 研修の取り扱いについて

著者tatumiさん

2013年09月26日 19:50

> tatumi さん    お疲れさんです
>
> 社内研修、社外研修人事総務担当者としてもその実施にはついては年度計画などでの方向を求めていると思います。
> 要点は、当該研修が企業にとって必要不可欠な研修項目なのか、社員個人の考えでの参加なのかでそのかかるべき費用等を支給することなどを考えておくべきでしょう。
> 昨今 国家資格、あるいは業務遂行上必要とする研修とすれば、会社としては、研修費等の支給に関する規則等を定めておくべきでしょう。また、社員個人の考えでの参加するとしても、一部費用(交通費等)の支給も可能とする福利厚生費(研修費)などの支給も考えておくことも必要でしょう。
> 概ね、会社命令参加となれば、半日当交通費の支給、社員個人の考えとすれば交通費支給とする方向もあります。
>
> 専門家Hp同様の報告がありますので添付しておきます。
> 専門家プロファイル > 法人・ビジネス >人材育成 >外部の企業研修に社員を参加させる場合の費用について
> http://profile.ne.jp/ask/q-134122/
>
> 出張旅費規程>会合研修にかかる場合
> 第9条(関係会社、団体等の会合のための出張)
>  関係会社、団体等の会合または研究、実習のため出張するときは以下のとおりとする。
> ①出張に要する実費を支給する。ただし、先方負担分については支給しない。
> ②日当は宿泊を要するときのみ、別表1により支給する。
>

akijin様

今回、営業の研修について日当旅費を出すものなのか迷っていました。
同業種の顔合わせを含めたセミナーだったので、通常の学ぶための研修とはちょっと違う気がしまして、質問させていただきました。

添付含め、回答ありがとうございました。

Re: 研修の取り扱いについて

著者tatumiさん

2013年10月18日 10:38

> お疲れ様です。
>
> 弊社では講習会・研修会・見学会への参加の出張は実質、出張とはみなしません。
> かかった費用は実費を支給しています。
> 出勤としてはカウントはしますが、日当はつけません。
> また、拘束時間(移動含む)が8時間を超えても、残業の対象とはなりません。
>
> 国内出張規定を作成されることを打ち上げてみたらいかがでしょうか。


sanai様

返信していたつもりでした!失礼いたしました!

出張規定はあるのですが、細かくは決まっておりませんので、皆さんのを参考にさせていただきたいと思います。

ありがとうございました!

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP