相談の広場
現在、健保協会に加入しておりますが、出産手当金の申請書の記入方法についてわからない為、教えて下さい。
出産予定日 11月22日で11月4.日に出産致しました。
現在、会社のお休みを頂いている期間は、平成25年7月26日から平成26年4月1日まで予定しております。
この期間はお給料を頂いておりません。
①申請書に「被保険者の資格を取得した年月日」とありますが、こちらは7月26日いつになるのでしょうか?
②出産のため休んだ期間(申請期間)は平成25年7月26日から平成26年4月1日になるのでしょうか?
③また支給額は99日分になるのでしょうか?
④提出日ですが、12月20日頃でも可能でしょうか?
勤務先に担当の社労士さん等がいない為、自分で申請して下さい。と言われております。
無知で申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 出産予定日 11月22日で11月4.日に出産致しました。
>
> 現在、会社のお休みを頂いている期間は、平成25年7月26日から平成26年4月1日まで予定しております。
> この期間はお給料を頂いておりません。
>
> ①申請書に「被保険者の資格を取得した年月日」とありますが、こちらは7月26日いつになるのでしょうか?
資格取得日です。。御社にて、初めて被保険者となった日です。通常は雇用された日です。
健康保険証を確認してみてください。記載されています。
> ②出産のため休んだ期間(申請期間)は平成25年7月26日から平成26年4月1日になるのでしょうか?
産前休業は、出産日以前42日です。11月4日出産であれば、9月24日から11月4日が産前休業期間
産後休業は11月5日から56日間・・・1月9日までとなるでしょう。
> ③また支給額は99日分になるのでしょうか?
42日+56日で98日間です。
> ④提出日ですが、12月20日頃でも可能でしょうか?
産前産後の分をまとめて請求するのであれば、産後休業終了後となります。事前申請はできません。
1月9日過ぎに提出となりますが、事業主の証明(出勤日、賃金の証明)、担当医の証明(出産証明)が必要ですので、それぞれ記載してもらいましょう。
> 勤務先に担当の社労士さん等がいない為、自分で申請して下さい。と言われております。
労務士がいても、すべては記入できません。被保険者(本人記入欄)は最低でもご記入ください。
> 無知で申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
>
協会けんぽのHPに記載方法が書かれています。参考にしてください。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3090/r148
あと、だいぶ前からお休みしているようですが、、、
労務不能状態であれば、産前42日以前の休業期間は傷病手当金の対象にもなりえます。
そちらもご検討ください。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139
産後休業終了後からは、育児休業となりますので、産休には入りません。
雇用保険の育児休業給付金の支給対象になりますので、そちらも事務担当者とご相談ください。
こちらも事後申請ですが、申請期間があります。体の調子のよいときにハローワークで聞いてみるとよいでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]