相談の広場
いつもお世話になります。
4/1消費税8%になると、請求書に消費税はどのようになるかご教示をいただきたいです。
弊社少人数の設計事務所で、下請けとして、業務開始前に見積書、完了時請求書をだすの流れです、ちゃんとした契約書はありません。今3件未請求物件がありまして、消費税はどのようにするか、調べても自信がありません。
①2013.7-8業務期間、請求書5%で出しましたが、元請さんが入金してから、弊社に支払するとの連絡で、いつになるかはっきりわかりません、この件は5%のままで宜しいですね。
②2013.5から業務開始、2014.3末に業務終了する予定です。この件は5%消費税での請求でよろしいですか?
もし4月以後追加業務を発生する場合は追加分のみ消費税は8%になりますか?
③2013.7から業務開始、2014.4以後に業務が続きます、この場合はどうなりますか?
ちなみに消費税5%か8%か、仕事を受けた時点、あるいは完了時点でで決めますか?あるいは請求書出す時点で決めますか?その辺は今まで考えずにやています。
わかりづらいかもしれません、宜しくお願いします。
スポンサーリンク
最初に質問に関連しませんが、注文主が下請法でいう親事業者にあたるなら、書面での注文をとりつけてしかるべきでしょう。相手も零細ならしかたありませんが。
消費税の税率は、請求日や前払いか後払いかにかかわらず、資産を譲渡した日、役務なら提供が全て完了した日の税率です(経過措置にあたるものを除く)。
1)そのとおり
2)3)については、
調べて理解されたいのでしたら、タックスアンサー
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/201304.htm
H25.4版Q&A(問1~4、17~43)
H26.1版Q&A(問2,3あたり)
をお読みください。業態がいまひとつわかりかねるのですが、請負(役務)でも有形か無形かでとらえ方が若干違います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]