相談の広場
無年金の母の老後を20年間みてきていますが、資産家の家に養子縁組兄がいますが負担してくれません。過去に遡った支払い判決を教えて頂けないでしょうか?
また、審判申立日から遡るのか審判中~第一回支払日間はどうなるのでしょうか?
また、85歳と高齢で、兄弟姉妹も多く段々亡くなっていますが、母も何時、手術や入院や病気治療(現在は血圧、膝の痛みは整形外科通院)、施設入所、介助、寝たきり介護、の出費が出るかおかしくない年齢です。現在は、妹の専業主婦の私の夫が、母の後期高齢者医療保険と介護年金を支払っています。(6万円/年、同居の主人の所得を元に算出されて母宛へ請求されています)。夫は、母の兄弟姉妹の冠婚葬祭、病院薬、生活の全部を見ています。
老人の老化は加速的で老人病(最近は居眠りを頻繁に何回も)、膝も痛がり、痴呆症や寝たきりもそんなに遠くはない話です。兄夫婦は母の介護はしたがらないので、私が介助介護も全部しなければなりません。介護労働についてはどうなるのでしょうか?24時間介護なので、ヘルパーさんに換算できないほどです。審判で、どのくらいの扶養料が出たらよしとしたら良いのでしょうか?過去分も?過去分はどのように支払って貰えるのでしょうか?宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
相談者さんへ。
相談者のご相談内容は、非常に難しい問題です。
ここは、企業総務関係のサイトなので、たぶん回答が得られないと思われます。
法テラスの弁護士さんへ相談されることをお勧めします。
1.身内の誰が親の面倒を見る義務があるのか?
2.親の相続権はどうするのか?(資産だけでなく債務も)
3.審判は、家庭裁判所でしょうか?
審判の後決定が出て、承諾できなければ本裁判?
4.支払判決とは、決定が出てお互いに承諾したものの、債務不履行として強制執行も含む内容なのか?本裁判へ移行したものなのかはっきりしません。
5.細かい内容までをサイトで提示して、的確な回答を仰ぐことには無理があります。
6.遡るのは債務履行の時効とも関わってきますので、具体的な資料が必要となります。
特殊なものを除き、一般的には10年で時効になります。
7.お兄さんの養子縁組は、普通養子と特別養子がありますが、それも相続に係わりますよ。
> 無年金の母の老後を20年間みてきていますが、資産家の家に養子縁組兄がいますが負担してくれません。過去に遡った支払い判決を教えて頂けないでしょうか?
> また、審判申立日から遡るのか審判中~第一回支払日間はどうなるのでしょうか?
> また、85歳と高齢で、兄弟姉妹も多く段々亡くなっていますが、母も何時、手術や入院や病気治療(現在は血圧、膝の痛みは整形外科通院)、施設入所、介助、寝たきり介護、の出費が出るかおかしくない年齢です。現在は、妹の専業主婦の私の夫が、母の後期高齢者医療保険と介護年金を支払っています。(6万円/年、同居の主人の所得を元に算出されて母宛へ請求されています)。夫は、母の兄弟姉妹の冠婚葬祭、病院薬、生活の全部を見ています。
> 老人の老化は加速的で老人病(最近は居眠りを頻繁に何回も)、膝も痛がり、痴呆症や寝たきりもそんなに遠くはない話です。兄夫婦は母の介護はしたがらないので、私が介助介護も全部しなければなりません。介護労働についてはどうなるのでしょうか?24時間介護なので、ヘルパーさんに換算できないほどです。審判で、どのくらいの扶養料が出たらよしとしたら良いのでしょうか?過去分も?過去分はどのように支払って貰えるのでしょうか?宜しくお願い致します。
相談者の文面のなかで、『資産家の家に養子縁組兄がいますが』と記載されていますが、あなたが、他の兄弟と面倒を見ている『おかあさん』の家が、資産家の兄がいる家。なのですか?それとも、養子の兄が資産家になっており、その資産は、おかあさんのものでもなく、おとうさんのものでもなく、養子の兄個人の資産でしょうか?そのへんが理解しにくいです。
相続・介護などは、親の面倒を見る事は、子供の扶養の義務であり、相続の時でもその程度はあまり考慮されません。
ただ、おかあさんの介護にどれだけ大変な世話をしいられた。という記録やら客観的な事実を証明できるもの。費用負担の明細な記録。などは、当然整理して保管しておかなくては、家庭裁判所での調停も有利にすすめません。
でも、文面からは、養子の兄が資産を持ちながら、おかあさんの費用は、おかあさん自身の資産から支払われず、別の兄弟が支払っている。という事は、養子の兄がたまたま資産を持っており、兄個人の資産で、おかあさんの資産ではない。ということなのでしょうか?
> 無年金の母の老後を20年間みてきていますが、資産家の家に養子縁組兄がいますが負担してくれません。過去に遡った支払い判決を教えて頂けないでしょうか?
> また、審判申立日から遡るのか審判中~第一回支払日間はどうなるのでしょうか?
> また、85歳と高齢で、兄弟姉妹も多く段々亡くなっていますが、母も何時、手術や入院や病気治療(現在は血圧、膝の痛みは整形外科通院)、施設入所、介助、寝たきり介護、の出費が出るかおかしくない年齢です。現在は、妹の専業主婦の私の夫が、母の後期高齢者医療保険と介護年金を支払っています。(6万円/年、同居の主人の所得を元に算出されて母宛へ請求されています)。夫は、母の兄弟姉妹の冠婚葬祭、病院薬、生活の全部を見ています。
> 老人の老化は加速的で老人病(最近は居眠りを頻繁に何回も)、膝も痛がり、痴呆症や寝たきりもそんなに遠くはない話です。兄夫婦は母の介護はしたがらないので、私が介助介護も全部しなければなりません。介護労働についてはどうなるのでしょうか?24時間介護なので、ヘルパーさんに換算できないほどです。審判で、どのくらいの扶養料が出たらよしとしたら良いのでしょうか?過去分も?過去分はどのように支払って貰えるのでしょうか?宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]