相談の広場
就業規則の改定の方法について教えてください。
総務の職に就き、就業規則に何度も目を通すようになりました。
初めはそれぞれの意味、法令との関係等を確認するところから始めたのですが、同じ項目について複数記述があったり(記述の内容は同じ)、文法がまちまちだったりでとても読みにくいものになっており、法律の改正等も踏まえて全面的な改正を考えています。
章の題名からまとめなおすことを想定していますが、ここまで一気に変更してもよいものでしょうか?就業規則の改定にかかる制限などがあれば教えてください。
また、この方法での改定が可能な場合、変遷履歴をどう書けばよいのかも合わせて教えていただければとても助かります。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
全面改訂は問題ないです。
方法の手順はいろいろあると思いますが、一例として。
改定規定と現行規定の比較表を作ること。
改定部分にはアンダーラインを引いて、改定された部分を表示します。
そして予め横に備考欄を設けておいて、『字句修正』とか、『法改正による』、『削除』等変更理由を書いておけばよいでしょう。
注意することは、改定内容が「不利益変更になるかどうか」です。
また、規定されていないが慣例的行われていることにも注意をはらいましょう。
もし、改定内容に該当箇所が存在するのであれば、経過措置や激変緩和措置を設けて実施日をずらしたり、労働者にメリットがある代替措置を新たに新設しておくことです。
当然、就業規則の変更は労働者代表の意見を聞くことになりますが、反対意見であっても、一応労基は改訂届を受理してくれます。
その後問題が起きれば、後は訴訟の場で決着ということになりますね。
> 就業規則の改定の方法について教えてください。
>
> 総務の職に就き、就業規則に何度も目を通すようになりました。
> 初めはそれぞれの意味、法令との関係等を確認するところから始めたのですが、同じ項目について複数記述があったり(記述の内容は同じ)、文法がまちまちだったりでとても読みにくいものになっており、法律の改正等も踏まえて全面的な改正を考えています。
>
> 章の題名からまとめなおすことを想定していますが、ここまで一気に変更してもよいものでしょうか?就業規則の改定にかかる制限などがあれば教えてください。
> また、この方法での改定が可能な場合、変遷履歴をどう書けばよいのかも合わせて教えていただければとても助かります。
>
> よろしくお願いします。
変更は法令順守できてるなら改正しても問題はありません
ただ就業規則の作成経験があるのでしたら良いですが
就業規則は会社にとって大事なものですから、作成経験ない
場合はそれが一番の問題になりますので、頑張ってください
(下記にもありますが法令どおりの就業規則を作成したら
大変なことになります)
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-183140
変遷履歴は下記参考までに
http://www.soumunomori.com/room/thread/trd-169043
> hitokoto2008 様
さっそくの回答ありがとうございます。
> 改定部分にはアンダーラインを引いて、改定された部分を表示します。
> そして予め横に備考欄を設けておいて、字句修正とか、法改正による変更理由を書いておけばよいでしょう。
未改定部分を探すほうが大変なくらいあちこち変更することを想定していますが、この場合も改定前後の表示をしなければならないのでしょうか?改定後と改定前の就業規則を1冊まるまる添付することになるのですが・・・。
> 注意することは、改定内容が「不利益変更になるかどうか」です。
そのことについては、時間をかけて精査するつもりです。また、社員への通知も時間をかけて行う予定です。
迅速な回答大変ありがとうございました。
>未改定部分を探すほうが大変なくらいあちこち変更することを想定していますが、この場合も改定前後の表示をしなければならないのでしょうか?改定後と改定前の就業規則を1冊まるまる添付することになるのですが・・・。
規程の改正は社内で稟議事項になるのでは?
比較表はあくまでも第三者に対して、どのように具体的に変更されたのか提示するためです。
旧規程と新規程をそれぞれ渡して、「改正しましたので見てください」では理解できないと思いますよ。
> > hitokoto2008 様
> さっそくの回答ありがとうございます。
>
>
> > 改定部分にはアンダーラインを引いて、改定された部分を表示します。
> > そして予め横に備考欄を設けておいて、字句修正とか、法改正による変更理由を書いておけばよいでしょう。
> 未改定部分を探すほうが大変なくらいあちこち変更することを想定していますが、この場合も改定前後の表示をしなければならないのでしょうか?改定後と改定前の就業規則を1冊まるまる添付することになるのですが・・・。
>
>
> > 注意することは、改定内容が「不利益変更になるかどうか」です。
> そのことについては、時間をかけて精査するつもりです。また、社員への通知も時間をかけて行う予定です。
>
> 迅速な回答大変ありがとうございました。
>
> ヨット 様
回答ありがとうございます。
就業規則の変更経験どころか、総務の職についてからまだ4か月を超えたところで、前職での経験もありません。
そんな新人でも、現在の就業規則の記述が不明瞭すぎると感じるお粗末な状態でしたし、社長(2代目)自身も同じように考えていたらしく、改定には賛成している状況です。
現在は、少しでも業務に空いた時間があればあちこちのサイトを参考に改定の方法や関係法令を勉強しているところです。
> (下記にもありますが法令どおりの就業規則を作成したら大変なことになります)
> http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-183140
こちらにあるようなことは、いくつかのサイトで散見されたので、注意が必要だと感じています。
素人が就業規則を作成することの難しさはあちこちで書かれていて、社労士に助けを求めることも一つの手である旨が書かれていましたが、私自身いつか社労士の資格を取ろうとは考えています(何年後になるか…)ので、ひとつの経験として考えています。
参考URL、大変参考になります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]