相談の広場
いつもお世話になっております。
定年退職金の60歳から65歳への引き上げ検討を行う予定です。
退職金には「係数」がありますが、これは月数になるのでしょうか。それともパーセントになりますか。あるいは係数の設定の仕方は何か根拠があるのでしょうか。新参者でイロハがわかりません。よろしくご教示ください。
スポンサーリンク
係数はどちらもあると思いますよ。
パーセンテージと捉えるなら、その係数は0~1前後ではないでしょうか?
1.基本給×月数×係数=退職金
2.基本給×係数=退職金
3.累積ポイント×ポイント単価×係数=退職金
一般的に多い2.だと、勤続年数ごとに係数が設定されているので、実質月数に相当するのではないでしょうか?
勤続年数によって決める係数も、0~3年、3~7年、10~15年……一定の範囲で設定することもあります。
また、金利を考えて、係数に加味することもあるかもしれません。
例えば、「20万円を運用していたら、10年後に200万円くらいにはなるだろう」というのであれば、
逆算して10年後に200万円くらいになる係数を設定すれば良いことになります。
長く働いてもらいたければ、その期間の係数を高く設定すればよくなります。
係数設定には、企業側のいろいろな考え方が反映されていると思いますよ。
> 定年退職金の60歳から65歳への引き上げ検討を行う予定です。
この場合、その係数を下げたり、または、同じ率にする場合も、貴社の懐事情によるところでしょうね。
本来は、その企業の賃金カーブを考えないとなりません。
ず~っと上がり続ける企業はほぼないでしょうから、例えば、そのピーク時を45歳だったり、50歳だったり、55歳だったりにします。そして、その時点を境に賃金は下がっていきます。
企業側からすれば、その下がった人件費をもとに、新しい労働力を買う原資とします。
単純に考えると、
「50歳~60歳間」と「50歳~65歳間」に企業が当該労働者に支払う賃金をトータルで同じにするわけです。
その場合、退職金も含めて考えるかどうかですね。
また、損益面だけでなく(引当てるので問題ない)、実際に支払う資金(まとまった額なので)の調達方法も考えておかないとならなくなります。
> いつもお世話になっております。
> 定年退職金の60歳から65歳への引き上げ検討を行う予定です。
> 退職金には「係数」がありますが、これは月数になるのでしょうか。それともパーセントになりますか。あるいは係数の設定の仕方は何か根拠があるのでしょうか。新参者でイロハがわかりません。よろしくご教示ください。
hitokoto2008さん
返信ありがとうございました。いつもながらお世話になります。
なるほど係数は各社それぞれ設定が違うのですね。どうも当社は係数=月数のようです。65歳時点で生涯賃金を越さないようにならすように、との指示なんですが総原資とあわせて「塩梅」でモデルをつくってみます。
> 係数はどちらもあると思いますよ。
> パーセンテージと捉えるなら、その係数は0~1前後ではないでしょうか?
>
> 1.基本給×月数×係数=退職金
>
> 2.基本給×係数=退職金
>
> 3.累積ポイント×ポイント単価×係数=退職金
>
> 一般的に多い2.だと、勤続年数ごとに係数が設定されているので、実質月数に相当するのではないでしょうか?
> 勤続年数によって決める係数も、0~3年、3~7年、10~15年……一定の範囲で設定することもあります。
> また、金利を考えて、係数に加味することもあるかもしれません。
> 例えば、「20万円を運用していたら、10年後に200万円くらいにはなるだろう」というのであれば、
> 逆算して10年後に200万円くらいになる係数を設定すれば良いことになります。
> 長く働いてもらいたければ、その期間の係数を高く設定すればよくなります。
> 係数設定には、企業側のいろいろな考え方が反映されていると思いますよ。
>
> > 定年退職金の60歳から65歳への引き上げ検討を行う予定です。
>
> この場合、その係数を下げたり、または、同じ率にする場合も、貴社の懐事情によるところでしょうね。
> 本来は、その企業の賃金カーブを考えないとなりません。
> ず~っと上がり続ける企業はほぼないでしょうから、例えば、そのピーク時を45歳だったり、50歳だったり、55歳だったりにします。そして、その時点を境に賃金は下がっていきます。
> 企業側からすれば、その下がった人件費をもとに、新しい労働力を買う原資とします。
> 単純に考えると、
> 「50歳~60歳間」と「50歳~65歳間」に企業が当該労働者に支払う賃金をトータルで同じにするわけです。
> その場合、退職金も含めて考えるかどうかですね。
> また、損益面だけでなく(引当てるので問題ない)、実際に支払う資金(まとまった額なので)の調達方法も考えておかないとならなくなります。
>
>
>
>
>
> > いつもお世話になっております。
> > 定年退職金の60歳から65歳への引き上げ検討を行う予定です。
> > 退職金には「係数」がありますが、これは月数になるのでしょうか。それともパーセントになりますか。あるいは係数の設定の仕方は何か根拠があるのでしょうか。新参者でイロハがわかりません。よろしくご教示ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]