労災保険特別加入について、質問
労災保険特別加入について、質問
trd-184842
forum:forum_labor
2014-09-08
労災保険特別加入のうち、中小事業主等のところで、ご教示ください。
「中小事業主等」と、「等」がついており、厚労省リーフレットの解説では、事業主本人のほか、「労働者以外で、①の事業主の事業に従事する人(事業主の家族従事者や、中小事業主が法人その他の団体である場合の代表者以外の役員など)とあります。
「代表者以外の役員など」は、わかりやすいのですが、「家族従事者」とは、どのような定義となり、「労働者」と、どのように異なるのでしょうか?
また、「親兄弟」であっても、家計が全く別個で、当該事業主から給与を支払われていたら、これは「労働者」になりますか?
「一人親方等」との特別加入との関係で、どうも境界がはっきりしないことから、この質問となりました。よろしくお願いいたします。
著者
建設法務部 さん
最終更新日:2014年09月08日 13:41
労災保険特別加入のうち、中小事業主等のところで、ご教示ください。
「中小事業主等」と、「等」がついており、厚労省リーフレットの解説では、事業主本人のほか、「労働者以外で、①の事業主の事業に従事する人(事業主の家族従事者や、中小事業主が法人その他の団体である場合の代表者以外の役員など)とあります。
「代表者以外の役員など」は、わかりやすいのですが、「家族従事者」とは、どのような定義となり、「労働者」と、どのように異なるのでしょうか?
また、「親兄弟」であっても、家計が全く別個で、当該事業主から給与を支払われていたら、これは「労働者」になりますか?
「一人親方等」との特別加入との関係で、どうも境界がはっきりしないことから、この質問となりました。よろしくお願いいたします。
「家族従事者」とは同居の親族のことだと思います。
労基法では、同居の親族は労働者となりません
労災は労働者に適用されるので、労働者でない、同居の親族は適用されないことになります。
>また、「親兄弟」であっても、家計が全く別個で、当該事業主から給与を支払われていたら、これは「労働者」になりますか?
この場合は「労働者」になります
同居の親族であっても、上記のような要件を満たし、他の従業員と同じような
扱いを受けているならば、労働者となります。
Re: 労災保険特別加入について、質問
著者建設法務部さん
2014年09月11日 13:10
テルナンデス様
返信およびご教示、ありがとうございました。出張のため、お礼が遅れましたことお詫び申し上げます。
そうですね、「労基法」も、しっかり読まないといけませんでした。