相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給の付与について

著者 スワン さん

最終更新日:2014年11月21日 11:13

 従業員(正社員)の有給日数の付与について教えてください。
12月1日より有給を消化して退職したい(有給最終日が退職日としたい)と申し出があり、今月(11月)時点での有給日数を調べたところ、入社して3年半勤務なので26日ありました。
「12月に21日(就業日数が21日の為です)使用して、1月に5日使用ですね。」
と本人にお話をしたところ、
「1月に新たに付与が16日あるのではないですか?」
と言われました。
現時点での有給日数ではなく未来の日数で有給消化はできるのでしょうか?
私の考えでは11月に申請をして退職するのだから26日の有給日数で問題ないかと思いますが、どう説明しても納得してもらえないのです。
私の考えが間違えているのでしょうか・・・。
お忙しい所、申し訳ございませんが、お力を貸してください。
よろしくお願い致します。


スポンサーリンク

Re: 有給の付与について

著者エヌ氏さん

2014年11月21日 11:55

こんにちは

社員さんの考えが正しいです。
退職するまでが在職です。
在職中は有給付与の基準となる勤務日数をカウントします。
いつ申請するかではなく、いつ退職するかです。

どのような説明をされたのですか?

お力ありがとうございます。

著者スワンさん

2014年11月21日 12:16

お返事ありがとうございます。
そうでしたか・・・
私の考えが間違いでしたか・・・
本人には
「今の段階で申請をするのであれば未来の分は申請できないから有給日数は26日ではないのでしょうか・・・」
と話しました。
「そしたら1月になったら、また申請をあげればいいのではないですか?」
と言われました。

上司にも話してみます。
ありがとうございました。

Re: お力ありがとうございます。

著者エヌ氏さん

2014年11月21日 12:26

こんにちは。

従業員さんのほうがお詳しいですね。そして段取りもわかってらっしゃいます。
質問者さんのやり方だと書類が一枚増えるだけです。
有給が付与されるのが確実なのであれば、有給を行使される未来は変わりませんので
柔軟に対応されてはいかがでしょうか。

Re: 有給の付与について

著者そらまめのさん

2014年11月21日 14:20

既に解決されていらっしゃるようですが、1点補足を。

・有給期間中も在籍であること
(これは既に解決されています)

もう1点、

・付与月1日に前1年間の出勤率が8割以上

この2つの要件を満たして、有給付与になります。

Re: 有給の付与について

著者Tatzhさん

2014年11月21日 14:21

有給休暇は出勤した実績に応じて付与されるものであり、
有給消化中は出勤したものとしてみなされます。
従って、1月の5日分まで通常通り働いたこととなりますので、
当然次年度の有給は付与されます。

>  従業員(正社員)の有給日数の付与について教えてください。
> 12月1日より有給を消化して退職したい(有給最終日が退職日としたい)と申し出があり、今月(11月)時点での有給日数を調べたところ、入社して3年半勤務なので26日ありました。
> 「12月に21日(就業日数が21日の為です)使用して、1月に5日使用ですね。」
> と本人にお話をしたところ、
> 「1月に新たに付与が16日あるのではないですか?」
> と言われました。
> 現時点での有給日数ではなく未来の日数で有給消化はできるのでしょうか?
> 私の考えでは11月に申請をして退職するのだから26日の有給日数で問題ないかと思いますが、どう説明しても納得してもらえないのです。
> 私の考えが間違えているのでしょうか・・・。
> お忙しい所、申し訳ございませんが、お力を貸してください。
> よろしくお願い致します。
>
>
>

お力ありがとうございます。

著者スワンさん

2014年11月21日 15:13

お返事ありがとうございます。

2つ目の要件である出勤率も8割以上あります。

やはり付与すべきなんですね。

私の勉強不足でした。

皆様のお力ありがとうございました。

今後も勉強していきます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP