相談の広場
育児短時間勤務者の賞与算定において、出勤率の取り扱いに迷っています。
通常、弊社の賞与算定は基本支給額×考課率×出勤率で賞与を決定しております。
弊社の通常所定労働時間は8時間で、短時間勤務者の勤務は6時間です。
今回、育児短時間勤務者の賞与算定の出勤率を単純に6/8とはせず、総務の独断(?)の考えで、時短分を遅刻・早退をしたとみなして、就業規則に従って、遅刻・早退の回数分を「欠勤」という扱いにしました。そのため、6/8よりも低い出勤率になり、その出勤率の算定方法に対して育児短時間勤務者よりクレームがありました。
小職もこの算定方法に??です。??の理由は所定労働時間が短時間勤務申請により8時間⇒6時間になっているので、そもそも時短分の2時間を遅刻・早退とするのはおかしいのではと思うからです。
ちなみに弊社では遅刻・早退を同じ月に3回繰り返すと1日欠勤扱いにする取り扱いを就業規則に定めています。
つたない文章ではありますが、どうかアドバイスを頂けると幸いと存じます。
スポンサーリンク
人事労務マンさん おはようございます。
あくまで個人的な考えですが、賞与算定の出勤率の考えは遅刻、早退をみることにあると思います。短時間勤務者の労働時間を6時間と決めたのであれば所定労働時間は6時間だと思います。なので6/6でいいのではないのでしょうか?
基本支給額を毎月の給料で定めているかわかりませんが、時短勤務によって基本支給額が下がっていれば、賞与金額は下がりますが、評価方法(考課率、出勤率)は問題ないので、本人、他の社員の方も不平不満はでないかと思います。
> 育児短時間勤務者の賞与算定において、出勤率の取り扱いに迷っています。
> 通常、弊社の賞与算定は基本支給額×考課率×出勤率で賞与を決定しております。
> 弊社の通常所定労働時間は8時間で、短時間勤務者の勤務は6時間です。
> 今回、育児短時間勤務者の賞与算定の出勤率を単純に6/8とはせず、総務の独断(?)の考えで、時短分を遅刻・早退をしたとみなして、就業規則に従って、遅刻・早退の回数分を「欠勤」という扱いにしました。そのため、6/8よりも低い出勤率になり、その出勤率の算定方法に対して育児短時間勤務者よりクレームがありました。
> 小職もこの算定方法に??です。??の理由は所定労働時間が短時間勤務申請により8時間⇒6時間になっているので、そもそも時短分の2時間を遅刻・早退とするのはおかしいのではと思うからです。
> ちなみに弊社では遅刻・早退を同じ月に3回繰り返すと1日欠勤扱いにする取り扱いを就業規則に定めています。
> つたない文章ではありますが、どうかアドバイスを頂けると幸いと存じます。
> 人事労務マンさん おはようございます。
> あくまで個人的な考えですが、賞与算定の出勤率の考えは遅刻、早退をみることにあると思います。短時間勤務者の労働時間を6時間と決めたのであれば所定労働時間は6時間だと思います。なので6/6でいいのではないのでしょうか?
> 基本支給額を毎月の給料で定めているかわかりませんが、時短勤務によって基本支給額が下がっていれば、賞与金額は下がりますが、評価方法(考課率、出勤率)は問題ないので、本人、他の社員の方も不平不満はでないかと思います。
>
> > 育児短時間勤務者の賞与算定において、出勤率の取り扱いに迷っています。
> > 通常、弊社の賞与算定は基本支給額×考課率×出勤率で賞与を決定しております。
> > 弊社の通常所定労働時間は8時間で、短時間勤務者の勤務は6時間です。
> > 今回、育児短時間勤務者の賞与算定の出勤率を単純に6/8とはせず、総務の独断(?)の考えで、時短分を遅刻・早退をしたとみなして、就業規則に従って、遅刻・早退の回数分を「欠勤」という扱いにしました。そのため、6/8よりも低い出勤率になり、その出勤率の算定方法に対して育児短時間勤務者よりクレームがありました。
> > 小職もこの算定方法に??です。??の理由は所定労働時間が短時間勤務申請により8時間⇒6時間になっているので、そもそも時短分の2時間を遅刻・早退とするのはおかしいのではと思うからです。
> > ちなみに弊社では遅刻・早退を同じ月に3回繰り返すと1日欠勤扱いにする取り扱いを就業規則に定めています。
> > つたない文章ではありますが、どうかアドバイスを頂けると幸いと存じます。
ご意見ありがとうございます。
弊社としては初めてのケースなので、労働者が納得できる方法で算出してゆきたいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]