相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

新入社員が出産手当金が欲しい時

最終更新日:2007年03月02日 16:40

2006年4月に入社した新入社員です。
新入社員でありながら昨年、妊娠がわかり結婚をしました。
出産予定日は2007年4月15日で、先月2月末日付で退職しました。主人はまだ学生で4月から新社会人になるので3月末までは今、自分が加入している健保組合にて任意継続しようと思います。4月からは主人の扶養者として主人の会社の健保組合に加入しようと思います。私は2006年4月入社なので、退職日時点では被保険者期間が1年未満です。この場合、4月1日以降の出産手当金はもらえないんでしょうか?
6月末まで任意継続をして出産手当金をもらってから扶養者になったほうがいいでしょうか?主人が学生のためお金がないのでなるべく手当てをもらえるようにしたいのですが。
どなた様か教えていただけると、嬉しいです。

スポンサーリンク

Re: 新入社員が出産手当金が欲しい時

著者ビビ総務さん

2007年03月05日 09:48

任意継続被保険者期間が1年と1日以上あった場合しか取得できないのでは
ないでしょうか?(うちはそうですが・・・)

被保険者期間が1年未満の場合、退職後の出産手当金はでないので、取得して
から退職されています。

4/1より法律が改正され、任継も加入期間が1年以上あっての資格喪失後も
出産手当金の受給は廃止されることになると思います。(産前42日が4/1以降
の場合)

被扶養者には出産手当金は支給されません。

新入社員さんの出産手当金の受給は残念ながら難しいと思います。
取り急ぎ、任継ができるかどうか確認してください。任継が申請できる期間は決まっています。
すでに退職されているので、健康保険組合へ直接問合せられてもよいと思いますよ。

ちなみに、出産費についても旦那様の健康保険組合でもらうか、自分の健保かでもら
える額が違うかもしれないので確認されることをお勧めします。

Re: 新入社員が出産手当金が欲しい時

著者きゃべつさん

2007年03月05日 11:05

任意継続は、喪失日の前日までに継続して2月以上被保険者
あれば大丈夫ですよ。

加入の申し出は、喪失日から20日以内にしないといけませんので
急ぎましょう。

Re: 新入社員が出産手当金が欲しい時

著者sableさん

2007年03月06日 12:51

弊社が加入している健康保険組合では任意継続の場合、
出産手当(一時金など)がもらえない制度になりました。
一度ご加入の健康保険組合に問い合わせたほうがよろしいかと思います。

まずは、ご結婚おめでとうございます。
元気なお子様が生まれることを心よりお祈り申し上げます♪
そして、素敵なママになってくださいね(^^)

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP