相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

不当人事

最終更新日:2015年03月03日 12:16

015年2月27日(金)に部長面談が行われました。
その際に当グループではシステム化等を行い業務改善された事もあり、
業務軽減され、人を一人減らすよう課題があげらております。
そこで部長の考えは私がいると、上司が頼りすぎる。
私自信がなんでもやろうとするのが良くない。
部長としては、異動させたいと考えてる旨を言われました。
正直、業務改善したのも、より良い環境と誰でも業務が行えるようにと
思い行動してました。
異動したいとも思っておらず、続けて引き締めて頑張ろうと思った矢先でした。
そして、成果を上げ、評価して頂きたく、業務改善に取り組んだ、
結果がこのような意見でした。

言い訳のような理由で希望を言われ、尚且つ異動しなければ、評価されないとしか思えず、本人からすれば脅しとも思えます。
そして経験だからと言っておりましたが、当グループには上司含め二人、他の部署経験がない人がいるにもかからず、
経験というならば、通常他部署経験ないものが対象と思われます。

特にグループ長は威圧的な事もあるので、経験というなら、先に上司が対象と思います。
通常これからの人間のやる気を失わせるような人事はおこなわないと考えます。
あくまで、部長の希望とおしゃっておりました。
辞めさせたいと思わせるリストラハラスメントの一環なのではと考えております。

正直部長のご意見を言われてから、眠れないという事と、精神面が崩れてしまいました。
当社は労働組合もないので、訴えをおこす場所もないので、こちらでご意見頂ければと思い、連絡させていただきました。

スポンサーリンク

Re: 不当人事

著者hitokoto2008さん

2015年03月03日 11:57

レスがつかないようなので。

システム化して業務改善をする目的の一つに、人減らしがあります。
ただ、始めから人減らしをするためだけだったとはいえませんが、将来は、必然的に人員が減っていくでしょうね。
当然余った人は別な部署へ異動となります。
問題は、誰を余剰人員と判定するかですね。

1.その部署に現状必要な人間は誰か。
2.他の部署では生きていけない人間は誰か。
3.どこの部署でもやっていける人間は誰か(安心して異動させられる)

指名される側も迷惑ですが、指名する側も何かしらの思惑をもっているはずです。
なお、上司が言葉にしたことが必ずしも、本心とはいえません。
あなたを面談した部長にしろ、上司にしろ、将来的にはリストラ要員なのかもしれません。
あなたに来た話が早いか遅いかだけということになります。
(頑張った、仕事ができる、というのも相対的な話です)

私のところでも、仲間であるたくさんの人事担当者が切られて会社を去っていきました。
役職、ポジションによって、自分だけは安泰だということはありません。
そういう現実の流れをみていると、そんな気がしますね。
巡り合わせで私は残されたが…





> 2015年2月27日(金)に部長面談が行われました。
> その際に当グループではシステム化等を行い業務改善された事もあり、業務軽減され、人を一人減らすよう課題があげらております。そこで部長の考えは私がいると、グループ長が頼りすぎる。私自信が仕事しすぎるので、良くないので、部長としては、異動させたいと考えてる旨を言われました。
> 正直、業務改善したのも、より良い環境と誰でも業務が行えるようにと思い頑張ってきました。
> 異動したいとも思っておらず、頑張っていきたいと思った矢先でした。
> そして、成果を上げ、評価して頂きたく、業務改善に取り組んだ、
> 結果がこのような意見でした。
>
> 言い訳のような理由で希望を言われ、尚且つ異動しなければ、評価されないとしか思えず、脅しようにも思えます。
> そして経験だからと言っておりましたが、当グループには上司含め二人、他の部署経験がない人がいるにもかからず、経験というならば、通常他部署経験ないものが対象と思われます。
> 特にグループ長は威圧的な事もあるので、経験というなら、通常これからの人間のやる気をうしなわせるような人事はおこなわないと
> 考えます。
> あくまで、部長の希望とおしゃっておりましたが、
> 辞めさせたいと思わせるリストラハラスメントの一環なのでは、と考えております。
>
> 正直部長のご意見を言われてから、眠れないという事と、精神面がおかしくなりそうです。
> 当社は労働組合もないので、訴えをおこす場所もないので、こちらでご意見頂ければと思い、連絡させていただきました。
>

Re: 不当人事

著者毒吐亭ブラックさん

2015年03月04日 11:14

労働組合が会社に無ければ個人で加入できる労働組合があるので一度相談されたら如何でしょうか。

> 015年2月27日(金)に部長面談が行われました。
> その際に当グループではシステム化等を行い業務改善された事もあり、
> 業務軽減され、人を一人減らすよう課題があげらております。
> そこで部長の考えは私がいると、上司が頼りすぎる。
> 私自信がなんでもやろうとするのが良くない。
> 部長としては、異動させたいと考えてる旨を言われました。
> 正直、業務改善したのも、より良い環境と誰でも業務が行えるようにと
> 思い行動してました。
> 異動したいとも思っておらず、続けて引き締めて頑張ろうと思った矢先でした。
> そして、成果を上げ、評価して頂きたく、業務改善に取り組んだ、
> 結果がこのような意見でした。
>
> 言い訳のような理由で希望を言われ、尚且つ異動しなければ、評価されないとしか思えず、本人からすれば脅しとも思えます。
> そして経験だからと言っておりましたが、当グループには上司含め二人、他の部署経験がない人がいるにもかからず、
> 経験というならば、通常他部署経験ないものが対象と思われます。
>
> 特にグループ長は威圧的な事もあるので、経験というなら、先に上司が対象と思います。
> 通常これからの人間のやる気を失わせるような人事はおこなわないと考えます。
> あくまで、部長の希望とおしゃっておりました。
> 辞めさせたいと思わせるリストラハラスメントの一環なのではと考えております。
>
> 正直部長のご意見を言われてから、眠れないという事と、精神面が崩れてしまいました。
> 当社は労働組合もないので、訴えをおこす場所もないので、こちらでご意見頂ければと思い、連絡させていただきました。
>

Re: 不当人事

著者田舎のおっさんさん

2015年03月04日 12:11

kokoronosakebiさんのお気持ちよくわかります。自分もそうでしたので・・・

で、自分の経験からご参考になれば、

私は理系出身で、設計業務に従事していましたが、そこでの業務改善を行い、かなりの
工数削減を実現しました。
自分で行った改善ですし、設計の仕事も好きだったのですが、業務改善の手腕を人事
でも発揮してほしいといわれ、異動となりました。

異動したばかりの時は、全然わからない人事のことをやらされ何度となく辞めようと思い
ました。当然、異動後4,5年は評価も悪い状態でした。

あるとき専務に呼ばれ、人事での業務改善の進捗が思わしくないと言われ、どうしたの
か?と聞かれました。そこで、異動を不満に思っていること。辞めさせたいのであれば、
こんないじめのようなことはしなくても言ってもらえれば、退職すると言ったところ、専務
からはそれは誤解であり、本当に改善してもらいたくて異動したと言われました。
hitokoto2008さんのレスの中で言えば、「どこの部署でもやっていける人間」としての
余剰人員であった訳です(当時の私はそんな気持ちではありませんでしたが・・・)。

それからは、気持ちを切り替え、昨年、社労士合格しました。

kokoronosakebiさんの会社の規模や、雰囲気がわかりませんので、何ともいえません
が、ブラックな企業であれば「改善が完了したから、もうあいつは用済み」でポイという
意図もあるかもしれません。が、そうでないのであれば、高く評価されて、更に上に引き
上げるために、異動を打診されていると言うこともあり得ます。
私の会社でも、異動が多いのは、「どこでも成果が上げられない」社員か、「どこでも成
果を上げる」優秀な社員です。私の時の専務のように、本当にkokoronosakebiさんの手
腕を買って、他の部署で能力を発揮してもらいたいと思っているのかもしれません。

文面からは、部長さんとの人間関係も決して悪くないように感じられるのですが、どうで
すか?

あまり思い込まず、直接部長さんと異動の意図をじっくりと説明してもらい、
kokoronosakebiさんの気持ちをじっくりと説明するように、もう一度話し合ってみてはいか
がでしょうか?

既にレスが付いているように、一人で加入する労働組合(「ユニオン」で検索すればいっ
ぱい出てきます)に加入するのもひとつの方法ですが、いきなり突っ走ってしまって人間
関係を壊してしまうと、修復が困難になります。

じっくりと腹をわって部長さんと話をしてみれば、以外とわかってもらえるかもしれませんよ。


> 015年2月27日(金)に部長面談が行われました。
> その際に当グループではシステム化等を行い業務改善された事もあり、
> 業務軽減され、人を一人減らすよう課題があげらております。
> そこで部長の考えは私がいると、上司が頼りすぎる。
> 私自信がなんでもやろうとするのが良くない。
> 部長としては、異動させたいと考えてる旨を言われました。
> 正直、業務改善したのも、より良い環境と誰でも業務が行えるようにと
> 思い行動してました。
> 異動したいとも思っておらず、続けて引き締めて頑張ろうと思った矢先でした。
> そして、成果を上げ、評価して頂きたく、業務改善に取り組んだ、
> 結果がこのような意見でした。
>
> 言い訳のような理由で希望を言われ、尚且つ異動しなければ、評価されないとしか思えず、本人からすれば脅しとも思えます。
> そして経験だからと言っておりましたが、当グループには上司含め二人、他の部署経験がない人がいるにもかからず、
> 経験というならば、通常他部署経験ないものが対象と思われます。
>
> 特にグループ長は威圧的な事もあるので、経験というなら、先に上司が対象と思います。
> 通常これからの人間のやる気を失わせるような人事はおこなわないと考えます。
> あくまで、部長の希望とおしゃっておりました。
> 辞めさせたいと思わせるリストラハラスメントの一環なのではと考えております。
>
> 正直部長のご意見を言われてから、眠れないという事と、精神面が崩れてしまいました。
> 当社は労働組合もないので、訴えをおこす場所もないので、こちらでご意見頂ければと思い、連絡させていただきました。
>

Re: 不当人事

著者トンネルさん

2015年03月04日 15:39

通り一辺倒の書き込みで申し訳ありませんが、お気持ちは良く解ります。同じような経験をしています。部門経費の削減で且つ、部内の異動がありました。
一生懸命やってきただけに、不条理さえ考えました。
しかし、年齢もお若い感じがしますので、異動も経験として受取り前向きにとらえては如何でしょうか。
言うのは簡単ですが、私も社労士の勉強をしたり、受験しています。
今年が駄目なら来年と言うくらいの気持ちをもって、みませんか。
ポジティブに生きれない場合いは、、問題を複雑にして、最悪は自ら辞職も有り得るると思います。何処の会社でも、やり方は同じような物です。
それでも、気が収まらない様でしたら、ルール違反ですが、も一つ上の上司に相談を持ちかけては如何ですか?

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP