相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

扶養について

著者 なんしん さん

最終更新日:2015年08月17日 21:13

 実は私の会社で1人採用することになりました。
 健康保険厚生年金の手続きをしようとしたところ、奥さんが前の会社を辞めた際に国民年金の手続きをしないまま今日に至っているとのこと(ちなみに奥さんは今は働いていないとのこと)。
 それで、採用する本人からは「自分だけ加入させて欲しい」と言われました。
 今後、奥さんの今後を考えると第3号被保険者にしてあげた方がいいと思いますが、今までの国民年金は支払っていないということになりますが、こうしたケースの手続きが分かりません。
 意味の分からない質問かもしれませんが、不慣れな事を担当させられていて、相談できる人も居なくて悩んでいます。
 よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 扶養について

著者からすみさん

2015年08月18日 13:23

お世話様です。
さて、ご質問の件ですが、
当人は、奥さんの保険料も加算されて払わないといけないと思っているために、奥さんは加入させないでいいと言っているのではないでしょうか?
当然ながら、奥さんを厚生年金健康保険に加入させてください。
良く説明してあげればわかってくれるはずです。
奥さんは保険料を払わなくても年金はもらえるというメリットがあることを教えてあげてください。

Re: 扶養について

著者グレゴリオさん

2015年08月18日 16:07

> 健康保険厚生年金の手続きをしようとしたところ、奥さんが前の会社を辞めた際に国民年金の手続きをしないまま今日に至っているとのこと(ちなみに奥さんは今は働いていないとのこと)。
>それで、採用する本人からは「自分だけ加入させて欲しい」と言われました。

国民年金の未手続・未納期間については御社とは何のかかわりもないことです。

扶養配偶者として3号の手続きをすることにより、過去の未納期間が年金機構に知られ、
未納期間分の年金保険料請求が来るのを恐れておられるのでしょうか?

過去2年1カ月以内なら遡って免除申請ができます。失業中であれば所得を0とみなす特例
免除も受けられます。

今後健康保険の被扶養国民年金の3号被保険者になることのメリットの方が大きいと思い
ます。
未納があると3号になれないわけではありませんから。

Re: 扶養について

著者なんしんさん

2015年08月18日 20:20

からすみさん
 早速にありがとうございました。

> 当人は、奥さんの保険料も加算されて払わないといけないと思っているために、奥さんは加入させないでいいと言っているのではないでしょうか?

 恐らく、手続きしたことで奥さんの未納分の請求が来ては…と危惧されているみたいでした。

 恐る恐る投稿したのですが、ご回答頂けて嬉しかったです。
 

Re: 扶養について

著者なんしんさん

2015年08月18日 20:23

グレゴリオさん
 ご丁寧なご回答、ありがとうございました。

> 被扶養配偶者として3号の手続きをすることにより、過去の未納期間が年金機構に知られ、
> 未納期間分の年金保険料請求が来るのを恐れておられるのでしょうか?
 
 仰せの通りでございます。恐らくこのまま払わなければ未納になってしまうだけかと思うのですが、この辺りを危惧されていました。

 第3号被保険者になった方がメリットが大きいので、引き続き説明していく所存でございます。

 ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP