相談の広場
社員10名程の給与担当をしています。
「健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書」が届いたのですが、付記に「この通知書を受け取ったら、速やかに決定された標準報酬などを、それぞれの被保険者に通知しなければなりません。」とあるので、今までは給与担当前任者に教えられたとおり「通知書」原本(社員全員表示)と「付記」を回覧して、それぞれの社員に確認印をもらっていました。
しかしこの方法だと、他の人の標準報酬額がわかってしまいます。
私はこれも個人情報だと思うので別の方法で通知したいと思い、9月分給与明細の備考に保険料が変更となる旨を表示するつもりです。
ただ、付記には「この通知書の決定に不服があるときは、この決定があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に文書または口頭で、社会保険審査官に審査請求できます。また、その決定に不服がある場合は・・・・・(省略)」が記載されており、このことも社員に知らせなくてはいけないのでしょうか。
皆さんの会社ではこの通知書が届いた時、社員にはどのように通知していますか?
ご教示ください。
スポンサーリンク
いかにも、回覧はまずいと思います。
当社では、給与明細の備考欄に「標準報酬月額が●万に変更されています」と書くだけで、質問や不服を受け付けたときに対応するというスタンスです。
約10年間の経験では一度もありませんが。
どの給与計算システムも備考欄の文字数に制限があるようなので、付記の全部は書けないと思います。
ご心配なら、こちらの調査・報告時間の余裕を見て、「質問がある場合は、30日以内に申し出てください。」程度を付け加えるくらいでいいのではないでしょうか?
> 社員10名程の給与担当をしています。
>
> 「健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書」が届いたのですが、付記に「この通知書を受け取ったら、速やかに決定された標準報酬などを、それぞれの被保険者に通知しなければなりません。」とあるので、今までは給与担当前任者に教えられたとおり「通知書」原本(社員全員表示)と「付記」を回覧して、それぞれの社員に確認印をもらっていました。
>
> しかしこの方法だと、他の人の標準報酬額がわかってしまいます。
> 私はこれも個人情報だと思うので別の方法で通知したいと思い、9月分給与明細の備考に保険料が変更となる旨を表示するつもりです。
> ただ、付記には「この通知書の決定に不服があるときは、この決定があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に文書または口頭で、社会保険審査官に審査請求できます。また、その決定に不服がある場合は・・・・・(省略)」が記載されており、このことも社員に知らせなくてはいけないのでしょうか。
>
> 皆さんの会社ではこの通知書が届いた時、社員にはどのように通知していますか?
> ご教示ください。
削除されました
アクト経営労務センター様のご指摘、ごもっともです。
自分の安易な姿勢を反省しました。
とはいえ、実務担当舎として少しでも手間は減らしたいので、給与明細には今まで通り金額のみを載せ、付記の文言はメール送信または社内掲示で知らせようと思います。
(アクト経営労務センター様
専門家のご意見、いつも参考にさせていただいています。
今回は他の方の投稿に対する回答ではありますが、この場を借りてお礼申し上げます。)
> 社員10名程の給与担当をしています。
>
> 「健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書」が届いたのですが、付記に「この通知書を受け取ったら、速やかに決定された標準報酬などを、それぞれの被保険者に通知しなければなりません。」とあるので、今までは給与担当前任者に教えられたとおり「通知書」原本(社員全員表示)と「付記」を回覧して、それぞれの社員に確認印をもらっていました。
>
> しかしこの方法だと、他の人の標準報酬額がわかってしまいます。
> 私はこれも個人情報だと思うので別の方法で通知したいと思い、9月分給与明細の備考に保険料が変更となる旨を表示するつもりです。
> ただ、付記には「この通知書の決定に不服があるときは、この決定があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に文書または口頭で、社会保険審査官に審査請求できます。また、その決定に不服がある場合は・・・・・(省略)」が記載されており、このことも社員に知らせなくてはいけないのでしょうか。
>
> 皆さんの会社ではこの通知書が届いた時、社員にはどのように通知していますか?
> ご教示ください。
削除されました
日高先生の回答もありますが、、、
私の会社では、給与ソフトから、変更通知が印刷できるようになっていますので、そちらを利用しています。
また、年金機構等でもフォーマットを用意していますので、そちらで個別に通知を出すことができます。
手間はかかりますが、、、
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1990
他人の給与を全従業員へ見せるのだけはやめたほうが良いでしょう。。
今まで苦情が出なかったのが不思議です。
ご指導ありがとうございます。
実はこの担当になる前までは通知書の回覧があるたびに
私自身、嫌な気持ちがあったものの言えずにきていました。
さっそく改めたいと思います。
年金機構にフォーマットあるなんて知りませんでした。
参考にさせていただきます。
> 日高先生の回答もありますが、、、
>
> 私の会社では、給与ソフトから、変更通知が印刷できるようになっていますので、そちらを利用しています。
>
> また、年金機構等でもフォーマットを用意していますので、そちらで個別に通知を出すことができます。
> 手間はかかりますが、、、
> http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1990
>
>
> 他人の給与を全従業員へ見せるのだけはやめたほうが良いでしょう。。
> 今まで苦情が出なかったのが不思議です。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]