相談の広場
もしかしてこちらのコーナーではないかもしれないのですが、ご相談させてください。
中途採用の方が、前の会社で入っていた確定拠出年金をどうすればいいですか?ときいてきたのですが、意味が全く分かりません。
給与計算の担当をしていますが、所得税と社会保険についてしか私にはわからないのですが・・・。
私の会社では企業年金も確定拠出年金もやっていないのですが、何かしないといけないのでしょうか?(単なる厚生年金と健康保険と雇用保険しか会社で加入してるものはないです)
前の会社にきいてくださいと言ったのですが、やめたとこには聞きにくいようで、上司にも私が不親切のような感じに話が行ってしまっています。
そのうちにその中途の人の確定拠出年金を天引きしてあげたらいいのに、と上司に言われたのですが、そんなのはありなのでしょうか?
給与の明細とかプログラムとかの変更はできますが、その人一人だけ特別にしてあげるというのもおかしな話だと思ってしまったのですが…。天引きを始めるならほかの社員にも中途でそういう人がいるかもしれないし、個人で確定拠出年金をはじめたいという人もいるのではないでしょうか?不公平ではないでしょうか?あと労働組合と話し合いとかいらないのでしょうか?
まとまりがないですが、こういう場合はどうすればいいのか教えてください。
スポンサーリンク
> もしかしてこちらのコーナーではないかもしれないのですが、ご相談させてください。
>
> 中途採用の方が、前の会社で入っていた確定拠出年金をどうすればいいですか?ときいてきたのですが、意味が全く分かりません。
> 給与計算の担当をしていますが、所得税と社会保険についてしか私にはわからないのですが・・・。
> 私の会社では企業年金も確定拠出年金もやっていないのですが、何かしないといけないのでしょうか?(単なる厚生年金と健康保険と雇用保険しか会社で加入してるものはないです)
> 前の会社にきいてくださいと言ったのですが、やめたとこには聞きにくいようで、上司にも私が不親切のような感じに話が行ってしまっています。
>
> そのうちにその中途の人の確定拠出年金を天引きしてあげたらいいのに、と上司に言われたのですが、そんなのはありなのでしょうか?
> 給与の明細とかプログラムとかの変更はできますが、その人一人だけ特別にしてあげるというのもおかしな話だと思ってしまったのですが…。天引きを始めるならほかの社員にも中途でそういう人がいるかもしれないし、個人で確定拠出年金をはじめたいという人もいるのではないでしょうか?不公平ではないでしょうか?あと労働組合と話し合いとかいらないのでしょうか?
>
> まとまりがないですが、こういう場合はどうすればいいのか教えてください。
こんにちは。
雑駁ですが確定拠出年金は企業年金の部類になります。退職後はいくつかの選択肢がありますが事業所が加入していなければ個人で加入することになります。
☆ネット情報
「企業型確定拠出年金への移管を行う」
「個人型確定拠出年金への移管を行う」
「脱退一時金の請求を行う」
上記3つの選択肢になります。御社に企業型確定拠出年金がなければ個人型か脱退一時金でしょう。
ネットで「退職後の確定拠出年金」と検索するともう少し詳しい内容があります。
どちらにしても年金基金の加入が無ければ個人対応かと思います。
とりあえず。
ton様
早々のお返事ありがとうございました。
私も並行して調べておっしゃるとおり、個人対応なのではないかと思うのですが…。
そもそも辞めた会社のことを新しい会社にきくのが謎です。
その中途の社員も自分のお金の事なのだから自分で調べたりしてほしかったです。
会社の上司にかわいそうだから何とかしてあげてといわれているのですが、個人対応なのに会社が介入できることがあるのでしょうか?
ネットで調べた限りでは本当に自己責任のようなきがしますが・・・・。
また天引きをしてあげるっていうのも、質問の最初の文にも書きましたが、天引き自体はプログラムを変えたり経理に振込先を指定したりとか簡単ですが、勝手にそういうことをしていいものなのか、普通会社はどういう対応を取るものかお分かりだったら教えていただけますでしょうか。
新年おめでとうございます。
質問の内容から見ると、御社は企業型確定拠出年金を加入していません。
そのため、中途採用者に対して以下の対応できます。
(1)もし御社は企業型確定拠出年金を導入する予定はなければ、該当中途採用者に「個人型確定拠出年金」に移換するようにアドバイスする。
(2)この機に、個人も企業も有利な「確定拠出年金」を加入することを検討する。
> もしかしてこちらのコーナーではないかもしれないのですが、ご相談させてください。
>
> 中途採用の方が、前の会社で入っていた確定拠出年金をどうすればいいですか?ときいてきたのですが、意味が全く分かりません。
> 給与計算の担当をしていますが、所得税と社会保険についてしか私にはわからないのですが・・・。
> 私の会社では企業年金も確定拠出年金もやっていないのですが、何かしないといけないのでしょうか?(単なる厚生年金と健康保険と雇用保険しか会社で加入してるものはないです)
> 前の会社にきいてくださいと言ったのですが、やめたとこには聞きにくいようで、上司にも私が不親切のような感じに話が行ってしまっています。
>
> そのうちにその中途の人の確定拠出年金を天引きしてあげたらいいのに、と上司に言われたのですが、そんなのはありなのでしょうか?
> 給与の明細とかプログラムとかの変更はできますが、その人一人だけ特別にしてあげるというのもおかしな話だと思ってしまったのですが…。天引きを始めるならほかの社員にも中途でそういう人がいるかもしれないし、個人で確定拠出年金をはじめたいという人もいるのではないでしょうか?不公平ではないでしょうか?あと労働組合と話し合いとかいらないのでしょうか?
>
> まとまりがないですが、こういう場合はどうすればいいのか教えてください。
> 新年おめでとうございます。
>
> 質問の内容から見ると、御社は企業型確定拠出年金を加入していません。
> そのため、中途採用者に対して以下の対応できます。
>
> (1)もし御社は企業型確定拠出年金を導入する予定はなければ、該当中途採用者に「個人型確定拠出年金」に移換するようにアドバイスする。
> (2)この機に、個人も企業も有利な「確定拠出年金」を加入することを検討する。
>
>
> > もしかしてこちらのコーナーではないかもしれないのですが、ご相談させてください。
> >
> > 中途採用の方が、前の会社で入っていた確定拠出年金をどうすればいいですか?ときいてきたのですが、意味が全く分かりません。
> > 給与計算の担当をしていますが、所得税と社会保険についてしか私にはわからないのですが・・・。
> > 私の会社では企業年金も確定拠出年金もやっていないのですが、何かしないといけないのでしょうか?(単なる厚生年金と健康保険と雇用保険しか会社で加入してるものはないです)
> > 前の会社にきいてくださいと言ったのですが、やめたとこには聞きにくいようで、上司にも私が不親切のような感じに話が行ってしまっています。
> >
> > そのうちにその中途の人の確定拠出年金を天引きしてあげたらいいのに、と上司に言われたのですが、そんなのはありなのでしょうか?
> > 給与の明細とかプログラムとかの変更はできますが、その人一人だけ特別にしてあげるというのもおかしな話だと思ってしまったのですが…。天引きを始めるならほかの社員にも中途でそういう人がいるかもしれないし、個人で確定拠出年金をはじめたいという人もいるのではないでしょうか?不公平ではないでしょうか?あと労働組合と話し合いとかいらないのでしょうか?
> >
> > まとまりがないですが、こういう場合はどうすればいいのか教えてください。
お疲れ様です。
お尋ねの内容についてです。
まず、御社で確定拠出年金を導入していないのであれば、その人に国民年金基金連合会に問い合わせして、個人型確定拠出年金に加入するようアドバイスして下さい。あとは、その人と連合会とのやり取りになるので、御社としては、特にやれることはないです。
最近の法改正で大分、加入者できる範囲が広がったようですが、それでも会社自体がこの制度を導入していなければ、なにもして上げられないのは変わっていません。会社が何をするにしてあげるにもあくまで、制度に加入している人と加入している会社という関係が大前提になります。仮に好意で給与から保険料を天引きしてもそれを納付できないため、会社としては、ただ、預かり金が増え、あとあと本人にも不利益になりかねません。
通常は、退職した会社から退職時にどうすればいいかアドバイスがあってしかるべきかとは思いますが、まあ、会社によっては退職する人だからと、放置するところもあるんでしょうね。
座牡丹様
参考サイトまで教えていただきありがとうございます。
その後、中途採用の方が、個人でやるために、会社の証明が必要というのでいろいろ書類を持ってきたのですが、たしかに会社天引きという選択肢も書いてありました。
上司がそれを見て「天引きしてあげれば―?」と軽く言ってくるのですが、私としてはその人だけ特別扱いというのはどうなのかと思うのですが・・・・。
そういった天引きしてあげるというのはどうやって決めるのもなのでしょうか?
あと、天引きのメリットとデメリットってどういうことが考えられますか?
もしよろしければ教えていただけると助かります…。
(私としては会社で振り込むと手数料がかかってしまう。個人だと多分口座引き落としなのでただ?ではないかと思うので、一人だけなら個人でやっていただく方がいい。くらいしか思いつきません。あと給与天引きだとどうしても会社に頼ろうとしてくるのではないかということです)
もりちゃん239 様
> そういった天引きしてあげるというのはどうやって決めるのもなのでしょうか?
> あと、天引きのメリットとデメリットってどういうことが考えられますか?
天引きについてどうやって決めるかですが、
制度としてはPBOの一部ということになると思いますので、人事部門の方で決めるのではないでしょうか。
また、恐らく、労働基準法第24条(賃金控除)も適用して事業場の代表者と同意する必要があると思います。
メリット・デメリットですが、
天引きにすることで、社員からの個別対応を一律対応にすることができます。確か、個別対応にしても年末調整等で当該社員の掛金拠出を管理せざるを得ないことになるはずです。まぁ、確定申告まで本人でしろという話にすれば別かもしれません。
当方の場合、色々検討した結果、どうせ何らかの管理せざるを得ないのならば、希望する社員が出る毎に対応するより、一律同じルールで天引きした方が良いと判断したようです。
いろいろ大変ですね。。。ご参考まで。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]