相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保険外交員報酬について

著者 kinmeru さん

最終更新日:2017年02月23日 23:59

保険外交員の報酬に係る確定申告について教えてください。

各月の報酬は、本俸、その他諸々の手当、通勤費が支給され、
(これらの合計金額-120,000円)×10.21%が所得税として徴収されています。
年末に発行されるものは、『報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書』のみで、
給与の源泉徴収票は発行されていません。

確定申告する際に、事業所得給与所得のどちらに該当するかの判定ですが、
月々支給される報酬の10.21%が源泉徴収され、年末に報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書のみが発行されている時点で、支払調書に記載されている支払金額の全額が事業所得に該当すると判断してよろしいのでしょうか?

それとも基本通達204-22にあるように、各月の明細の固定給・歩合給を集計して、固定給を給与所得、歩合給を事業所得として申告しなければならないでしょうか?

よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 保険外交員報酬について

著者tonさん

2017年02月24日 21:48

> 保険外交員の報酬に係る確定申告について教えてください。
>
> 各月の報酬は、本俸、その他諸々の手当、通勤費が支給され、
> (これらの合計金額-120,000円)×10.21%が所得税として徴収されています。
> 年末に発行されるものは、『報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書』のみで、
> 給与の源泉徴収票は発行されていません。
>
> 確定申告する際に、事業所得給与所得のどちらに該当するかの判定ですが、
> 月々支給される報酬の10.21%が源泉徴収され、年末に報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書のみが発行されている時点で、支払調書に記載されている支払金額の全額が事業所得に該当すると判断してよろしいのでしょうか?
>
> それとも基本通達204-22にあるように、各月の明細の固定給・歩合給を集計して、固定給を給与所得、歩合給を事業所得として申告しなければならないでしょうか?
>
> よろしくお願い致します。
>

こんばんは。私見ですが。。。
支払調書のみであれば事業所得1本での申告が多いのではと推測します。
ですが給与と報酬と分けることが可能であればそちらが正解なのでしょう。
知人に同じように保険外交員がいますが事業1本での申告をしていますね。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP