相談の広場
お世話になっております。
最近法人化したクリニックで労務管理をしています。
法人化に伴い、社労士さんに勤怠管理等をお願いするようになりました。
今まで院長先生の恩情で自由に休みをとり、
それが欠勤にも有休にもならない状態でした。
皆勤手当もなくボーナス査定への影響もありません。
しかし、社労士さんから有給申請をしてくださいと指示されたのですが
就業規則も曖昧で、有休が減るのが嫌だと従業員から言われてしまいました。
私が経理でずっと来ており、初めて労務管理をすることになりましたので
恥ずかしながらどうすれば正しいのかよく分かっておりません。
(事務員は私一人です)
調べてみましてもこういう状況の改善策を見つけられませんでした。
どうすればよいのか教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
まず、今までの考え方を改めることですね。
給与は、月に何日、何時間働いて、月額○○円…これが基本です。
当然、その規定された労働を消化しなければ減額になりますし、それ以上働けば、時間外労働として別途、給与にその分上乗せされます。
そして、それを行うためには勤怠管理が必要になってきます。
院長先生の温情はルールではありません。客観的なルール作りが必要でしょう。
そもそも、月に20日働く人と、月に10日しか働かない人が同じ給与というのはおかしいと思いませんか?
今は、みんなにその実感が湧かない思われますが、最終的にはそういう問題に何時か直面するはずです。
仮に、新しい人が入ってきて、このクリニックは来ても来なくても給料が貰えるとわかれば、休みがちになるかもしれません。
でも、給与の減額はできなくなります(給与の減額をした実態がないから)
クリニックの経営が順調な間に、しっかりと土台を築きましょう。
> お世話になっております。
> 最近法人化したクリニックで労務管理をしています。
> 法人化に伴い、社労士さんに勤怠管理等をお願いするようになりました。
>
> 今まで院長先生の恩情で自由に休みをとり、
> それが欠勤にも有休にもならない状態でした。
> 皆勤手当もなくボーナス査定への影響もありません。
> しかし、社労士さんから有給申請をしてくださいと指示されたのですが
> 就業規則も曖昧で、有休が減るのが嫌だと従業員から言われてしまいました。
>
> 私が経理でずっと来ており、初めて労務管理をすることになりましたので
> 恥ずかしながらどうすれば正しいのかよく分かっておりません。
> (事務員は私一人です)
> 調べてみましてもこういう状況の改善策を見つけられませんでした。
>
> どうすればよいのか教えていただけますでしょうか。
> 宜しくお願い致します。
>
>
>
>
就業規則も曖昧で、ということは、就業規則があるのですね。
そうであれば、勤怠管理をきちんとすることから始めることがよいでしょう。
タイムカードを導入していないのであれば、導入する。
有給休暇については、就業規則に沿って、届けが必要であれば届けをし、その上で承認する方がいるはずですから、それをもって有給休暇とする、にすることは必要でしょう。
> 有休が減るのが嫌
これについては、状況がわかりません。
有給休暇は溜め込めばよいというものではありません。
> お世話になっております。
> 最近法人化したクリニックで労務管理をしています。
> 法人化に伴い、社労士さんに勤怠管理等をお願いするようになりました。
>
> 今まで院長先生の恩情で自由に休みをとり、
> それが欠勤にも有休にもならない状態でした。
> 皆勤手当もなくボーナス査定への影響もありません。
> しかし、社労士さんから有給申請をしてくださいと指示されたのですが
> 就業規則も曖昧で、有休が減るのが嫌だと従業員から言われてしまいました。
>
> 私が経理でずっと来ており、初めて労務管理をすることになりましたので
> 恥ずかしながらどうすれば正しいのかよく分かっておりません。
> (事務員は私一人です)
> 調べてみましてもこういう状況の改善策を見つけられませんでした。
>
> どうすればよいのか教えていただけますでしょうか。
> 宜しくお願い致します。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]