相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

調整給

著者 DONDON さん

最終更新日:2007年04月09日 17:54

こんにちわ。
わが社でも調整給が発生することとなりました。
そこで、調整給の期間や取崩方法を検討しなければいけなくなり、頭を悩ませています。
皆さんの会社ではどのような取り決めで行っておりますでしょうか?是非参考にさせてください。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 調整給

著者の~ぴさん

2007年04月10日 09:46

当社では定期昇給で月給が変わる時、調整給が生じます。

4月分の給与から変わるのですが、4月、5月分の給与は旧年度(昇給前)の月給が支払われます。5月末に4月分と5月分の不足分(要は昇給した額×2か月分)の給与が所得税や保険料などの相当分が差し引かれ各人の給与口座に振り込まれます。

4月から定期昇給にて賃金が変わる事が分かっていれば、前もって4月分の賃金から新給与体系で支払われるようにすれば良いのでしょうが、3月には春闘もあり定期昇給もそのときに決まるので、どうしても間に合いません。昇給額のミスが無い事の確認なども必要となるので、4月給与締めまでには間に合わない為、5月に4月と5月の2か月分をまとめて支払うことになっています。

Re: 調整給

著者DONDONさん

2007年04月10日 10:39

なるほど、ありがとうございます。
調整給の定義ですが、一般的には最大3年間支給、取崩期間も3年均等と見ましたが、計算根拠はどのようになるものでしょうか?
たとえば調整給が10,000円だった場合を元に教えていただければと思います。

よろしくお願い致します。

Re: 調整給

著者の~ぴさん

2007年04月10日 10:56

もう少し詳しく教えてください。
1ヶ月あたり10,000円の調整給が3年間分貯まってしまったということですか?
それとも3年間分合計で10,000円の調整給を支払わなければならなくなったという事ですか?

Re: 調整給

著者DONDONさん

2007年04月10日 14:01

説明不足申し訳有りません。
発生するのは4月からとなります。
10,000円を3年間に渡り調整給として支給となります。
また取崩期間も3年となります。

以上となりますがご理解いただけましたでしょうか。

よろしくお願い致します。

Re: 調整給

調整給は、「一般的に3年間支給」ではなく、3年間支給すれば問題ない(裁判となっても会社が相当の対応をしているとなるため)ということです。
実際には、3年間より短い期間で廃止している場合もあります。

通常3年間支給すというのは、「3年後の給与は、今より○○円下がるが、それまでの間に生活の見通しがたつようにして下さい」との意味合いです。

したがって、調整金額を3年で均等に割る場合と、生活するうえで問題がないと思われる金額を、一定額で決定し毎年調整する方法があります。
また、昇級時に、取り崩すという方法をとっている会社など、色々ありますよ。

Re: 調整給

著者DONDONさん

2007年04月10日 14:21

色々、ありがとうございます。
大変参考になりました。

ありがとうございます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP