相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

うつ病の社員の匂いについて

著者 クロさん さん

最終更新日:2018年03月18日 11:48

いつも勉強させてもらっています。
過去にうつ病を患ったことのある社員が、最近になり、またうつ病の兆候が表れ始めました。

最近は周りの社員が我慢できないほどの匂いになってきているようです。

その事を本人に伝えないといけないと思うのですが、どのように本人に伝える事が一番病気を悪化させず、本人にも負担がかからないしょうか?

私は、家族に事情を話し家族から促してもらう。あるいは、本人が気づくまで周りの社員には我慢してもらう(いつか自分で気づくとも聞きますし・・)など・・・

が良いかと思うのですが。ご教授下さい。

スポンサーリンク

Re: うつ病の社員の匂いについて

著者村の平民さん

2018年03月18日 12:34

① 「周りの社員が我慢できないほどの匂い」 とは何でしょうか。「匂い」 というのは例えば 「腋臭」 のような具体的な臭いですか。それとも 「感じ」 をその言葉で表現されているのでしょうか。

② 鬱病が原因で臭いが強くなると聞いたことはありません。
 しかし、30~40代以降の人に 「疲労臭」 と 「ストレス臭」 が増えているという説もあります。
 その説を唱える人によると、疲れると体にアンモニアが増え、ふだんは肝臓のオルニチン回路で処理されるが、過労で肝機能が低下すると処理が滞り、体に広がったアンモニアが汗から出て 「疲労臭」 になるというのです。
 ストレスが強いと、ホルモンの影響で皮脂腺の働きが活発になり、皮脂が増えます。同時にストレスは活性酸素を増やすので、この2つが結びつき、皮脂が酸化して 「加齢臭」 と同じようなにおいが発生するのが、「ストレス臭」 だというのです。
 しかし、それは定説になって居るとは言えません。

③ もし具体的に、周りの社員が我慢できないほどの臭いと言われるので有れば、他の人に見聞されない落ち着ける場所で、同姓の従業員が 「あなた、最近どこか身体具合が悪いのじゃ無いの?」 とやさしく尋ねたらどうでしょうか。
 あまり高位の管理職が権柄尽くに詰問調で聞くのは不適当です。

④ また家族に、その実情を話すのも一つの方法でしょう。しかし、本人に直接話すこと以上に、慎重な配慮が求められます。
 本人に無断で家族に話すと、そのことが本人に知られたら、会社は説明不可能な立場に立たされます。
 本人に前もって断りを入れた上で、家族に話すのも、難しいやりとりを要します。

⑤ それらから考えられることは、「過去にうつ病を患った」 際の主治医に、実情を話して、まず医師の意見を聴いてはいかがでしょうか。「またうつ病の兆候が表れ始め」 たのであれば、医師も放置できないと思うでしょう。
 欝は、初期の状態の時に対応を誤ると重症化するとも聞きます。

Re: うつ病の社員の匂いについて

著者クロさんさん

2018年03月18日 13:04

村の平民 様

具体的にありがとうございます。慎重に検討していきたいと思います。

Re: うつ病の社員の匂いについて

著者ぴぃちんさん

2018年03月18日 16:01

匂いの問題と、うつ病の問題とを分けて考えていただくことがよいでしょう。

うつ病であれば、匂うわけではありません。

うつ病で治療中であり、労働に支障が生じそうなのであれば、御社の産業医の先生とも相談して対応していただくことがよいかと思います。

匂いについては、慎重に対応してください。周りの社員からのパワハラセクハラのようにならないよう会社として対応が必要かと思います。
医学的な疾患が原因で口臭等を生じる場合もありますし、本人の体臭ということもあります。
どのように伝えるのか、は個人個人キャラクターが異なりますが、本人を飛び越えて家族に話をすることはあまり会社の対応としてh望ましくないように思います。その一方で、会社からのパワハラとして捉えられることのないように対応は必要かと思います。


> いつも勉強させてもらっています。
> 過去にうつ病を患ったことのある社員が、最近になり、またうつ病の兆候が表れ始めました。
>
> 最近は周りの社員が我慢できないほどの匂いになってきているようです。
>
> その事を本人に伝えないといけないと思うのですが、どのように本人に伝える事が一番病気を悪化させず、本人にも負担がかからないしょうか?
>
> 私は、家族に事情を話し家族から促してもらう。あるいは、本人が気づくまで周りの社員には我慢してもらう(いつか自分で気づくとも聞きますし・・)など・・・
>
> が良いかと思うのですが。ご教授下さい。

Re: うつ病の社員の匂いについて

著者うどん大好きさん

2018年03月19日 10:24

この匂いというのは、雰囲気とか顔の表情いう意味でしょうか?(例えば、朝の挨拶を返さないとか)

それとも、服を洗濯しないで清潔ではないという意味でしょうか?

弊社にいた社員の場合、急に服が清潔でなくなった場合、やはり心の病になっていました。身だしなみが突然無頓着になり、
欠勤が多くなり退職しました。(こっちは専門家でもないし産業医もいない会社)

弊社は、身だしなみの対策として姿見を家具屋で購入。ロッカー室に置くことにしました。(それで気づいてほしいから。)
普通の人であれば鏡を見ますからね。

あと、余談ですが、車の整備士工場だと、クリーニング代金を徴収して会社がまとめて洗濯している会社も知っています。


よくわかりませんが、気軽に「家の風呂が壊れて大変とか給湯器の調子が悪いとか、寒くないので当分風呂は入れないとか」作り話をしてそんな時、「みんながどうしている?」とか世間話を聞いてみては?

よい解決策があるといいですね。

Re: うつ病の社員の匂いについて

著者アシスタントさん

2018年03月22日 11:03

もしかして「香害」の事をおっしゃっていますか?

まず、
>>「その事を本人に伝えないといけないと思うのですが」
これはどう言う意味でしょう?
「うつ病」だから辞めて欲しいという意味でしょうか?


「香害」の被害に遭うと、
花粉症のようなくしゃみ鼻水・頭痛・発熱・筋肉のこわばり・吐き気・ぜんそく・アトピーなどなど
人により異なりますが主に上記のような症状を起こす人がいます。

これは最近流行りの香り付けマイクロカプセルを含む柔軟剤やビーズ・洗剤に使用されている、
イソシアネートや無水フタル酸などによる、化学物質過敏症(以下CS)もしくは、化学物質アレルギーとされる病気です。

この病気は原因が目に見えにくいため、
「気のせい」「わがまま」「神経質」と周りから言われ、
その無理解に苦しむことによる「うつ病」の併発では?と
文章を読ませていただくにあたり、私は思いました。


その「うつ病」とクロさんが思われている社員さんや家族に責任を求める前に、
香りつき柔軟剤・香り付けビーズなどを使いすぎている社員はいないか?
席替えの検討をしてみる、
空気清浄機を持ち込むことを許可する、
換気を積極的に行う(花粉症社員もいるでしょうから難しそうですが)
などの対応を考えてみられるのはいかがでしょうか?


CS患者は今増えています。

もし、「うつ病」を訴えるほどの社員が出るほどの「香害加害者」が社内に居るのなら、
恐らく会社を訪れるお客様にも迷惑を被っている方がいらっしゃる可能性もあります。

その「うつ病」患者以外に、
最近喘息気味になった社員や、花粉症を発症したという社員はいませんか?


厳しい事を申しますが、
「うつ病」社員を煙たがる前に原因を広い視野で追求し、解消できる点は無いのか?もう一度ご検討お願い致します。

お忙しいでしょうが、
「香害」についてもお調べいただけますと幸いです。





> いつも勉強させてもらっています。
> 過去にうつ病を患ったことのある社員が、最近になり、またうつ病の兆候が表れ始めました。
>
> 最近は周りの社員が我慢できないほどの匂いになってきているようです。
>
> その事を本人に伝えないといけないと思うのですが、どのように本人に伝える事が一番病気を悪化させず、本人にも負担がかからないしょうか?
>
> 私は、家族に事情を話し家族から促してもらう。あるいは、本人が気づくまで周りの社員には我慢してもらう(いつか自分で気づくとも聞きますし・・)など・・・
>
> が良いかと思うのですが。ご教授下さい。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP