相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者 mako28 さん

最終更新日:2018年03月23日 15:15

今まで個人の携帯を仕事の連絡等に使用していたいのですが

最近、個人的に使用する頻度が増え、料金がかかるか用になり

自己負担が(仕事の連絡で使用している分)かかるのが困るので

代表に緊急以外でのメールや電話は控えていただきたいと相談し

たところ、営業ではないし、社有携帯はコストがかかるので支給出

来ないので、1000円会社で負担(小口精算)するので(1000円

もかからないでしょ?)と承諾して欲しいと言われました。

このような場合、個人携帯の使用(業務に)を拒否することは出来

ないのでしょうか?

なお、代表2名は社有携帯です。

ご回答宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者ぴぃちんさん

2018年03月23日 15:33

考え方にもよるので、私見です。

会社として、必要とするのであれば、その機材は会社が準備するべきである、と考えます。
仮に私的な携帯電話を業務として利用していて通話も行っているのであれば、本来基本料を考えれば、月1000円で対応できる通信会社はほとんどないように思いますが…。

会社からお願いされている状況ですから、別に嫌であれば、拒否されてもよいかと思いますけど、これまで使用してきたために、会社として費用の負担を抑えたいのでしょうねぇ。
個人の携帯電話を業務を兼ねて使用してもよいか、と聞かれれば、本人さえよければ、できるでしょうし。

個人的には、1000円というのが妥当かどうかを聞かれれば、端末代、基本料金、通話料金、等を考えれば、どうなのでしょうかね。



> 今まで個人の携帯を仕事の連絡等に使用していたいのですが
>
> 最近、個人的に使用する頻度が増え、料金がかかるか用になり
>
> 自己負担が(仕事の連絡で使用している分)かかるのが困るので
>
> 代表に緊急以外でのメールや電話は控えていただきたいと相談し
>
> たところ、営業ではないし、社有携帯はコストがかかるので支給出
>
> 来ないので、1000円会社で負担(小口精算)するので(1000円
>
> もかからないでしょ?)と承諾して欲しいと言われました。
>
> このような場合、個人携帯の使用(業務に)を拒否することは出来
>
> ないのでしょうか?
>
> なお、代表2名は社有携帯です。
>
> ご回答宜しくお願い致します。
>

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者mako28さん

2018年03月23日 15:51

ぴぃちん様

迅速なご意見ありがとうございます。

今までの使用頻度はメールが主でしたので、メールの通信料として1000円と言っているのだと思います。

個人的には納得できていないので保留にしていますが。

当社の労務士や会計士に相談しても良い回答が得られず立場の弱い者が泣き寝入りするしかないのでしょうか・・・。



> 考え方にもよるので、私見です。
>
> 会社として、必要とするのであれば、その機材は会社が準備するべきである、と考えます。
> 仮に私的な携帯電話を業務として利用していて通話も行っているのであれば、本来基本料を考えれば、月1000円で対応できる通信会社はほとんどないように思いますが…。
>
> 会社からお願いされている状況ですから、別に嫌であれば、拒否されてもよいかと思いますけど、これまで使用してきたために、会社として費用の負担を抑えたいのでしょうねぇ。
> 個人の携帯電話を業務を兼ねて使用してもよいか、と聞かれれば、本人さえよければ、できるでしょうし。
>
> 個人的には、1000円というのが妥当かどうかを聞かれれば、端末代、基本料金、通話料金、等を考えれば、どうなのでしょうかね。
>
>
>
> > 今まで個人の携帯を仕事の連絡等に使用していたいのですが
> >
> > 最近、個人的に使用する頻度が増え、料金がかかるか用になり
> >
> > 自己負担が(仕事の連絡で使用している分)かかるのが困るので
> >
> > 代表に緊急以外でのメールや電話は控えていただきたいと相談し
> >
> > たところ、営業ではないし、社有携帯はコストがかかるので支給出
> >
> > 来ないので、1000円会社で負担(小口精算)するので(1000円
> >
> > もかからないでしょ?)と承諾して欲しいと言われました。
> >
> > このような場合、個人携帯の使用(業務に)を拒否することは出来
> >
> > ないのでしょうか?
> >
> > なお、代表2名は社有携帯です。
> >
> > ご回答宜しくお願い致します。
> >

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者村の平民さん

2018年03月23日 16:56

① 労働基準法第八十九条第五号に 「労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項」 を就業規則に定めなければならないと規定しています。

② 従って、携帯電話を労働者に負担させる場合も、これによらなければ法違反です。

③ mako28さんの勤務先の就業規則には、この規定がありますか?
 もしその規定があれば、それを承知で雇われたことになるので、会社の求めに応じなければなりません。

④ その規定が無ければ、拒否できます。
 ましてや、「代表2名は社有携帯」 でありながら、労働者に社有携帯電話を持たせないのは不合理です。代表はそれを私用しているのでは無いでしょうか。
 社有携帯電話を持たせられたら、それは一切私用できません。

⑤ 限りなくブラックに近いグレー企業のようです。
 

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者mako28さん

2018年03月23日 23:51

村の平民様

ご回答ありがとうございます。

就業規則は貰っていませんが、確か会社にあったのを見た覚えがあるので
月曜日に確認してみます。(古い物のようだった気がします。)

代表二人は営業も兼ねていますので社有携帯は仕方ないと思ってはいるのですが。ちなみに私は経理・総務なので主に内勤です。

しかし、たまに仕事で(営業の手助け)外出することがあります
その際に定時過ぎるので、直帰になる旨、口頭で許可をもらい、更にホワイトボードにも記入しておいたにも関わらず終了したら、電話なりメールをして欲しいと言われました。

規定がなければ、拒否できるとの回答にホットしております。
ありがとうございました。


> ① 労働基準法第八十九条第五号に 「労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項」 を就業規則に定めなければならないと規定しています。
>
> ② 従って、携帯電話を労働者に負担させる場合も、これによらなければ法違反です。
>
> ③ mako28さんの勤務先の就業規則には、この規定がありますか?
>  もしその規定があれば、それを承知で雇われたことになるので、会社の求めに応じなければなりません。
>
> ④ その規定が無ければ、拒否できます。
>  ましてや、「代表2名は社有携帯」 でありながら、労働者に社有携帯電話を持たせないのは不合理です。代表はそれを私用しているのでは無いでしょうか。
>  社有携帯電話を持たせられたら、それは一切私用できません。
>
> ⑤ 限りなくブラックに近いグレー企業のようです。
>  

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者ぴぃちんさん

2018年03月24日 01:32

会社が必要とするのであれば、会社の備品として準備してもらえばよいと思いますが、個人の携帯電話を業務に使用してはいけない、という決まりはありません。
なので、労務士や会計士の先生に相談しても、会社が用意しなければならない、とまでは、断言できないでしょうね。

会社が業務連絡をしろ、というのであれば、準備するべきであると思いますし、直帰を許さないのであれば一旦帰社してそれまでに要する時間外労働分の賃金を支払ってもらうか、のいずれかでしょうね。
そうせず、自分が支払っている携帯電話で報告することについて、mako28さんがそうしているのであれば、社労士会計士もそれを否定することはできないでしょうから…。

泣き寝入りする必要は全く無いですから、会社が必要とすることには、公私線引することが望ましいと思いますよ。



> ぴぃちん様
>
> 迅速なご意見ありがとうございます。
>
> 今までの使用頻度はメールが主でしたので、メールの通信料として1000円と言っているのだと思います。
>
> 個人的には納得できていないので保留にしていますが。
>
> 当社の労務士や会計士に相談しても良い回答が得られず立場の弱い者が泣き寝入りするしかないのでしょうか・・・。

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者mako28さん

2018年03月26日 10:56

ぴぃちん様
再度のご意見ありがとうございました。

個人的には就業規則に記載があるか確認し、拒否しようと思っています。


> 会社が必要とするのであれば、会社の備品として準備してもらえばよいと思いますが、個人の携帯電話を業務に使用してはいけない、という決まりはありません。
> なので、労務士や会計士の先生に相談しても、会社が用意しなければならない、とまでは、断言できないでしょうね。
>
> 会社が業務連絡をしろ、というのであれば、準備するべきであると思いますし、直帰を許さないのであれば一旦帰社してそれまでに要する時間外労働分の賃金を支払ってもらうか、のいずれかでしょうね。
> そうせず、自分が支払っている携帯電話で報告することについて、mako28さんがそうしているのであれば、社労士会計士もそれを否定することはできないでしょうから…。
>
> 泣き寝入りする必要は全く無いですから、会社が必要とすることには、公私線引することが望ましいと思いますよ。
>
>
>
> > ぴぃちん様
> >
> > 迅速なご意見ありがとうございます。
> >
> > 今までの使用頻度はメールが主でしたので、メールの通信料として1000円と言っているのだと思います。
> >
> > 個人的には納得できていないので保留にしていますが。
> >
> > 当社の労務士や会計士に相談しても良い回答が得られず立場の弱い者が泣き寝入りするしかないのでしょうか・・・。

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者ぴぃちんさん

2018年03月26日 11:07

> ぴぃちん様
> 再度のご意見ありがとうございました。
>
> 個人的には就業規則に記載があるか確認し、拒否しようと思っています。
>


推測なのですが、就業規則には、何も規定されていないように予感します。

率直に、mako28さんが納得していないのですから、私用の電話を業務用として用いたくはないことを伝えて、あとは会社に対応してもらうことがよいかと思います。

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者mako28さん

2018年03月26日 11:36

ぴぃちん様

まさにそのとおり、就業規則にはそのような記載はありませんでした。
平成3年、設立当時の時に作成された物(規定の書類を使用し、一部手書き)でした。

ただこの就業規則も見せてもらった事なかったですけど。

いろいろとご意見をいただき、ありがとうございました。


> > ぴぃちん様
> > 再度のご意見ありがとうございました。
> >
> > 個人的には就業規則に記載があるか確認し、拒否しようと思っています。
> >
>
>
> 推測なのですが、就業規則には、何も規定されていないように予感します。
>
> 率直に、mako28さんが納得していないのですから、私用の電話を業務用として用いたくはないことを伝えて、あとは会社に対応してもらうことがよいかと思います。

Re: 個人の携帯電話を業務連絡に使用

著者mako28さん

2018年04月02日 11:45

村の平民様

以前にご回答頂いた件の個人の携帯電話の業務使用について
話合いをおこない(やはり就業規則には記載なかった)ので
会社で用意することにはなったのですが、自分で探すことになり
なるべく安く済むように法人契約でできるOffice110をみつけ
https://office110.jp/business-mobile/

資料請求(営業の方にも電話で相談したりして)
スマホでソフトバンクの1GBで3240円(本体0円で通話もメールも出来る)でどうかと交渉したところ、いろいろ探したの?と
もっと安いLINEモバイルがあるらしいと・・・

本体はヨドバシなどで安いのを購入し
500円でメールも通話もできるらしいとの回答(私の案も検討してはみるが)で保留になっています。

あげくには自分の携帯(個人所有)を更新する際にガラケーをお店に返してしまったが、返還しなければそれを使用できたのに・・。と言われました。

会社で用意してくれるのであればこれも仕方のないことなのでしょうか?
ご意見、ご指導の程、宜しくお願い致します。


> 村の平民様
>
> ご回答ありがとうございます。
>
> 就業規則は貰っていませんが、確か会社にあったのを見た覚えがあるので
> 月曜日に確認してみます。(古い物のようだった気がします。)
>
> 代表二人は営業も兼ねていますので社有携帯は仕方ないと思ってはいるのですが。ちなみに私は経理・総務なので主に内勤です。
>
> しかし、たまに仕事で(営業の手助け)外出することがあります
> その際に定時過ぎるので、直帰になる旨、口頭で許可をもらい、更にホワイトボードにも記入しておいたにも関わらず終了したら、電話なりメールをして欲しいと言われました。
>
> 規定がなければ、拒否できるとの回答にホットしております。
> ありがとうございました。
>
>
> > ① 労働基準法第八十九条第五号に 「労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項」 を就業規則に定めなければならないと規定しています。
> >
> > ② 従って、携帯電話を労働者に負担させる場合も、これによらなければ法違反です。
> >
> > ③ mako28さんの勤務先の就業規則には、この規定がありますか?
> >  もしその規定があれば、それを承知で雇われたことになるので、会社の求めに応じなければなりません。
> >
> > ④ その規定が無ければ、拒否できます。
> >  ましてや、「代表2名は社有携帯」 でありながら、労働者に社有携帯電話を持たせないのは不合理です。代表はそれを私用しているのでは無いでしょうか。
> >  社有携帯電話を持たせられたら、それは一切私用できません。
> >
> > ⑤ 限りなくブラックに近いグレー企業のようです。
> >  

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP