相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

リモートワーク義務化について

著者 zinfangel さん

最終更新日:2020年04月08日 13:24

こんにちは、

労働者より立場が弱い就職活動者です。
応募先面談やお伺いメールで
「リモートワークは可能ですか?」と
聞いていいものでしょうか?
もし絶対に就職したい時は
どのように企業を説得すればいいでしょうか?
活動中の皆さんはどうなさっていますか?

来社面談先の責任者から、「募集はしているが、
就業開始日は未定。」と意味不明な説明を
されたので、「自粛でこちらに出向するのが
難しくなるようでしたら、リモートワークも可能です。」
と柔軟に対応すると「社外に漏洩出来ない機密情報を扱うので無理…」と
露骨に嫌な顔をされました。
仕事内容は専門職(データ編集加工)で、
利用者や範囲を制限したネットワークやスカイプ、zoom等を使えば
リモートも可能のはずです。まだ結果は頂いてませんが、
多分無理でしょう。
他にも今月半ばから勤務開始の案件に応募していますが、
通勤が嫌なら採用しないよ。」と言われる可能性大です。
面談まで進める案件は希少です。断るほど大量の
選択権はありません。

採用される側は柔軟な対応を求められるのに、
なぜ雇用側はそう出来ないのか不思議です。

昨日の緊急事態宣言ではリモートワークの義務化が
含まれていないので、死ぬか金かの選択しかありません。

スポンサーリンク

Re: リモートワーク義務化について

著者ぴぃちんさん

2020年04月08日 16:44

こんにちは。私見です。

採用については、双方の希望が叶うかどうか、の部分があるかと思います。

なので、リモートワークを活用している会社もあれば、そうでない会社もあるかと思います。希望される会社がどうであるのかは、応募時や面接時に確認されることは方法であるかと思います。

> どのように企業を説得すればいいでしょうか?

会社側は求める人材というのがあるでしょうから、会社が求める人材でなければ採用には至らないことはあるでしょうし、逆に会社が求める人材であったとしても応募者側が働きたいと思わない会社であれば応募者からお断りすることもあるでしょう。

説得というのは、希望する会社でないとして、それを応募者さんが変えることは難しいと思います。その時点では、マッチングとして合うのか合わないのか、ではないでしょうか。



> こんにちは、
>
> 労働者より立場が弱い就職活動者です。
> 応募先面談やお伺いメールで
> 「リモートワークは可能ですか?」と
> 聞いていいものでしょうか?
> もし絶対に就職したい時は
> どのように企業を説得すればいいでしょうか?
> 活動中の皆さんはどうなさっていますか?
>
> 来社面談先の責任者から、「募集はしているが、
> 就業開始日は未定。」と意味不明な説明を
> されたので、「自粛でこちらに出向するのが
> 難しくなるようでしたら、リモートワークも可能です。」
> と柔軟に対応すると「社外に漏洩出来ない機密情報を扱うので無理…」と
> 露骨に嫌な顔をされました。
> 仕事内容は専門職(データ編集加工)で、
> 利用者や範囲を制限したネットワークやスカイプ、zoom等を使えば
> リモートも可能のはずです。まだ結果は頂いてませんが、
> 多分無理でしょう。
> 他にも今月半ばから勤務開始の案件に応募していますが、
> 「通勤が嫌なら採用しないよ。」と言われる可能性大です。
> 面談まで進める案件は希少です。断るほど大量の
> 選択権はありません。
>
> 採用される側は柔軟な対応を求められるのに、
> なぜ雇用側はそう出来ないのか不思議です。
>
> 昨日の緊急事態宣言ではリモートワークの義務化が
> 含まれていないので、死ぬか金かの選択しかありません。

Re: リモートワーク義務化について

著者tonさん

2020年04月08日 21:15

> こんにちは、
>
> 労働者より立場が弱い就職活動者です。
> 応募先面談やお伺いメールで
> 「リモートワークは可能ですか?」と
> 聞いていいものでしょうか?
> もし絶対に就職したい時は
> どのように企業を説得すればいいでしょうか?
> 活動中の皆さんはどうなさっていますか?
>
> 来社面談先の責任者から、「募集はしているが、
> 就業開始日は未定。」と意味不明な説明を
> されたので、「自粛でこちらに出向するのが
> 難しくなるようでしたら、リモートワークも可能です。」
> と柔軟に対応すると「社外に漏洩出来ない機密情報を扱うので無理…」と
> 露骨に嫌な顔をされました。
> 仕事内容は専門職(データ編集加工)で、
> 利用者や範囲を制限したネットワークやスカイプ、zoom等を使えば
> リモートも可能のはずです。まだ結果は頂いてませんが、
> 多分無理でしょう。
> 他にも今月半ばから勤務開始の案件に応募していますが、
> 「通勤が嫌なら採用しないよ。」と言われる可能性大です。
> 面談まで進める案件は希少です。断るほど大量の
> 選択権はありません。
>
> 採用される側は柔軟な対応を求められるのに、
> なぜ雇用側はそう出来ないのか不思議です。
>
> 昨日の緊急事態宣言ではリモートワークの義務化が
> 含まれていないので、死ぬか金かの選択しかありません。


こんばんは。私見ですが…
リモート以外の選択をしないのは何か理由があるのでしょうか。
必ずしもリモート勤務でなければならないのでしょうか。
リモートは勤務形態の一つでしかありません。
それにこだわることでせっかくの採用チャンスを逃すことになっていませんか。
実際リモート勤務が出来るのは事業内の一部に過ぎないと思います。
もう少し見方を変えるとまた違ったものが見えると思います。
とりあえず。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP