相談の広場
最終更新日:2020年04月18日 16:54
いつも拝見させていただいております。
会社の経理・総務等一括で管理しています。
すこし、お恥ずかしい問題なのですが、ご意見をお聞かせいただければと投稿させて頂きます。
弊社にはちょっと特殊な部署があり、通常の営業部や管理部とはちがって、会社の組織及び規則で動くのではなく、独立部門というか社長直属の部があります。
弊社は中小企業で、その特殊な部門は社長の個人的な繋がりを持った社長おかかえの方々の集まりです。
例えば、得意先に入社を頼まれた方(特に女性は得意先様の彼女さんだったりする)訳です。
そこで、今回コロナの対策にに関して、会社としての見解を示す前より、個人的に社長に時差出勤、時短勤務、隔日出勤等々申し出て、実施されています。
弊社の社長の考えでは、今後出来るだけ、お休みにしても、休業手当等考えずに、通常通りのお給料の支給をするとのとでした。
その他の部署も電車通勤を車通勤に替えたり、電車勤務の方は時差出勤及び時短勤務を認めましたが、まだ隔日勤務にまでは至っておりません。
不公平をなくすために、通常勤務社員には特別手当を考えておりますが、勝手に隔日勤務をしてしまった社員に関しては、出勤扱いにするのか、欠勤扱い又は本人に了承してもらって有休消化に充てるのかでこまっています。
給与計算をしなくてはならず、早期にご意見いただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんばんは。
貴社の賃金の支給規定における、控除の規定に従うことになるかと思います。
また、社長決済の部分についてがあるようですから、その点をどのようにするのかは、決済者に確認が必要かと思います。
> そこで、今回コロナの対策にに関して、会社としての見解を示す前より、個人的に社長に時差出勤、時短勤務、隔日出勤等々申し出て、実施されています。
> 弊社の社長の考えでは、今後出来るだけ、お休みにしても、休業手当等考えずに、通常通りのお給料の支給をするとのとでした。
その社長の判断がでる前の欠勤、遅刻、早退に対しての賃金をどうするのか、でしょう。
社長判断後、においては、欠勤しても遅刻しても早退しても、賃金控除はおこなわない、ということでしょう。
> 不公平をなくすために、通常勤務社員には特別手当を考えておりますが
よくわかりませんが、業種によっては、全社的に休業にできないときには、休業を命じられた日数に偏りが生じることはあるでしょう。
個別の企業名で申し訳ありませんが、スギ薬局さんのように頑張った社員にボーナス支給をした会社もありますが、コロナ禍だから通常業務に特別手当を支払わなければならない、にもならないと思います。
貴社においては、勤しても遅刻しても早退しても賃金控除はおこなわない、となっていることが 通常出勤社員に特別手当を支払わなければならない、とはならないと思います。
勿論、経営陣に上申したり、経営陣判断で支給することは問題ないと思います。
> いつも拝見させていただいております。
> 会社の経理・総務等一括で管理しています。
> すこし、お恥ずかしい問題なのですが、ご意見をお聞かせいただければと投稿させて頂きます。
>
> 弊社にはちょっと特殊な部署があり、通常の営業部や管理部とはちがって、会社の組織及び規則で動くのではなく、独立部門というか社長直属の部があります。
> 弊社は中小企業で、その特殊な部門は社長の個人的な繋がりを持った社長おかかえの方々の集まりです。
> 例えば、得意先に入社を頼まれた方(特に女性は得意先様の彼女さんだったりする)訳です。
>
> そこで、今回コロナの対策にに関して、会社としての見解を示す前より、個人的に社長に時差出勤、時短勤務、隔日出勤等々申し出て、実施されています。
>
> 弊社の社長の考えでは、今後出来るだけ、お休みにしても、休業手当等考えずに、通常通りのお給料の支給をするとのとでした。
>
> その他の部署も電車通勤を車通勤に替えたり、電車勤務の方は時差出勤及び時短勤務を認めましたが、まだ隔日勤務にまでは至っておりません。
> 不公平をなくすために、通常勤務社員には特別手当を考えておりますが、勝手に隔日勤務をしてしまった社員に関しては、出勤扱いにするのか、欠勤扱い又は本人に了承してもらって有休消化に充てるのかでこまっています。
>
> 給与計算をしなくてはならず、早期にご意見いただけると有難いです。
>
> よろしくお願いいたします。
>
>
>
お疲れさんです。
今回のコロナウイルス蔓延被害は、企業のトップばかりではなく部署などの責任者も困惑してると思います。
一応は、厚生労働省からの告知等により労働者への労務管理をしていると思います。
お話しでは、その方の職務が、通常の労働者ではなく専門の部署の担当者、研究部所、調査部所などの方に相当するとも思えます。
ただ、感染被害を防止することを一番の責務と考えれば、日常の勤務形態ではなくホームワークとみなして、勤務等につけばPC,スマホなどでの時間管理等を行うことも必要かと思います。
あとは、添付しましたHpと厚労省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」による勤怠管理方法を取りまとめることも必要でしょう。
参考、Hp
株式会社ヒューマンテクノロジーズHp
> 勤怠管理システム「KING OF TIME(キングオブタイム)」
ブログ労務情報新型コロナウイルス ~ 労務管理のポイント ~
https://www.kingtime.jp/blog/20200312/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]