相談の広場
久しぶりの投稿となります。
人件費削減が理由でパートさんを解雇することになったのですが、離職証明書等では「自己都合による退職」となっております。
書類作成は私の仕事なので、「今回は会社都合の”解雇”ではないのですか?」「自己都合にしてしまうと失業給付金の受給額が激減してしまう。」「会社都合で辞めてもらうのに、失業給付金まで減額されるのはあんましではないか。」と社長へ直談判しましたが、「会社都合の解雇とした場合のこちらのデメリットを考えろ。」「今までだってずっと自己都合としてきた。」「総務は従業員と企業の中立的立場なんだから、こういう事も割り切ってもらわないと困る。」などと言われてしまいました。
確かに、助成金等の要件を考えると企業側としてはデメリットが大きいですが、だからといって偽るのは違うと思うのです。
総務になってから5年目ですが、いまだにこのような理不尽というか・・・矛盾というか・・・正しくありたいのにそうできない事への葛藤が日々つきまといます。
皆様もこのように理想と現実の狭間で悩まれることはありますか?
その時はどのように自分に言い聞かせているのでしょうか?
助言をいただけますと幸いです。
スポンサーリンク
> 久しぶりの投稿となります。
>
> 人件費削減が理由でパートさんを解雇することになったのですが、離職証明書等では「自己都合による退職」となっております。
> 書類作成は私の仕事なので、「今回は会社都合の”解雇”ではないのですか?」「自己都合にしてしまうと失業給付金の受給額が激減してしまう。」「会社都合で辞めてもらうのに、失業給付金まで減額されるのはあんましではないか。」と社長へ直談判しましたが、「会社都合の解雇とした場合のこちらのデメリットを考えろ。」「今までだってずっと自己都合としてきた。」「総務は従業員と企業の中立的立場なんだから、こういう事も割り切ってもらわないと困る。」などと言われてしまいました。
>
> 確かに、助成金等の要件を考えると企業側としてはデメリットが大きいですが、だからといって偽るのは違うと思うのです。
>
> 総務になってから5年目ですが、いまだにこのような理不尽というか・・・矛盾というか・・・正しくありたいのにそうできない事への葛藤が日々つきまといます。
> 皆様もこのように理想と現実の狭間で悩まれることはありますか?
> その時はどのように自分に言い聞かせているのでしょうか?
>
> 助言をいただけますと幸いです。
私は「理不尽の上限」を自分の中で決めています。その上限を超えたら転職活動を行い転職しています。上限は回数とレベルの両方あります。
今、3社目です。「理不尽の上限」を教えてくれたのは1社目に入社した、たぶん知らない人はいないだろう大企業で一緒に仕事をした派遣社員さんでした。彼女はこれは理不尽だ、と思ったことが10回あったら次の派遣契約更新はしない、と決めているのだそうです。私の最初の転職は私的事情もあったので、理不尽ポイント満点(私の場合は10点)原因の転職ではありませんが、2回目は満点による転職でした。
この例は私だったら理不尽ポイント3くらいですね。私の場合、法律の曲解は理不尽ポイント高めです。
こんにちは。
個人的な意見としては、退職理由については、本人にも確認があるので、虚偽するメリットはあまりないと思いますけど。
あとは、そのような会社であるということです。
ひらりさんの今の考え方は会社の側としての視点かと思います。
ひらりさんが、焼める従業員の立場であればどう考えるのか、でしょうか。
それでも給料が支払われる会社にいるのか、一緒に仕事できない方がいる職場を去るのか、考え方はいろいろかと思います。
> 久しぶりの投稿となります。
>
> 人件費削減が理由でパートさんを解雇することになったのですが、離職証明書等では「自己都合による退職」となっております。
> 書類作成は私の仕事なので、「今回は会社都合の”解雇”ではないのですか?」「自己都合にしてしまうと失業給付金の受給額が激減してしまう。」「会社都合で辞めてもらうのに、失業給付金まで減額されるのはあんましではないか。」と社長へ直談判しましたが、「会社都合の解雇とした場合のこちらのデメリットを考えろ。」「今までだってずっと自己都合としてきた。」「総務は従業員と企業の中立的立場なんだから、こういう事も割り切ってもらわないと困る。」などと言われてしまいました。
>
> 確かに、助成金等の要件を考えると企業側としてはデメリットが大きいですが、だからといって偽るのは違うと思うのです。
>
> 総務になってから5年目ですが、いまだにこのような理不尽というか・・・矛盾というか・・・正しくありたいのにそうできない事への葛藤が日々つきまといます。
> 皆様もこのように理想と現実の狭間で悩まれることはありますか?
> その時はどのように自分に言い聞かせているのでしょうか?
>
> 助言をいただけますと幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]