相談の広場
いつも参考にさせて頂いております。
当社は本社の他に営業所が一つあります。
この度取引先1社に関して、請求書発行及び入金も営業所窓口にすることになりました。
そこで悩んでいるのですが、請求書の社名の上に押す社印は、営業所名の入った角印でよいのでしょうか?
当営業所には営業所名の入った「角印」と営業所長と入った「丸印」があります。
本社の経理より、本社で押しているシャチハタタイプの「角印」もう一つ作って送ろうか?
と言われたのですが、
本社より発行しているものを、営業所が変わりに発行すると考えればよいのか 本社とは別で営業所として発行すると考えるべきなのか・・・よく分からなくなってしまいました。
このような場合はどう解釈するのが、一般的なのでしょうか?
アドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
請求書へ押印する印鑑は認印で良いと思うので、(登記印を押す必要はない)どちらでも良いと思います。営業所の名前で請求を出すのならば、営業所の印を押印する会社が多いと思いますが、本社の印でもかまわないと思います。
請求書に法人名(営業所名)と営業所長名を印字した場合は「角印」と「丸印」両方押印する会社が多いと思います。
請求書は法人名だけ印字する会社もあると思いますが、その場合は「角印」だけ押印する会社が多いと思います。
どちらにしても、記名捺印があれば、請求書として成り立つと思います。
>本社より発行しているものを、営業所が変わりに発行すると考えればよいのか 本社とは別で営業所として発行すると考えるべきなのか・・・よく分からなくなってしまいました。
営業所、営業所長は、事業に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有することになります。従って、不法行為、債務不履行などがあった場合は、通常の場合、本社にも責任が及びます。実際には営業所として発行しても、本社と一体でなした行為、という考え方で良いと思います。
> いつも参考にさせて頂いております。
>
> 当社は本社の他に営業所が一つあります。
> この度取引先1社に関して、請求書発行及び入金も営業所窓口にすることになりました。
>
> そこで悩んでいるのですが、請求書の社名の上に押す社印は、営業所名の入った角印でよいのでしょうか?
> 当営業所には営業所名の入った「角印」と営業所長と入った「丸印」があります。
> 本社の経理より、本社で押しているシャチハタタイプの「角印」もう一つ作って送ろうか?
> と言われたのですが、
> 本社より発行しているものを、営業所が変わりに発行すると考えればよいのか 本社とは別で営業所として発行すると考えるべきなのか・・・よく分からなくなってしまいました。
> このような場合はどう解釈するのが、一般的なのでしょうか?
> アドバイスを頂けると助かります。
> 宜しくお願いします。
===========================
あるレンタ業界で、社内監査業務を実施しております。
お聞きの点は良くある事例です。
本来、請求書の発行、売掛債務は、本社営業総括部門と経理部門で2者により実施されていることが多いと思います。
ただ、取引先によっては、担当支店営業所への送金要請をお願いするケースも多々あります。
その場合ですすが、やはり本社統括帳票の発行は必要となります。その場合、本社発行請求書は営業所へ送付を行い、営業所からは、再発行として営業所名での請求書の発送を行います。本社からの正規請求書と営業所の副請求書を保管しておきます。
売掛金回収時には、営業所入金から、本社回収として振替処理を行います。
お聞きの捺印ですが、担当営業所名の角印で良いでしょう。
営業所長名の場合は、銀行あるいは取引契約書などに使用されると良いでしょう。
請求書には、お問い合わせ先の記入も忘れずにしてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]