相談の広場
就業規則に11時45分~12時45分とうたわれています。
ですが、仕事上、その時間に電話がかかってきたりして休憩に入れず、遅くなってしまった場合、その度に上司に報告して昼休みの延長をお願いするべきなのでしょうか?
一般の企業は12時から昼休みと言うところが多く、11時45分に昼休みに入れない事が多いので、遅れた分を少し長めに休憩していたら上司に怒られました。
就業規則を見ても、報告義務は書かれていません。
ですが、昼休みとして上記時間は記されております。
仕事をして遅くなっているのに、怒られるのは納得いかず相談させて頂きました。
スポンサーリンク
こんにちは。
休憩時間の管理については、会社と労働者間でもよくトラブルのこと聞きます。
ほとんどの会社では、会社と労働者間で休憩時間に関する協定など取り決めていることが多いです。
ほとんどの部署は、取引先あるいは社員等からお昼時などに電話がかかってくること、それは緊急連絡あるいは社員個人の福利厚生のとこなどが多いと聞きます。
おひとりで悩まず、まずは部署の皆さんと話し合って、休憩時間について話し合いの場を設けるべきでしょう。
私も経験がありますが、支店などでは総務責関係者が少人数ですから、2~3人体制、一ヵ月の昼休み連絡者など決めておいて(当日入れ代るな場合もあります)45分もしくは1時間の休憩時間を取るようにしてました。12時~、12時45分~野に体制でしたが。
この点のこと皆さんで確認してみてはいかがdすか。
企業が従業員に与える休憩時間に関して、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間の休憩を労働時間の間に与えなければならないと労働基準法第34条で定められています。 そのため、従業員に適切な休憩時間を与えずに働かせ続けると、企業側は6ヶ月以下の罰金が科される可能性があります。
こんにちは。
1日の所定労働時間数にもよりますが、休憩については、
労働時間が6時間を超える場合には、45分以上の休憩
労働時間が8時間を超える場合には、60分以上の休憩
が法律上必要になります。
労働時間が8時間内であれば、45分の休憩でも問題ないといえる部分があります。
ただ、就業規則で定めれている休憩がたびたび守ることができないのは、会社としては問題になる部分はあるでしょう。
予定時間通りに休憩に入ることができなかった場合の対応について、どのようにすることになるのかを、会社にまず確認が必要ですね。
> 就業規則に11時45分~12時45分とうたわれています。
> ですが、仕事上、その時間に電話がかかってきたりして休憩に入れず、遅くなってしまった場合、その度に上司に報告して昼休みの延長をお願いするべきなのでしょうか?
> 一般の企業は12時から昼休みと言うところが多く、11時45分に昼休みに入れない事が多いので、遅れた分を少し長めに休憩していたら上司に怒られました。
> 就業規則を見ても、報告義務は書かれていません。
> ですが、昼休みとして上記時間は記されております。
> 仕事をして遅くなっているのに、怒られるのは納得いかず相談させて頂きました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]