相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

高齢者の雇用基準

著者 モリゾ- さん

最終更新日:2021年09月03日 18:01

 近頃70歳までの就業確保措置が努力義務化され、当社でも高齢者の雇用の継続を検討していますが、やはり高齢者の場合は健康不安があり、特に製造現場では労災の可能性が言われます。
 高齢者の雇用基準のようなものを探していますが、今のところ特にありません。また高齢者のみ、適性検査を受けさせたり、医師の診断書の請求のようなことをして、法律上の問題がないか心配です。
 事例やアドバイスがあればお願いいたします。
 

スポンサーリンク

Re: 高齢者の雇用基準

著者ぴぃちんさん

2021年09月04日 08:08

おはようございます。

やや漠然とした質問ですが,一般的に若年者であっても高齢者であっても基礎疾患があれば,就労できないとは決まりません。

雇入れ時健康診断の結果をもって,不採用とすることはできないのは,高齢者でも同じです。

ただ,高齢者であれば,その方も年令とともに老化された部分はあります。
すでに確認されていると思いますが,「高年齢労働者に配慮した職場改善マニュアル」というものが存在しておりますので,その内容を確認し,貴社で足りないことがあれば,対応されることが望ましいでしょう。

医師の診断書とは何を目的とされているのでしょうか。
定期健康診断の結果,貴社において同一の就労ができるかどうかの判断は,貴社の産業医の先生が判断されることになります。
職員の健康上の問題点については,貴社の産業医の先生とよく相談して対応されてくださいね。



>  近頃70歳までの就業確保措置が努力義務化され、当社でも高齢者の雇用の継続を検討していますが、やはり高齢者の場合は健康不安があり、特に製造現場では労災の可能性が言われます。
>  高齢者の雇用基準のようなものを探していますが、今のところ特にありません。また高齢者のみ、適性検査を受けさせたり、医師の診断書の請求のようなことをして、法律上の問題がないか心配です。
>  事例やアドバイスがあればお願いいたします。

Re: 高齢者の雇用基準

著者村の長老さん

2021年09月04日 09:22

たしかに難しい課題ですね。仕事内容により、当人の身体状況によりことごとく個別のケース、つまりケースバイケースですもんね。

いくつかの要件設定が必要と思いますが、いずれも抽象的な表現となりそうです。唯一具体的であるかなぁと思うのは、就労可能な業務範囲等が書かれた医師の意見書等を求めることですかねぇ。

ぴぃちん様

著者モリゾ-さん

2021年09月07日 13:17

 50人未満の事業所だと産業医がいないので、健康診断等の結果が目安になるかと思ったのですが、他に相談できる機関を探してみます。
 マニュアルについては知りませんでしたので、調べてみます。
 ご返答ありがとうございました。

村の長老様

著者モリゾ-さん

2021年09月07日 13:16

 本当に個別対応していくしかないのですが、それぞれに納得してもらうには、ある程度の基準を明示しなければならないので難しいですね。第三者の視点が欲しいとすれば、やはり健診結果等でしょうか。
 ご返答ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP