相談の広場
派遣社員で自動車のシートベルトの部品を生産している工場内で物流関係の仕事をしています。
日勤と夜勤の交代勤務です。
給与明細と自分の計算している方法での計算と違っている様で、正しい計算方法を調べていますが、中々ありつけないです。
そこでご相談ですが、そもそも深夜勤務とは22時から翌朝の5時迄の時間帯の勤務の事で認識しているのですが、正しいでしょうか?
現在の深夜勤務は20時30分~翌朝5時15分(定時)休憩時間が22時から22時5分、24時から24時45分、3時から3時5分の計55分
この55分は休憩時間なので深夜勤務時間としては6時間5分になると想って計算しています。なので7260円で計算しています。
20時30分から22時迄の1時間30分は普通勤務で計算していますがこの考え方で正しいでしょうか?
この場合は1時間45分で、1392円。
時給は960円で深夜勤務の時給は1200円で計算しています。
それとこの夜勤の勤務の場合の残業ですが、ほぼ毎日2時間45分の残業になります。
残業時間は時給1200円ですが、定時後に15分休憩時間があります。その後5時半から7時半迄の2時間。それから、再び15分(7時半から7時45分)
休憩をとってから7時45分から8時半迄の45分残業します。
この場合は休憩時間が合計30分ありますので、2時間45分で計算しています。1200円*2.75Hで3300円でカウントしていますが、正しいでしょうか?
日勤の場合は8時半から17時15分(定時)
夜勤と同様にほぼ2時間45分の残業時間が毎日あります。休憩時間は夜勤と同じですね。
残業が無い日が珍しいですね。ほぼ強制ですね。これってどうなのかなあ?って想っています。
計算方法を教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
少々長くなります。
まず、勤務時間の前提が
20時30分~5時15分(深夜時間に55分休憩あり)
定時後、15分休憩ののち、残業あり
残業時間が
5時30分~8時30分(途中に15分休憩あり)
ということですね。
時間単価が通常時960円
まず、深夜時間については、ご記載のとおり、22時~翌5時までです。
続いて、残業時間ですが、これが少々厄介です。
変形労働時間制ではないとした場合、1日単位で見ると、8時間を超えた時間が残業時間となります。
ご記載の労働時間を見ると、20時30分~8時30分(途中55+15+15=85分休憩)
ですので、10時間35分です。
よって、法定外残業時間としては2時間35分です。
深夜労働時間は6時間5分ですので、
区分としては、
法定内労働時間=1時間55分=115分 960*115/60=1840円
法定内深夜時間=6時間05分=365分 960*1.25*365/60=7300円
法定外残業時間=2時間35分=155分 960*1.25*155/60=3100円
8時間で区切るとこうなりますが、定時以降がすべて残業単価の場合は、
定時通常労働時間=1時間45分=105分 960*105/60=1680円
定時深夜労働時間=6時間05分=365分 960*1.25*365/60=7300円
定時後残業時間 =2時間45分=165分 960*1.25*165/60=3300円
6時間05分は6.05時間ではありませんし、1時間45分は1.45時間ではありません。
残業がほぼ強制なことについてはなんとも……
ご自分がその仕事内容と対価、拘束時間で納得できているかどうかですね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]