相談の広場
はじめまして。納得が行ってので相談させて下さい。
会社側の有給休暇の管理ミスで突然有給休暇の日数が減ると言われました。原因は有給休暇を最新の付与された有給を使用しなければいけなかったところを古い有給を使用したため計算をし直し出した結果日数が減ったと言う事です。
合計で残29日あったところ残16日になってました。
何も聞かされずいきなり13日分有給が減って納得がいきません。有給休暇が取れなかったと言う事もあり中々使えなかったんです。上司に相談したところしょうがないとかどうすることもできないとかしかいわれません。
泣き寝入りするしかないんですか?
よろしくお願いします
スポンサーリンク
こんにちは。
貴社のルール上、
>原因は有給休暇を最新の付与された有給を使用しなければいけなかったところを古い有給を使用したため計算をし直し出した結果日数が減ったと言う事です。
という記載に沿って正しく管理した結果、
> 合計で残29日あったところ残16日
であったということになります。
知恵をくださいさんに正しく伝えていなかった担当者は、今後このようなことがないように指導や会社として対策をすることが必要でしょうが、そもそもの伝えてあった29日という残日数が誤っていたということであれば、会社としては丁寧に知恵をくださいさんに説明した上で、今後正しく管理していくことになろうかと考えます。
>有給休暇が取れなかったと言う事もあり
会社として年5日は取得させる義務はありますが、それ以上は本人が申請して取得するのが有給休暇の制度になりますので、多忙であったのかもしれませんが、結果として申請せず取得しなかった事によって、時効で消滅したのは本人さんの理由になります。
> はじめまして。納得が行ってので相談させて下さい。
> 会社側の有給休暇の管理ミスで突然有給休暇の日数が減ると言われました。原因は有給休暇を最新の付与された有給を使用しなければいけなかったところを古い有給を使用したため計算をし直し出した結果日数が減ったと言う事です。
> 合計で残29日あったところ残16日になってました。
> 何も聞かされずいきなり13日分有給が減って納得がいきません。有給休暇が取れなかったと言う事もあり中々使えなかったんです。上司に相談したところしょうがないとかどうすることもできないとかしかいわれません。
> 泣き寝入りするしかないんですか?
> よろしくお願いします
> はじめまして。納得が行ってので相談させて下さい。
> 会社側の有給休暇の管理ミスで突然有給休暇の日数が減ると言われました。原因は有給休暇を最新の付与された有給を使用しなければいけなかったところを古い有給を使用したため計算をし直し出した結果日数が減ったと言う事です。
> 合計で残29日あったところ残16日になってました。
> 何も聞かされずいきなり13日分有給が減って納得がいきません。有給休暇が取れなかったと言う事もあり中々使えなかったんです。上司に相談したところしょうがないとかどうすることもできないとかしかいわれません。
> 泣き寝入りするしかないんですか?
> よろしくお願いします
こんばんは。私見ですが…
新規付与から消化となると消化できない残数は強制的に権利消滅となりますがそれについては会社はどのように考えているのでしょう。
まずその点から会社に確認されてみてはどうでしょうか。
また有給消化については就業規則等に規定されているのでしょうか。
そちらも併せて確認されてはどうでしょうか。
とりあえず。
こんにちは。
有給休暇の消化方法につての基準は何も決められているわけではありません。
通例では、有給休暇の消化基準は就業規則内で繰り越し相当日数から消去擦ると決めることが妥当と考えられてます。
以下、弁護士の先生の解説をお読みなればお判りにになると思います。
Copyright © 2007-2022弁護士法人ALG&AssociatesAll Rights Reserved.
弁護士法人ALG&Associates 東京;HP
最終更新日:2022/05/26 公開日:2020/06/03
監修者
家永 勲氏 執行役員 弁護士
弁護士法人ALG&Associates 東京
年次有給休暇の未消化分の取り扱いについて
有給休暇消化の優先順位
労働者に年次有給休暇を取得させる際に、繰越し分と新規付与分のどちらから先に消化すべきなのでしょうか。一般的には、時効が先に到来する繰越し分から消化していくのが順当と思われる傾向にありますが、年次有給休暇を消化する順番について、労働基準法に明確な定めはありません。そのため、新規付与分から消化しても、直ちに違法とはなりません。
この点、基本的には、会社が消化の優先順位を就業規則等に定め、指定することができます(民法488条1項)。他方で、そのような特段の規定や労使間の取り決めがない場合には、労働者が繰越し分と新規付与分のどちらを消化するか指定できることになっています(民法488条2項)。
上記記事は、以下<弁護士法人ALG&Associates 東京≫HP情報サイト内から記載しました。
年次有給休暇の未消化分の取り扱いについて
https://xn--alg-li9dki71toh.com/roumu/holiday/unused/
こんにちは。
労務に長けている者ではございませんが、有給休暇を管理する者として少し気になる点がありますので失礼します。
知恵をください様は今入社何年目なのでしょうか?
今一度有給休暇の残日数の内訳を担当者様に問うてみてはいかがでしょう?
弊社は繰り越し分から消化して新規付与分の消化はその消化後としておりますので、知恵をください様の会社の「新規付与分から消化していく」方法とは計算の仕方が違いますので分からないのですが、本当にその残日数で合っているのか少し疑問です。
①今期付与した日数②前期未使用で今期に繰越した日数③今期消滅した日数(13日?)
消滅した有休は戻らないにしても、今後の為に就業規則も確認していただいた上で、今一度きちんと納得の行く説明をうけた方が良いと思います。
> はじめまして。納得が行ってので相談させて下さい。
> 会社側の有給休暇の管理ミスで突然有給休暇の日数が減ると言われました。原因は有給休暇を最新の付与された有給を使用しなければいけなかったところを古い有給を使用したため計算をし直し出した結果日数が減ったと言う事です。
> 合計で残29日あったところ残16日になってました。
> 何も聞かされずいきなり13日分有給が減って納得がいきません。有給休暇が取れなかったと言う事もあり中々使えなかったんです。上司に相談したところしょうがないとかどうすることもできないとかしかいわれません。
> 泣き寝入りするしかないんですか?
> よろしくお願いします
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]