相談の広場
初めて質問させていただきます。
代表取締役社長・代表取締役副社長は、賃金台帳の出勤日数や出勤時間を記載しておくべきなのか、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは
先の回答者様と同様ですが、出勤時間・日数を記載する必要はありません
取締役とくに代表権のある取締役は、事業所から報酬を得てはいますが労働者性は皆無ですから、時間管理の必要がありませんし、法律上 出勤簿・賃金台帳の作成も義務付けられていません。
ただし、社会保険の手続き等(算定基礎届の調査等)では取締役についても受け取った報酬について賃金台帳に類する一覧表の提出を求められます。
どうせ必要ならば、一般労働者と同じ様式で作成して備えておいた方が事務の手間が省けることから、取締役の賃金台帳も多くの事業所で存在します。その場合も、記載項目は金額に関するものだけでよいかと思います。
(労働者性のある兼務役員は除く)
法律上の出勤簿は必要ないと書きましたが、会社としての管理上は取締役についても、○月○日に○○取締役が出社していたか否か、○○へ出張していた等の記録簿は備えておくべきかと思います。
こんにちは。
追記。
役員、社員等の賃金台帳の保管ですが添付しましたフォームを使用して保管しています。
ご参考までに。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.tanakakrc.com%2Ffiles%2F%25E8%25B3%2583%25E9%2587%2591%25E5%258F%25B0%25E5%25B8%25B3%25EF%25BC%2588%25E5%25BD%25B9%25E5%2593%25A1%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25BF%25E6%25B3%2595%25E4%25BA%25BA%25EF%25BC%2589.xls&wdOrigin=BROWSELINK
質問者さんとは直接関係ないことで、失礼します。
meriruさんへ
使用して保管しているという、紹介の「賃金台帳」とmeriruさんのご関係を問ってよろしいでしょうか。
リンク先からしてある社労士さん作成エクセルファイルのようですが、一般公開されているものでしょうか。その社労士さんサイトにある「賃金台帳」は、PDFとワードで提供されているのしか見いだせませんでした。その社労士さんとは、meriruさんお勤め先と顧問契約かなにかされていて、そのエクセルファイルを使用保管しており、このサイトに公開することへの認諾をえてらっしゃるのでしょうか。
お答えお願いします。
>
> 追記。
> 役員、社員等の賃金台帳の保管ですが添付しましたフォームを使用して保管しています。
> ご参考までに。
> https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.tanakakrc.com%2Ffiles%2F%25E8%25B3%2583%25E9%2587%2591%25E5%258F%25B0%25E5%25B8%25B3%25EF%25BC%2588%25E5%25BD%25B9%25E5%2593%25A1%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25BF%25E6%25B3%2595%25E4%25BA%25BA%25EF%25BC%2589.xls&wdOrigin=BROWSELINK
> 自身、FP技能士です。
> お客様個人の賃金台帳の保管も行います。
>
meriruさん
質問をよくお読みください。あなたの職業をきいてません。エクセルのリンク先から、北海道の社労士さん提供エクセルファイルであることは自明です。
その社労士さんサイトにおいて、賃金台帳(ワード、PDF)も同様に、マイクロソフト社運営かわかりませんが会員制のサイトにリンクされ、同氏サイトにリンクにて公開しています。エクセルファイルの格納と同一リンクサイトです。
質問は、同氏が一般公開なされたエクセルファイルでしょうか?、 あるいは公開されてないが、あなたがその社労士さんから許諾をえて公開されたのでしょうか? と問っています。
それとも、meriruさんは、その社労士さんご自身でしょうか。そうでしたら、当方の失礼なものいい、ご容赦願います。できましたら、このサイトの主旨を理解のうえ、専門家登録のうえ投稿活動をお願い致します。
ところで、厚生労働省、東京労働局のHPご覧になられてますか?
ご専門家、公認会計士、税理士。、税理ぎ、社労士、中小企業診断士、FPなどの方、任意で使用することができますが。
厚生労働省:東京労働局HP
種法令・制度・手続き > 法令・様式集 > 様式集 (必要な様式をダウンロードしてご使用下さい
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/hourei_youshikishu/youshikishu_zenkoku.html
>
> それとも、meriruさんは、その社労士さんご自身でしょうか。そうでしたら、当方の失礼なものいい、ご容赦願います。できましたら、このサイトの主旨を理解のうえ、専門家登録のうえ投稿活動をお願い致します。
自身、ファイナンシャルプランナーですから、お客様からのご依頼により資産管理、生活設計指導をしてますが。
当然のこと、年収からの生活設計上必要とする受入れ資料ですが。
何か問題でもあるのですか。
ただし、受け入れた資料の守秘義務は絶対条件です。
日本FP協会会員でもありますが・・・・・
これまで幾度となく他の方にも、失礼極まる発言が多いような気がしますが?!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]