相談の広場
こんにちは。
半休の取扱いについて教えて頂きたいです。
◆半休の分け方
前半→9:00~12:00(3h)
後半→13:00~17:30(4.5h)
上記の場合…
同月に前半部分を2回使用した場合、0.5日間×2回=1日間を使用した事になると思います。そこで…下記のような労使協定を結び、運用する事は可能でしょうか?
①前半もしくは後半を取得した場合、同月に必ず、利用していない方の前半もしくは後半を取得する事
②①が出来なかった場合、前半もしくは後半のどちらかを取得したものとみなし、同月に1日間を取得したものとする
【例A】
9月有給取得実績
9/1:前半取得
9/2:後半取得
取得日数合計:1日間
【例B】
9月有給取得実績
9/1:前半取得
取得日数合計:1日間
前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
上記のような対策が出来ればと思っていますが、可能なのでしょうか?
スポンサーリンク
> こんにちは。
> 半休の取扱いについて教えて頂きたいです。
>
> ◆半休の分け方
> 前半→9:00~12:00(3h)
> 後半→13:00~17:30(4.5h)
>
> 上記の場合…
>
> 同月に前半部分を2回使用した場合、0.5日間×2回=1日間を使用した事になると思います。そこで…下記のような労使協定を結び、運用する事は可能でしょうか?
>
> ①前半もしくは後半を取得した場合、同月に必ず、利用していない方の前半もしくは後半を取得する事
> ②①が出来なかった場合、前半もしくは後半のどちらかを取得したものとみなし、同月に1日間を取得したものとする
>
> 【例A】
> 9月有給取得実績
> 9/1:前半取得
> 9/2:後半取得
> 取得日数合計:1日間
> 【例B】
> 9月有給取得実績
> 9/1:前半取得
> 取得日数合計:1日間
>
> 前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
> 上記のような対策が出来ればと思っていますが、可能なのでしょうか?
こんばんは。
他の方が言われいるように強制は出来ません。
気にされているのは午前と午後の時間差でしょう。
であれば午前は12時45分まで有休とし午後出勤は13時45分
午後は13時45分から17時30分までとし午前も午後も同じ時間とすることで解決できます。
それがむずかしいのであれば時間差が発生するのは容認するよりないと考えます。
ただ半日管理は時間で管理せず単純0.5日ですから管理上は影響はないものと考えます。
それとも半日管理も時間換算して管理されているのでしょうか。
管理方法を検討されるのも方法かと思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。
ton さん
時間単位での有休を導入しており、時間換算をしている為
同月で取得処理が出来れば管理上、簡単だと…
違反行為だろうとは思っていましたが、この使い方をしている会社があり
労使協定を締結すれば可能なのかと…
時間単位と半休と導入している場合、時間換算する上で半休のズレが
問題になってきます。
皆さんはどうされているのでしょうか?
> > こんにちは。
> > 半休の取扱いについて教えて頂きたいです。
> >
> > ◆半休の分け方
> > 前半→9:00~12:00(3h)
> > 後半→13:00~17:30(4.5h)
> >
> > 上記の場合…
> >
> > 同月に前半部分を2回使用した場合、0.5日間×2回=1日間を使用した事になると思います。そこで…下記のような労使協定を結び、運用する事は可能でしょうか?
> >
> > ①前半もしくは後半を取得した場合、同月に必ず、利用していない方の前半もしくは後半を取得する事
> > ②①が出来なかった場合、前半もしくは後半のどちらかを取得したものとみなし、同月に1日間を取得したものとする
> >
> > 【例A】
> > 9月有給取得実績
> > 9/1:前半取得
> > 9/2:後半取得
> > 取得日数合計:1日間
> > 【例B】
> > 9月有給取得実績
> > 9/1:前半取得
> > 取得日数合計:1日間
> >
> > 前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
> > 上記のような対策が出来ればと思っていますが、可能なのでしょうか?
>
>
> こんばんは。
> 他の方が言われいるように強制は出来ません。
> 気にされているのは午前と午後の時間差でしょう。
> であれば午前は12時45分まで有休とし午後出勤は13時45分
> 午後は13時45分から17時30分までとし午前も午後も同じ時間とすることで解決できます。
> それがむずかしいのであれば時間差が発生するのは容認するよりないと考えます。
> ただ半日管理は時間で管理せず単純0.5日ですから管理上は影響はないものと考えます。
> それとも半日管理も時間換算して管理されているのでしょうか。
> 管理方法を検討されるのも方法かと思われます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
> ton さん
>
> 時間単位での有休を導入しており、時間換算をしている為
> 同月で取得処理が出来れば管理上、簡単だと…
> 違反行為だろうとは思っていましたが、この使い方をしている会社があり
> 労使協定を締結すれば可能なのかと…
>
> 時間単位と半休と導入している場合、時間換算する上で半休のズレが
> 問題になってきます。
> 皆さんはどうされているのでしょうか?
>
> > > こんにちは。
> > > 半休の取扱いについて教えて頂きたいです。
> > >
> > > ◆半休の分け方
> > > 前半→9:00~12:00(3h)
> > > 後半→13:00~17:30(4.5h)
> > >
> > > 上記の場合…
> > >
> > > 同月に前半部分を2回使用した場合、0.5日間×2回=1日間を使用した事になると思います。そこで…下記のような労使協定を結び、運用する事は可能でしょうか?
> > >
> > > ①前半もしくは後半を取得した場合、同月に必ず、利用していない方の前半もしくは後半を取得する事
> > > ②①が出来なかった場合、前半もしくは後半のどちらかを取得したものとみなし、同月に1日間を取得したものとする
> > >
> > > 【例A】
> > > 9月有給取得実績
> > > 9/1:前半取得
> > > 9/2:後半取得
> > > 取得日数合計:1日間
> > > 【例B】
> > > 9月有給取得実績
> > > 9/1:前半取得
> > > 取得日数合計:1日間
> > >
> > > 前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
> > > 上記のような対策が出来ればと思っていますが、可能なのでしょうか?
> >
> >
> > こんばんは。
> > 他の方が言われいるように強制は出来ません。
> > 気にされているのは午前と午後の時間差でしょう。
> > であれば午前は12時45分まで有休とし午後出勤は13時45分
> > 午後は13時45分から17時30分までとし午前も午後も同じ時間とすることで解決できます。
> > それがむずかしいのであれば時間差が発生するのは容認するよりないと考えます。
> > ただ半日管理は時間で管理せず単純0.5日ですから管理上は影響はないものと考えます。
> > それとも半日管理も時間換算して管理されているのでしょうか。
> > 管理方法を検討されるのも方法かと思われます。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
こんばんは。
有休の時間単位と半日は分けて管理します。
半日は時間ではなく単純に午前・午後とか事業所によっては時間指定…就業規則等に記載…をして半日使用ですがそれを時間換算することはないでしょう。
一方時間有休は1年間で最大40時間と決まっていますのでこちらは1時間単位で管理します。
また年間5日の有給使用においては半日は加えることは出来ますが時間単位は加算しません。
繰越込最大40日保持として5日分40時間は1時間単位に使用出来ますが5日強制には影響ありませんので残り35日の内5日が強制になります。
その5日の使い方は半日、もしくは1日ですから管理は1もしくは0.5で管理しているでしょう。
有給管理するのであれば時間単位5日=40時間と5日強制35日=1又は0.5と分けて管理する必要があると考えます。
また時間単位は30分の利用は出来ません。
なので書かれた午前3時間はいいですが午後の4時間30分の時間換算したとしても時間有休とすることは出来ない事になります。
有給申請も時間申請と1日・半日申請と分けて申請出来るようにするといいと思いますし職員が半日としているものを40時間の時間有休使用とすることは出来ませんので管理方法の変更が必要かと考えます。
とりあえず。
tonさん
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
時間単位と半休は分けて管理するのが一番良い方法なのですね。
そこで、一つ卑しい考えが浮かぶのですが、下記の処理は可能なのでしょうか?
8月半休消化実績
1日目:前半
2日目:前半
3日目:前半
半日だけの残日数:後半3日間
9月半休消化実績
1日目:後半
2日目:後半
半日だけの残日数:前半1日間
前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
上記のような対策が出来ればと思っていますが…
1と0.5だけど、1部分と0.5の部分を別々に管理し、前半と後半をペアでカウントするようにする事は可能でしょうか?
> > ton さん
> >
> > 時間単位での有休を導入しており、時間換算をしている為
> > 同月で取得処理が出来れば管理上、簡単だと…
> > 違反行為だろうとは思っていましたが、この使い方をしている会社があり
> > 労使協定を締結すれば可能なのかと…
> >
> > 時間単位と半休と導入している場合、時間換算する上で半休のズレが
> > 問題になってきます。
> > 皆さんはどうされているのでしょうか?
> >
> > > > こんにちは。
> > > > 半休の取扱いについて教えて頂きたいです。
> > > >
> > > > ◆半休の分け方
> > > > 前半→9:00~12:00(3h)
> > > > 後半→13:00~17:30(4.5h)
> > > >
> > > > 上記の場合…
> > > >
> > > > 同月に前半部分を2回使用した場合、0.5日間×2回=1日間を使用した事になると思います。そこで…下記のような労使協定を結び、運用する事は可能でしょうか?
> > > >
> > > > ①前半もしくは後半を取得した場合、同月に必ず、利用していない方の前半もしくは後半を取得する事
> > > > ②①が出来なかった場合、前半もしくは後半のどちらかを取得したものとみなし、同月に1日間を取得したものとする
> > > >
> > > > 【例A】
> > > > 9月有給取得実績
> > > > 9/1:前半取得
> > > > 9/2:後半取得
> > > > 取得日数合計:1日間
> > > > 【例B】
> > > > 9月有給取得実績
> > > > 9/1:前半取得
> > > > 取得日数合計:1日間
> > > >
> > > > 前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
> > > > 上記のような対策が出来ればと思っていますが、可能なのでしょうか?
> > >
> > >
> > > こんばんは。
> > > 他の方が言われいるように強制は出来ません。
> > > 気にされているのは午前と午後の時間差でしょう。
> > > であれば午前は12時45分まで有休とし午後出勤は13時45分
> > > 午後は13時45分から17時30分までとし午前も午後も同じ時間とすることで解決できます。
> > > それがむずかしいのであれば時間差が発生するのは容認するよりないと考えます。
> > > ただ半日管理は時間で管理せず単純0.5日ですから管理上は影響はないものと考えます。
> > > それとも半日管理も時間換算して管理されているのでしょうか。
> > > 管理方法を検討されるのも方法かと思われます。
> > > 後はご判断ください。
> > > とりあえず。
> > >
>
>
> こんばんは。
> 有休の時間単位と半日は分けて管理します。
> 半日は時間ではなく単純に午前・午後とか事業所によっては時間指定…就業規則等に記載…をして半日使用ですがそれを時間換算することはないでしょう。
> 一方時間有休は1年間で最大40時間と決まっていますのでこちらは1時間単位で管理します。
> また年間5日の有給使用においては半日は加えることは出来ますが時間単位は加算しません。
> 繰越込最大40日保持として5日分40時間は1時間単位に使用出来ますが5日強制には影響ありませんので残り35日の内5日が強制になります。
> その5日の使い方は半日、もしくは1日ですから管理は1もしくは0.5で管理しているでしょう。
> 有給管理するのであれば時間単位5日=40時間と5日強制35日=1又は0.5と分けて管理する必要があると考えます。
> また時間単位は30分の利用は出来ません。
> なので書かれた午前3時間はいいですが午後の4時間30分の時間換算したとしても時間有休とすることは出来ない事になります。
> 有給申請も時間申請と1日・半日申請と分けて申請出来るようにするといいと思いますし職員が半日としているものを40時間の時間有休使用とすることは出来ませんので管理方法の変更が必要かと考えます。
> とりあえず。
>
> tonさん
> ご丁寧なご回答ありがとうございました。
>
> 時間単位と半休は分けて管理するのが一番良い方法なのですね。
> そこで、一つ卑しい考えが浮かぶのですが、下記の処理は可能なのでしょうか?
>
> 8月半休消化実績
> 1日目:前半
> 2日目:前半
> 3日目:前半
> 半日だけの残日数:後半3日間
>
> 9月半休消化実績
> 1日目:後半
> 2日目:後半
> 半日だけの残日数:前半1日間
>
> 前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
> 上記のような対策が出来ればと思っていますが…
> 1と0.5だけど、1部分と0.5の部分を別々に管理し、前半と後半をペアでカウントするようにする事は可能でしょうか?
>
こんばんは。
管理することは可能ですがそれをどうされますか?
残数 35 1日 午前休 午後休 残数
8月 0.5 34.5
0.5 34.0
0.5 33.5
9月 0.5 33.0
0.5 32.5
書かれた内容からですと上記のようになりますがこれをどうされるのでしょう。
午前休みすぎだから午後休取るようにとか推奨するのでしょうか。
推奨したとしても希望日を取得をさせないことは出来ません。
ペアという考え方もないと思います。単純に0.5の使用と管理するだけです。
半日の時間差が平等ではないと気になるのであればそこをどうするか考えるか、出来なければあるがまま受諾するだけですね。
平等にしたければ時間指定をされればいいだけです。
実際そのように運用している事業所もあるようですからまずは会社とどうするか意見具申されてはどうでしょうか。
実際多くはその時間差は受諾していると思いますよ
とりあえず。
tonさん
度々、ご回答ありがとうございます。
前半と後半をペアと考えて取得させる事が出来るのであれば…と考えましたが
基本的には、0.5として同等の扱いという所を覆すことは不可能なのですね。
従業員に推進していくしか方法が無いように感じました。
時間指定をしたとしても、前半と後半を綺麗に分割する事ができない事から
どうする事もできないと思いました。
色々とご丁寧に対応して頂き、ありがとうございました。
> > tonさん
> > ご丁寧なご回答ありがとうございました。
> >
> > 時間単位と半休は分けて管理するのが一番良い方法なのですね。
> > そこで、一つ卑しい考えが浮かぶのですが、下記の処理は可能なのでしょうか?
> >
> > 8月半休消化実績
> > 1日目:前半
> > 2日目:前半
> > 3日目:前半
> > 半日だけの残日数:後半3日間
> >
> > 9月半休消化実績
> > 1日目:後半
> > 2日目:後半
> > 半日だけの残日数:前半1日間
> >
> > 前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
> > 上記のような対策が出来ればと思っていますが…
> > 1と0.5だけど、1部分と0.5の部分を別々に管理し、前半と後半をペアでカウントするようにする事は可能でしょうか?
> >
>
> こんばんは。
> 管理することは可能ですがそれをどうされますか?
> 残数 35 1日 午前休 午後休 残数
> 8月 0.5 34.5
> 0.5 34.0
> 0.5 33.5
> 9月 0.5 33.0
> 0.5 32.5
>
> 書かれた内容からですと上記のようになりますがこれをどうされるのでしょう。
> 午前休みすぎだから午後休取るようにとか推奨するのでしょうか。
> 推奨したとしても希望日を取得をさせないことは出来ません。
> ペアという考え方もないと思います。単純に0.5の使用と管理するだけです。
> 半日の時間差が平等ではないと気になるのであればそこをどうするか考えるか、出来なければあるがまま受諾するだけですね。
> 平等にしたければ時間指定をされればいいだけです。
> 実際そのように運用している事業所もあるようですからまずは会社とどうするか意見具申されてはどうでしょうか。
> 実際多くはその時間差は受諾していると思いますよ
> とりあえず。
>
削除されました
> tonさん
>
> 度々、ご回答ありがとうございます。
>
> 前半と後半をペアと考えて取得させる事が出来るのであれば…と考えましたが
> 基本的には、0.5として同等の扱いという所を覆すことは不可能なのですね。
> 従業員に推進していくしか方法が無いように感じました。
> 時間指定をしたとしても、前半と後半を綺麗に分割する事ができない事から
> どうする事もできないと思いました。
>
> 色々とご丁寧に対応して頂き、ありがとうございました。
>
こんばんは。
昼休憩を12時~13時と決めるから出来ないと思われるのであって昼休憩を変動させれば済むことです。
通常勤務時は12時~13時として
午前休は12時45分までの3時間45分+昼休憩1時間として出社時間は13時45分
午後休は13時45分~17時30分の3時間45分と
それぞれ3時間45分とすることで解決できます。
事業の内容にもよりますが出来ないではなく出来るようにするにはと考え方を変えると見えてくるものもあると思います。
固定観念ではなくもう少し流動的に考えて会社とご相談ください。
とりあえず。
以前勤めた職場では
9:00-17:00 休憩時間11:20-12:20
(大学なので学生の昼休みと被らない時間になっている)
半日休だと7時間の半分なので3時間半働けばよいのですが
前半休は、9:00-14:00
後半休は、12:30-17:00 ただし12:30まで昼休みはなし
でした。
初めに聞いたとき、「これって前半休のほうがお得なような」と思って質問したら「そうなんです。でもそれも織り込み済みです」と言われました。
用事を済ませやすい時間設定を考えてこの形になったらしいです。
後半休は、昼休憩をとってまた13:30まで働くよりは、休憩なしでいいから12:30で帰ったほうが時間がうまく使えそうです。
休暇時間はどちらも3時間半以上あるので、2回とれば1日になって損はしていないし、お得な前半休を2回取っても1日として数えます。
しかしさすがに前半休は長すぎかも。9:00-13:30としてもよさそうです。
遅レスですみませんが参考になれば幸いです。
> こんにちは。
> 半休の取扱いについて教えて頂きたいです。
>
> ◆半休の分け方
> 前半→9:00~12:00(3h)
> 後半→13:00~17:30(4.5h)
>
> 上記の場合…
>
> 同月に前半部分を2回使用した場合、0.5日間×2回=1日間を使用した事になると思います。そこで…下記のような労使協定を結び、運用する事は可能でしょうか?
>
> ①前半もしくは後半を取得した場合、同月に必ず、利用していない方の前半もしくは後半を取得する事
> ②①が出来なかった場合、前半もしくは後半のどちらかを取得したものとみなし、同月に1日間を取得したものとする
>
> 【例A】
> 9月有給取得実績
> 9/1:前半取得
> 9/2:後半取得
> 取得日数合計:1日間
> 【例B】
> 9月有給取得実績
> 9/1:前半取得
> 取得日数合計:1日間
>
> 前半と後半での、分割が平等ではない為、残日数を管理する上で
> 上記のような対策が出来ればと思っていますが、可能なのでしょうか?
>
>
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]