相談の広場
二重派遣が違反な事を知りました。
私は二重業務委託です。教えてください。
ややこしいのでプロフィール的なのを書きます。
●間にいる会社●
私→所属会社→A社→B社→C社→業務をしている会社
●働いている期間●
9月〜研修
1月〜正社員
•土日祝休み
•有給なし
このような感じになっています。
二重業務委託どころか、四重業務委託?になっています。
業務委託なので法律的には問題ないのでしょうか??
スポンサーリンク
こんにちは
私見です。
通常は所属会社(派遣会社)→他社A(派遣先)で終わります。
二重派遣というのは、その派遣先Aが更にB社に派遣するような場合でしょう。
但し、派遣会社→他社A(派遣先)→他社B(派遣先)となっていても、その他社Aが他社Bと二社間で業務委託契約を行っている場合には、A社→B社の仕事をしても一概に二重派遣とはならないようです(グレーです)
二重派遣の問題は指揮、監督権がA社とB社のどちらに存在するか?によって違うようですね。
仮に、業務委託契約によって他社B社で仕事をされても、指揮・監督権はA社が持っているとすれば、あくまでも元の派遣会社とA社の派遣契約が有効に生きていることになりますね。
ですが、いくら指揮・監督権はA社にあるといっても、際限なくB社、C社、D社と派遣社員を使用して指揮・監督権を維持していくことは物理的に無理だと思います(やはり、二重、三重契約を問われるでしょうね)
A→B→C→Dの横の流れは無理で、A→B・C・D(起点AからBCDへ並列で流すなら論理的には可能かも)
> 二重派遣が違反な事を知りました。
> 私は二重業務委託です。教えてください。
>
> ややこしいのでプロフィール的なのを書きます。
> ●間にいる会社●
> 私→所属会社→A社→B社→C社→業務をしている会社
>
> ●働いている期間●
> 9月〜研修
> 1月〜正社員
> •土日祝休み
> •有給なし
>
> このような感じになっています。
> 二重業務委託どころか、四重業務委託?になっています。
>
> 業務委託なので法律的には問題ないのでしょうか??
>
>
たとえ契約形態が業務委託であっても、ABC各社がQweasdさんに指揮して業務に従事させていれば職業安定法第44条違反になる可能性があります。
自己の管理下にある労働者を他人の指揮命令下のもとで他人に使用させ、利益を得ると労働者供給にあたり、反復継続的に行うと労働者供給事業となります。
問題は指揮命令下があるかどうかという点で、グレーとなる所以でもあります。
例えば、Qweasdさんに残業してもらいたい場合に、所属会社から残業するように指揮があるようにすればいいだけのことで、その辺りは大抵の会社はうまくやっています。
なので、法律的に問題があるかどうかは、グレーですとしかいいようがありません。
それを判断するのは最終的には裁判所になるかと思います。
それよりも、気になるのは契約面で違反していうのではないかということです。
今どきの業務委託契約は、再委託を禁止するか、再委託する場合は事前に許可を得ることになっているはずです。
事前に許可を得るということは、ABC各社および業務をしている会社はQweasdさん所属会社の社員であることを知っているはずなのです。
業務をしている会社が、QweasdさんをC社の社員だと認識しているのでしたら、C社は再委託の契約に関して違反していることになります。
同様のことがAB各社にもいえます。
最近では兵庫県尼崎市でのUSBメモリーの紛失事件で再委託が問題になったことは記憶に新しいところです。
> 二重派遣が違反な事を知りました。
> 私は二重業務委託です。教えてください。
>
> ややこしいのでプロフィール的なのを書きます。
> ●間にいる会社●
> 私→所属会社→A社→B社→C社→業務をしている会社
>
> ●働いている期間●
> 9月〜研修
> 1月〜正社員
> •土日祝休み
> •有給なし
>
> このような感じになっています。
> 二重業務委託どころか、四重業務委託?になっています。
>
> 業務委託なので法律的には問題ないのでしょうか??
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]