相談の広場
車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
給しています。
燃費:8km/リットル
ガソリン代:140円/リットル
[算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
思っています。
皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
おつかれさまです。
今の会社は原則自家用車通勤を認めていないのですが、前勤めていた会社は自家用車通勤を認めていました。
自家用車通勤の規定に毎年、基準燃費とガソリン代単価を見直すことになっていました。
御社の燃費はかなり労働者優遇ですね。私が知っている限りですが、一桁の工場・支社はありませんでした。SUVやスポーツカーのオーナーが多いのでしょうか?
> 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
>
> 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> 給しています。
>
> 燃費:8km/リットル
> ガソリン代:140円/リットル
> [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
>
> 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> 思っています。
>
> 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
>
booby さん
書き込みありがとうございます。
弊社、本件以外にもかなり労働者に優しいのです(笑)
毎年見直しをされていたんですね。
基準燃費の見直しの指標って何を使っておられたか覚えてらっしゃいますでしょうか?
> おつかれさまです。
>
> 今の会社は原則自家用車通勤を認めていないのですが、前勤めていた会社は自家用車通勤を認めていました。
>
> 自家用車通勤の規定に毎年、基準燃費とガソリン代単価を見直すことになっていました。
>
> 御社の燃費はかなり労働者優遇ですね。私が知っている限りですが、一桁の工場・支社はありませんでした。SUVやスポーツカーのオーナーが多いのでしょうか?
>
>
> > 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
> >
> > 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> > 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> > 給しています。
> >
> > 燃費:8km/リットル
> > ガソリン代:140円/リットル
> > [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
> >
> > 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> > 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> > 思っています。
> >
> > 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
基本は排気量1,000㏄~1,500㏄の代表的な車種のカタログ燃費を使っていたと思います。ミニバンやSUVのオーナーがぶつくさ文句言ってましたので。
15~20km/Lくらいだったと覚えています。
> booby さん
>
> 書き込みありがとうございます。
> 弊社、本件以外にもかなり労働者に優しいのです(笑)
>
> 毎年見直しをされていたんですね。
> 基準燃費の見直しの指標って何を使っておられたか覚えてらっしゃいますでしょうか?
>
>
> > おつかれさまです。
> >
> > 今の会社は原則自家用車通勤を認めていないのですが、前勤めていた会社は自家用車通勤を認めていました。
> >
> > 自家用車通勤の規定に毎年、基準燃費とガソリン代単価を見直すことになっていました。
> >
> > 御社の燃費はかなり労働者優遇ですね。私が知っている限りですが、一桁の工場・支社はありませんでした。SUVやスポーツカーのオーナーが多いのでしょうか?
> >
> >
> > > 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
> > >
> > > 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> > > 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> > > 給しています。
> > >
> > > 燃費:8km/リットル
> > > ガソリン代:140円/リットル
> > > [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
> > >
> > > 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> > > 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> > > 思っています。
> > >
> > > 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
> > >
> > > よろしくお願いいたします。
> > >
booby さん
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
> 基本は排気量1,000㏄~1,500㏄の代表的な車種のカタログ燃費を使っていたと思います。ミニバンやSUVのオーナーがぶつくさ文句言ってましたので。
>
> 15~20km/Lくらいだったと覚えています。
>
>
> > booby さん
> >
> > 書き込みありがとうございます。
> > 弊社、本件以外にもかなり労働者に優しいのです(笑)
> >
> > 毎年見直しをされていたんですね。
> > 基準燃費の見直しの指標って何を使っておられたか覚えてらっしゃいますでしょうか?
> >
> >
> > > おつかれさまです。
> > >
> > > 今の会社は原則自家用車通勤を認めていないのですが、前勤めていた会社は自家用車通勤を認めていました。
> > >
> > > 自家用車通勤の規定に毎年、基準燃費とガソリン代単価を見直すことになっていました。
> > >
> > > 御社の燃費はかなり労働者優遇ですね。私が知っている限りですが、一桁の工場・支社はありませんでした。SUVやスポーツカーのオーナーが多いのでしょうか?
> > >
> > >
> > > > 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
> > > >
> > > > 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> > > > 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> > > > 給しています。
> > > >
> > > > 燃費:8km/リットル
> > > > ガソリン代:140円/リットル
> > > > [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
> > > >
> > > > 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> > > > 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> > > > 思っています。
> > > >
> > > > 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
> > > >
> > > > よろしくお願いいたします。
> > > >
> 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
>
> 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> 給しています。
>
> 燃費:8km/リットル
> ガソリン代:140円/リットル
> [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
>
> 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> 思っています。
>
> 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。
当方はガソリン代の単価計算はしません。
税法上非課税額の支給のみです。
税法上非課税規定にガソリン代単価計算が明示されていませんので説明できない規定を作成することは出来ませんので説明できる内容での規定になっています。
本人にも納得出来ていると思っています。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
> >
> > 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> > 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> > 給しています。
> >
> > 燃費:8km/リットル
> > ガソリン代:140円/リットル
> > [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
> >
> > 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> > 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> > 思っています。
> >
> > 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
>
> こんばんは。
> 当方はガソリン代の単価計算はしません。
> 税法上非課税額の支給のみです。
> 税法上非課税規定にガソリン代単価計算が明示されていませんので説明できない規定を作成することは出来ませんので説明できる内容での規定になっています。
> 本人にも納得出来ていると思っています。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
tonさん
ありがとうございます。
お書きいただきました点、確かにそのような考えはありますね。
こちらも参考にさせていただきます。
弊社の場合、通勤は原則的に公共交通機関利用としているため、マイカー通勤は一部客先常駐等に限定されますが、親会社に準じて3ケ月ごとに見直しています。
○算出条件
1)適用ガソリン単価 170円(9/7公表値 税込169.55円/ℓ)⇒10月以降適用
(算出根拠)経済産業省 資源エネルギー庁 給油所小売価格調査 週次調査
⇒ 税込単価/ℓを5円単位で切上げ
2)燃費 8㎞/ℓ
3)支払日数 21日/月
4)距離 各レンジの上限で計算(-2km、-4、-6、-8、-10、-15km、-20km…以降5km刻みの片道距離ごとに算出)
(計算方法)
片道通勤距離×2(往復)×21日÷燃費×適用ガソリン単価 (10円未満切上げ)
非課税限度額は距離別金額で算出
※基本的な考え方:「マイカー通勤手当」であり、ガソリン代と必ずしもイコールである必要はない。(車の購入・維持にコストがかかる)
なお、通勤費とは別に弊社の国内旅費規程では、マイカーを使用した場合のガソリン代は昔から変わらず以下のとおりです。
軽自動車 1kmあたり20円
普通自動車 1kmあたり25円
> 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
>
> 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> 給しています。
>
> 燃費:8km/リットル
> ガソリン代:140円/リットル
> [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
>
> 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> 思っています。
>
> 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
>
まるふく1972さん
詳細までご教示いただきまして、ありがとうございます。
非常に説得力のある考え方、規程ですね。
他の方のアドバイスと共に、参考にさせていただきます。
> 弊社の場合、通勤は原則的に公共交通機関利用としているため、マイカー通勤は一部客先常駐等に限定されますが、親会社に準じて3ケ月ごとに見直しています。
>
> ○算出条件
> 1)適用ガソリン単価 170円(9/7公表値 税込169.55円/ℓ)⇒10月以降適用
> (算出根拠)経済産業省 資源エネルギー庁 給油所小売価格調査 週次調査
> ⇒ 税込単価/ℓを5円単位で切上げ
> 2)燃費 8㎞/ℓ
> 3)支払日数 21日/月
> 4)距離 各レンジの上限で計算(-2km、-4、-6、-8、-10、-15km、-20km…以降5km刻みの片道距離ごとに算出)
> (計算方法)
> 片道通勤距離×2(往復)×21日÷燃費×適用ガソリン単価 (10円未満切上げ)
> 非課税限度額は距離別金額で算出
>
> ※基本的な考え方:「マイカー通勤手当」であり、ガソリン代と必ずしもイコールである必要はない。(車の購入・維持にコストがかかる)
>
> なお、通勤費とは別に弊社の国内旅費規程では、マイカーを使用した場合のガソリン代は昔から変わらず以下のとおりです。
> 軽自動車 1kmあたり20円
> 普通自動車 1kmあたり25円
>
>
> > 車通勤者に対する交通費の支給について悩んでいます。
> >
> > 現在当社では、自動車を利用する場合の通勤手当の支給額は、一般的順路による
> > 通勤距離に基づき、次の算式により算出された額を1ヶ月の通勤交通費として支
> > 給しています。
> >
> > 燃費:8km/リットル
> > ガソリン代:140円/リットル
> > [算 式] 片道通勤距離数 × 140/8 × 1.1 × 2 ×出社日数
> >
> > 昨今のガソリン代高騰により、140円を見直ししなければいけないかと思う一方、
> > 最近の車がEVやハイブリッド車等により、燃費8kmというのも見直しが必要かと
> > 思っています。
> >
> > 皆さんの会社では車通勤者の通勤交通費はどのように規定されていますでしょうか?
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
当社でも、毎年定期にガソリン単価を見直しています。
消費税率税等の法率が変われば、変わったところで変更ができるように規定しています。
自動車の燃費は、従業員から聞き出した数字の平均を使っています(人数が少ないので)が、
現在は、14km/リットルにしています。
ガソリン単価は、こちらで調べています。
地域別やガソリンスタンド別にも載っているので利用しています。
https://e-nenpi.com/gs/prefavg
> > 書き込みありがとうございます。
> > 弊社、本件以外にもかなり労働者に優しいのです(笑)
> >
> > 毎年見直しをされていたんですね。
> > 基準燃費の見直しの指標って何を使っておられたか覚えてらっしゃいますでしょうか?
> >
> >
ユキンコクラブさん
書き込みいただき、ありがとうございました。
皆さん、定期的に見直しされているんですね。
また、燃費14km/リットルというリアルな情報、ありがとうございます!!
> 当社でも、毎年定期にガソリン単価を見直しています。
> 消費税率税等の法率が変われば、変わったところで変更ができるように規定しています。
>
> 自動車の燃費は、従業員から聞き出した数字の平均を使っています(人数が少ないので)が、
> 現在は、14km/リットルにしています。
>
> ガソリン単価は、こちらで調べています。
> 地域別やガソリンスタンド別にも載っているので利用しています。
> https://e-nenpi.com/gs/prefavg
>
>
> > > 書き込みありがとうございます。
> > > 弊社、本件以外にもかなり労働者に優しいのです(笑)
> > >
> > > 毎年見直しをされていたんですね。
> > > 基準燃費の見直しの指標って何を使っておられたか覚えてらっしゃいますでしょうか?
> > >
> > >
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]