相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

被保険者の配偶者が退職して扶養に入る手続き

著者 fuuneko さん

最終更新日:2023年02月21日 15:47

職員の方から、今度、奥様が3月末で仕事を退職し、保険に加入したい旨の連絡がありました。
弊会は協会けんぽに加入しておりますが、その場合の手続きや確認事項(奥様の年齢をまず確認すべきでしょうか?)等につきまして、ご教示頂ければ幸いです。
日本年金機構の「配偶者が転職・退職したときの手続き」を見たのですが、私が知りたい内容と違うような気がしてしまいました。
私の理解が足りないのかもしれないのですが、よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 被保険者の配偶者が退職して扶養に入る手続き

著者もみじ饅頭さん

2023年02月21日 16:54

> 職員の方から、今度、奥様が3月末で仕事を退職し、保険に加入したい旨の連絡がありました。
> 弊会は協会けんぽに加入しておりますが、その場合の手続きや確認事項(奥様の年齢をまず確認すべきでしょうか?)等につきまして、ご教示頂ければ幸いです。
> 日本年金機構の「配偶者が転職・退職したときの手続き」を見たのですが、私が知りたい内容と違うような気がしてしまいました。
> 私の理解が足りないのかもしれないのですが、よろしくお願い致します。

こんにちは。
日本年金機構の、「従業員健康保険厚生年金保険被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き」をご覧になると、求めている情報が載っているかと思います。

弊社は健康保険組合ですが、ちょうど3月から同じように奥様を扶養に入れたいとの申し出があり、手続きの準備をしていたので、お返事させていただきました。
弊社の場合は、
・奥様ご自身でこれまで社会保険に加入
・2月末で退職退職証明書必要)
・基本(失業)手当を受け取らない(収入0円)と聞いています。
もし同じような条件で手当を受給する場合、扶養に入れるのは受給開始までの期間のみになると思われますので、そのあたりの確認もされると良いかと思います。
お互い頑張りましょう。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP