相談の広場
経費について、前任者の計算の仕方があっているのか不安でしたので質問させていただきます。
弊社は小さな工場で、経費を出す際に工場で使ったもの(工事経費)と事務所で使ったもの(管理費)に分けています。
ほとんどのものはわかりやすく工事経費か、管理費かに振分けられるのですが、
最近届いた固定資産税の振分け方について悩んでいます。
例えば、
事務所の土地、ほか(管理費) 50,000円
工場の土地、ほか(工場経費) 950,000円
年税額 1,000,000円
第1期 250,000円
だった時、第1期の250,000円のうちいくらが管理費なのでしょうか?
今までのやり方を調べたところ、管理費50,000/1,000,000=5% 250,000の5%=12,500円としていました。
独自のやり方で計算してしまっていいのでしょうか?
これまで税理士の先生にも指摘されていないようで、不具合があったわけではありません。
この方法を使って子ども・子育て拠出金を計算していたのを正しい計算方法に直したという経緯があり、
ならばこれも間違いでは?適切な計算方法があるのでは?と不安になりました。
拙い説明で申し訳ありません。アドバイスいただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
> 経費について、前任者の計算の仕方があっているのか不安でしたので質問させていただきます。
> 弊社は小さな工場で、経費を出す際に工場で使ったもの(工事経費)と事務所で使ったもの(管理費)に分けています。
> ほとんどのものはわかりやすく工事経費か、管理費かに振分けられるのですが、
> 最近届いた固定資産税の振分け方について悩んでいます。
>
> 例えば、
> 事務所の土地、ほか(管理費) 50,000円
> 工場の土地、ほか(工場経費) 950,000円
> 年税額 1,000,000円
> 第1期 250,000円
> だった時、第1期の250,000円のうちいくらが管理費なのでしょうか?
> 今までのやり方を調べたところ、管理費50,000/1,000,000=5% 250,000の5%=12,500円としていました。
> 独自のやり方で計算してしまっていいのでしょうか?
>
> これまで税理士の先生にも指摘されていないようで、不具合があったわけではありません。
> この方法を使って子ども・子育て拠出金を計算していたのを正しい計算方法に直したという経緯があり、
> ならばこれも間違いでは?適切な計算方法があるのでは?と不安になりました。
> 拙い説明で申し訳ありません。アドバイスいただけると嬉しいです。
こんばんは。私見ですが…
固定資産と社会保険を同一に考えるのはいかがかと思います。
固定資産税は総額に対してそれぞれの割合で計算した結果が5%と95%であれば妥当な計算かと思われます。
一方社会保険料は事務とそれ以外とで分けて計算するのはどうでしょう。
事務には事務員の他に代表者も含め、現場関係者は工事関係人件費とするのが妥当ではと考えます。
按分するにはそれぞれに必要な判断があっていいと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
> 私見です。
>
> 管理費・工場経費の区分について、明確に按分基準が定められているわけではないため、一般に公正妥当と認められる範囲であれば各社の自由です。
>
> 例えの数字でわかりづらい点があるのですが、
> 事務所の土地、ほか(管理費) 50,000円
> 工場の土地、ほか(工場経費) 950,000円
>
> というのは、固定資産税の年額の話でしょうか。
> それがわかっているのであれば、その割合で按分するのがよさそうですから、おっしゃっている計算でよいと思います。
ありがとうございます。
説明にわかりづらい点があり申し訳ありません。
固定資産税の納税通知書には
土地1,000,000円 家屋5,000,000円 償却資産2,000,000円 合計8,000,000円
算出税額1,100,000円 年税額1,100,000円
と記載されており、その下に年税額を4期に分けた金額が書いてありました。
明細部分を見て、土地1,000,000円を事務所が建っている分50,000円、工場や倉庫が建っている分950,000円とわけました。
この説明でわかっていただけるでしょうか、、、説明下手ですみません。
回答いただいた文章を読んだところ、これまでの計算の仕方で問題なさそうです。
これは蛇足ですが、按分という言葉を初めて知りました。もっと勉強しなければいけませんね。
ありがとうございました!
> こんばんは。私見ですが…
> 固定資産と社会保険を同一に考えるのはいかがかと思います。
> 固定資産税は総額に対してそれぞれの割合で計算した結果が5%と95%であれば妥当な計算かと思われます。
> 一方社会保険料は事務とそれ以外とで分けて計算するのはどうでしょう。
> 事務には事務員の他に代表者も含め、現場関係者は工事関係人件費とするのが妥当ではと考えます。
> 按分するにはそれぞれに必要な判断があっていいと考えます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ありがとうございます。
計算の仕方が同じだったので、知らずのうちにごちゃまぜに考えてしまっていたかもしれません。
共通の部分があったとしても、これはこれ、それはそれ、ですよね。
あいまいな部分を減らしてクリアに考えることができるように、これから勉強していきます。
固定資産税についてですが、割合で計算しても問題なさそうとのことで安心しました。
社会保険料については、前任者が子ども・子育て拠出金は標準報酬月額に拠出金率を乗じて出すということを知らなかったようで、健康保険料を基にして割合で出すという計算方法に至ったようです。
一人事務で前任者も退職されたので、質問できる場所があって安心です。
丁寧に回答してくださり本当にありがたいです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]