相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当の高速代について

著者 ほのたん さん

最終更新日:2023年09月29日 21:09

今まで電車通勤をしている社員が10月より自家用車通勤を希望しております。
遠方のため、高速を利用して通勤したいとの申し出がありました。
就業規則には高速利用について定めがありません。
(今まで高速利用の通勤者はおりません)
就業規則に定めはなくとも、会社として高速利用可とした場合、手当の支給額はどのように定めるのが一般的でしょうか?
(1)ETCの明細を提出いただき実費額?
(2)出勤日×高速利用代を毎月計算して算出? 
また、高速代を通勤手当の非課税限度額に算入するには【合理的な手段であれば】とありますが、何を持って判断したらよいでしょうか?
皆様、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当の高速代について

著者ぴぃちんさん

2023年09月29日 22:46

こんばんは。

通勤手当ですので随意に、というお返事になります。
まあ、先払いの考え方もあれば、後払いの考え方もあります。

貴社の通勤手当の支給が現在どのようになっているのかもあるでしょうか。

(2)の考えであれば、(所定労働日数)×(往復の高速料金)をマイカー通勤手当に加算して支払う考え方は1つの方法になります。

(1)の考えであれば、高速料金の利用明細を提出していただき、翌月に通勤手当として高速料金の通勤手当を支払う考え方は1つの方法になります(この場合高速を使用しなかった場合の料金を会社が支払わなくても済むということはできますね)。

ただ、高速代を通勤手当とした場合には非課税の枠内には収まらないことはあります。マイカーの通勤手当については、距離に応じて非課税枠があるため、キロメータあたりの単価が高くなれば、課税通勤手当になる可能性はあると思います。



> 今まで電車通勤をしている社員が10月より自家用車通勤を希望しております。
> 遠方のため、高速を利用して通勤したいとの申し出がありました。
> 就業規則には高速利用について定めがありません。
> (今まで高速利用の通勤者はおりません)
> 就業規則に定めはなくとも、会社として高速利用可とした場合、手当の支給額はどのように定めるのが一般的でしょうか?
> (1)ETCの明細を提出いただき実費額?
> (2)出勤日×高速利用代を毎月計算して算出? 
> また、高速代を通勤手当の非課税限度額に算入するには【合理的な手段であれば】とありますが、何を持って判断したらよいでしょうか?
> 皆様、ご教示いただけると幸いです。
> よろしくお願いします。

Re: 通勤手当の高速代について

著者ほのたんさん

2023年10月02日 18:12

ぴぃちん様

ご回答いただきありがとうございます。
現在、高速利用するのかしないのか二転三転しております・・・
高速でなく有料道路(片道100円)を利用してみるとも話がでており
とりあえず、領収証をとっていただき実費を翌月給料で清算という形で
対応していこうと思います。

ありがとうございました。

> こんばんは。
>
> 通勤手当ですので随意に、というお返事になります。
> まあ、先払いの考え方もあれば、後払いの考え方もあります。
>
> 貴社の通勤手当の支給が現在どのようになっているのかもあるでしょうか。
>
> (2)の考えであれば、(所定労働日数)×(往復の高速料金)をマイカー通勤手当に加算して支払う考え方は1つの方法になります。
>
> (1)の考えであれば、高速料金の利用明細を提出していただき、翌月に通勤手当として高速料金の通勤手当を支払う考え方は1つの方法になります(この場合高速を使用しなかった場合の料金を会社が支払わなくても済むということはできますね)。
>
> ただ、高速代を通勤手当とした場合には非課税の枠内には収まらないことはあります。マイカーの通勤手当については、距離に応じて非課税枠があるため、キロメータあたりの単価が高くなれば、課税通勤手当になる可能性はあると思います。
>
>
>
> > 今まで電車通勤をしている社員が10月より自家用車通勤を希望しております。
> > 遠方のため、高速を利用して通勤したいとの申し出がありました。
> > 就業規則には高速利用について定めがありません。
> > (今まで高速利用の通勤者はおりません)
> > 就業規則に定めはなくとも、会社として高速利用可とした場合、手当の支給額はどのように定めるのが一般的でしょうか?
> > (1)ETCの明細を提出いただき実費額?
> > (2)出勤日×高速利用代を毎月計算して算出? 
> > また、高速代を通勤手当の非課税限度額に算入するには【合理的な手段であれば】とありますが、何を持って判断したらよいでしょうか?
> > 皆様、ご教示いただけると幸いです。
> > よろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP