相談の広場
投稿させていただきます。
去年の6月分の給与を多く支払っていることが今年わかりました。
従業員とは返金してもらうことで話はついていますが
給与計算としてどうしたらいいでしょうか?
62,850円多く支払っている(社会保険など差し引き前)
保険を差し引くと60000円ほどになります。
今月の給与で減額金として計算しなおしても問題ないでしょうか?
スポンサーリンク
> 投稿させていただきます。
> 去年の6月分の給与を多く支払っていることが今年わかりました。
> 従業員とは返金してもらうことで話はついていますが
> 給与計算としてどうしたらいいでしょうか?
> 62,850円多く支払っている(社会保険など差し引き前)
> 保険を差し引くと60000円ほどになります。
>
> 今月の給与で減額金として計算しなおしても問題ないでしょうか?
こんばんは。私見ですが…
原則的な話だと年末調整再計算になります。
また6月ですと社会保険の算定にも影響が出ると思います。
年調再計算ですから住民税にも影響が出ます。
事業所が再年調はせずとするならそのまま今年で調整するよりないでしょう。
問題が無いかどうかは何とも言えません。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんばんは。
単純にその方法で問題ないとは言えないと思います。
問題がないのかどうかについては、6月で6万円ですと、所得税や住民税だけでなく社会保険料の等級にも影響が生じている可能性があると思いますので、遡ってやり直したほうがよいかもしれません。
> 投稿させていただきます。
> 去年の6月分の給与を多く支払っていることが今年わかりました。
> 従業員とは返金してもらうことで話はついていますが
> 給与計算としてどうしたらいいでしょうか?
> 62,850円多く支払っている(社会保険など差し引き前)
> 保険を差し引くと60000円ほどになります。
>
> 今月の給与で減額金として計算しなおしても問題ないでしょうか?
> > 投稿させていただきます。
> > 去年の6月分の給与を多く支払っていることが今年わかりました。
> > 従業員とは返金してもらうことで話はついていますが
> > 給与計算としてどうしたらいいでしょうか?
> > 62,850円多く支払っている(社会保険など差し引き前)
> > 保険を差し引くと60000円ほどになります。
> >
> > 今月の給与で減額金として計算しなおしても問題ないでしょうか?
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 原則的な話だと年末調整再計算になります。
> また6月ですと社会保険の算定にも影響が出ると思います。
> 年調再計算ですから住民税にも影響が出ます。
> 事業所が再年調はせずとするならそのまま今年で調整するよりないでしょう。
> 問題が無いかどうかは何とも言えません。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
> こんばんは。
>
> 単純にその方法で問題ないとは言えないと思います。
> 問題がないのかどうかについては、6月で6万円ですと、所得税や住民税だけでなく社会保険料の等級にも影響が生じている可能性があると思いますので、遡ってやり直したほうがよいかもしれません。
>
>
>
> > 投稿させていただきます。
> > 去年の6月分の給与を多く支払っていることが今年わかりました。
> > 従業員とは返金してもらうことで話はついていますが
> > 給与計算としてどうしたらいいでしょうか?
> > 62,850円多く支払っている(社会保険など差し引き前)
> > 保険を差し引くと60000円ほどになります。
> >
> > 今月の給与で減額金として計算しなおしても問題ないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
返信の仕方がわからずここに入れます。
もろもろありますよね、、
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]