相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

役付きでない役員を採用する際の注意を教えてください

著者 neko* さん

最終更新日:2025年03月06日 10:18

いつもお世話になっております。

現在弊社では役付役員のみとなっています。

役付でない役員を新規で採用する場合、何か注意点はありますか?

状況としては、
・研究開発に関わる技術者を年俸制で雇いたいが、就業規則には年俸制の定めがない
・高度プロフェッショナル制度には年収が不足
・外部からの顧問等にするよりは、直接雇用の方が良い
という要件から、役付でない役員として採用する案が浮上しました。

この場合、役員就業規則なのか従業員就業規則なのかもわからず困っています。

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 役付きでない役員を採用する際の注意を教えてください

著者ぴぃちんさん

2025年03月06日 10:39

こんにちは。

研究開発に関わる技術者を雇用されるのであれば、雇用契約でよさそうに思えるのですが、経営陣としても会社にも深くかかわるのでしょうか。

就業規則にない雇用契約をおこなうことは不可能ではありません。

貴社の大半の社員が月給制、時給制の契約であったとしても、その方と年俸制+インセンティブ契約雇用契約で締結することはできるでしょう(就業規則において矛盾してしまう部分は労働者に不利益の内容に雇用契約内で条件記載することはできるかと思います)。

あと「役付でない役員」というのが貴社においてどのような役員であるのかを定義してみてください(少なくとも労働者ではないでしょうが)。そのうえで、その方と貴社の契約がどのような契約になるのかを判断されてはいかがでしょうか。



> いつもお世話になっております。
>
> 現在弊社では役付役員のみとなっています。
>
> 役付でない役員を新規で採用する場合、何か注意点はありますか?
>
> 状況としては、
> ・研究開発に関わる技術者を年俸制で雇いたいが、就業規則には年俸制の定めがない
> ・高度プロフェッショナル制度には年収が不足
> ・外部からの顧問等にするよりは、直接雇用の方が良い
> という要件から、役付でない役員として採用する案が浮上しました。
>
> この場合、役員就業規則なのか従業員就業規則なのかもわからず困っています。
>
> 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

Re: 役付きでない役員を採用する際の注意を教えてください

著者neko*さん

2025年03月06日 13:13

ぴぃちん さん

ご回答ありがとうございます。

経営にはおそらく関わることはないかと思います。
ご本人との話し合いに先立ち、年俸制ということは役員になるのかな?くらいの感覚でした。

雇用契約で定めればいいとの指摘で思い出しましたが、雇用実績がないため使っていない就業規則に「契約社員就業規則」がありました。

確認してみます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP