相談の広場
公務員系事務職です。
前部署でのパワハラが原因で難病が悪化、開腹手術をし、病気休暇を2か月取りました。
職場復帰後、外出時(出勤時)は絶飲食が必須となったため主治医のすすめで上司と産業医に相談したところ、厚労省の治療と仕事の両立支援に基づく診断書を上司に提出すれば勤務形態を考えると言われたので、主治医に診断書を書いてもらい、上司に提出しました。厚労省の取り組みでは、職場と労働者で相談して働き方を決めていくことになっていますが、何のヒアリングもなく、突然呼ばれ、「職場は何も対応はしない、転職すればいい、休職を命じる可能性がある」と一方的に通達されました。絶飲食をしているので、体調を崩すことが多く休みがちですが、自分の担当の仕事はこなしていますし、前任者以前の方や上司がやり残した仕事も片づけ、業務改善にも取り組んでいますので、転職や休職を一方的に言われる意味が分かりません。提案した勤務形態も現実できるもので、他部署はやっていることです。上司は具体的に私が何の業務を行っているかよく知らないと思いますが、ヒアリングもなくどのような根拠でこのような対応になったのか理解ができません。人事課からは、「上司が許可しないから」という理由で対応しないということになったと聞きました。
病気休暇を取る前から、報告や相談も嫌がって話をきいてくれません。他部署では責任者が出てくる場面でも、担当者でどうにかするよう言われます。
これらはパワハラにあたらないのでしょうか。
スポンサーリンク
お疲れ様です。
たぶんパワハラに相当するとは思いますが、民間企業と異なり公務員(準公務員も含む)は労働基準法と労働安全衛生法の適用外なのです。従って、民間企業では当然となっている、産業医によるコンサルティング等の制度、病気休職からの復職プログラムガイドライン、厚労省のパワーハラスメントガイドラインも適用外です。準用されてはいるはずですが、各自治体によって制度構築と運用に濃淡があるのが実情だと思います。(どこかの県の話ですが、パワハラで自殺者が出てもあんなもんなので)
公務員の制度については国家公務員は人事院、地方公務員の場合は都道府県、市町村の人事委員会に相談することをお勧めします。
ご参考まで、末筆ですがご自愛のほどお祈りいたします。
> 公務員系事務職です。
> 前部署でのパワハラが原因で難病が悪化、開腹手術をし、病気休暇を2か月取りました。
> 職場復帰後、外出時(出勤時)は絶飲食が必須となったため主治医のすすめで上司と産業医に相談したところ、厚労省の治療と仕事の両立支援に基づく診断書を上司に提出すれば勤務形態を考えると言われたので、主治医に診断書を書いてもらい、上司に提出しました。厚労省の取り組みでは、職場と労働者で相談して働き方を決めていくことになっていますが、何のヒアリングもなく、突然呼ばれ、「職場は何も対応はしない、転職すればいい、休職を命じる可能性がある」と一方的に通達されました。絶飲食をしているので、体調を崩すことが多く休みがちですが、自分の担当の仕事はこなしていますし、前任者以前の方や上司がやり残した仕事も片づけ、業務改善にも取り組んでいますので、転職や休職を一方的に言われる意味が分かりません。提案した勤務形態も現実できるもので、他部署はやっていることです。上司は具体的に私が何の業務を行っているかよく知らないと思いますが、ヒアリングもなくどのような根拠でこのような対応になったのか理解ができません。人事課からは、「上司が許可しないから」という理由で対応しないということになったと聞きました。
> 病気休暇を取る前から、報告や相談も嫌がって話をきいてくれません。他部署では責任者が出てくる場面でも、担当者でどうにかするよう言われます。
> これらはパワハラにあたらないのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]