相談の広場
部署の上長が所属の従業員に対して、年間での資格取得計画を立て受験受験する際、休日出勤扱いにするかと受験費用について、ご意見をお聞かせください。
対象の試験は2つあります。
1)国家資格で業務上取得は必要ですが、他にも有資格者が在籍しているため、
その従業員が保有することは必須ではありません。
※休日に社外で受験します。
・初回受験:休日出勤扱い、受験費用は会社費用負担
・2回目以降、出勤扱いにはならない、受験費用自己負担
・2回目以降で合格時、出勤扱いにはならない、受験費用は会社負担
2)民間資格で業務上知識があった方が望ましい資格。
※休日に社内で団体受験します。
受験回数に関わらず、出勤扱いにはしていません。
・初回受験:受験費用は会社費用負担
・2回目以降、受験費用自己負担
・2回目以降で合格時、受験費用は会社負担
全社的には周知されておらず、一部の部署での運用の取り決めが他部署でも
同じ扱いになり、運用されています。
受験費用の取り扱いについて、以前お聞きした際、ルールの明文化がされていれば良いとのご回答をいただいたことがありますが、文章にはなっていません。
他の資格は何度受験しても、会社指示であれば、出張扱いで受験費用も会社が支払います。
上記、1)、2)の資格については受験者が多い事と、何度も不合格になる従業員が多いことから取り決めができました。
変更を検討しており、下記、2点での運用で問題ないでしょうか?
法的な取り決め等ございましたら、ご教示くださいます様お願いいたします。
◆出勤扱いにするかについて、1)初回のみ出勤扱い、2)出勤扱いとはしない。とし勤務時間に含めないことで差支えないでしょうか?
◆受験回数による費用負担について、初回のみ会社費用、その後は自己負担で問題ないでしょうか?
(受験回数の管理が難しくなっていることから、今回ルールの変更を検討しています。)
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
いずれも会社が受験することを対象者に要請しておらず、任意に受験するものであれば、「◆出勤扱いにするかどうか」「◆受験回数による費用負担」のいずれについても、誰にでもわかるように周知して行うのであれば、構わないと思います。
従前より悪化する部分があるのであっても、十分な周知期間をおき、全従業員にその旨を伝達することができればよいかと考えます。
任意でなく、会社が受験するように指示しているものという扱いであれば、考え方が変わるかとは思いますが。
> 部署の上長が所属の従業員に対して、年間での資格取得計画を立て受験受験する際、休日出勤扱いにするかと受験費用について、ご意見をお聞かせください。
>
> 対象の試験は2つあります。
>
> 1)国家資格で業務上取得は必要ですが、他にも有資格者が在籍しているため、
> その従業員が保有することは必須ではありません。
> ※休日に社外で受験します。
>
> ・初回受験:休日出勤扱い、受験費用は会社費用負担
> ・2回目以降、出勤扱いにはならない、受験費用自己負担
> ・2回目以降で合格時、出勤扱いにはならない、受験費用は会社負担
>
> 2)民間資格で業務上知識があった方が望ましい資格。
> ※休日に社内で団体受験します。
> 受験回数に関わらず、出勤扱いにはしていません。
>
> ・初回受験:受験費用は会社費用負担
> ・2回目以降、受験費用自己負担
> ・2回目以降で合格時、受験費用は会社負担
>
> 全社的には周知されておらず、一部の部署での運用の取り決めが他部署でも
> 同じ扱いになり、運用されています。
>
> 受験費用の取り扱いについて、以前お聞きした際、ルールの明文化がされていれば良いとのご回答をいただいたことがありますが、文章にはなっていません。
>
> 他の資格は何度受験しても、会社指示であれば、出張扱いで受験費用も会社が支払います。
> 上記、1)、2)の資格については受験者が多い事と、何度も不合格になる従業員が多いことから取り決めができました。
>
> 変更を検討しており、下記、2点での運用で問題ないでしょうか?
> 法的な取り決め等ございましたら、ご教示くださいます様お願いいたします。
>
> ◆出勤扱いにするかについて、1)初回のみ出勤扱い、2)出勤扱いとはしない。とし勤務時間に含めないことで差支えないでしょうか?
>
> ◆受験回数による費用負担について、初回のみ会社費用、その後は自己負担で問題ないでしょうか?
> (受験回数の管理が難しくなっていることから、今回ルールの変更を検討しています。)
>
> よろしくお願いいたします。
>
ご回答をありがとうございます。
資格取得計画を作成し受験者を決めていることを考えると、「会社が受験することを指示している。」ため任意とは違います。
任意の受験者は申込時から自分で行い、試験費用も自己負担しています。
会社が指示していると考えると、勤務時間と認め、受験費用も持たないといけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
> こんにちは。
>
> いずれも会社が受験することを対象者に要請しておらず、任意に受験するものであれば、「◆出勤扱いにするかどうか」「◆受験回数による費用負担」のいずれについても、誰にでもわかるように周知して行うのであれば、構わないと思います。
>
> 従前より悪化する部分があるのであっても、十分な周知期間をおき、全従業員にその旨を伝達することができればよいかと考えます。
>
> 任意でなく、会社が受験するように指示しているものという扱いであれば、考え方が変わるかとは思いますが。
>
>
>
> > 部署の上長が所属の従業員に対して、年間での資格取得計画を立て受験受験する際、休日出勤扱いにするかと受験費用について、ご意見をお聞かせください。
> >
> > 対象の試験は2つあります。
> >
> > 1)国家資格で業務上取得は必要ですが、他にも有資格者が在籍しているため、
> > その従業員が保有することは必須ではありません。
> > ※休日に社外で受験します。
> >
> > ・初回受験:休日出勤扱い、受験費用は会社費用負担
> > ・2回目以降、出勤扱いにはならない、受験費用自己負担
> > ・2回目以降で合格時、出勤扱いにはならない、受験費用は会社負担
> >
> > 2)民間資格で業務上知識があった方が望ましい資格。
> > ※休日に社内で団体受験します。
> > 受験回数に関わらず、出勤扱いにはしていません。
> >
> > ・初回受験:受験費用は会社費用負担
> > ・2回目以降、受験費用自己負担
> > ・2回目以降で合格時、受験費用は会社負担
> >
> > 全社的には周知されておらず、一部の部署での運用の取り決めが他部署でも
> > 同じ扱いになり、運用されています。
> >
> > 受験費用の取り扱いについて、以前お聞きした際、ルールの明文化がされていれば良いとのご回答をいただいたことがありますが、文章にはなっていません。
> >
> > 他の資格は何度受験しても、会社指示であれば、出張扱いで受験費用も会社が支払います。
> > 上記、1)、2)の資格については受験者が多い事と、何度も不合格になる従業員が多いことから取り決めができました。
> >
> > 変更を検討しており、下記、2点での運用で問題ないでしょうか?
> > 法的な取り決め等ございましたら、ご教示くださいます様お願いいたします。
> >
> > ◆出勤扱いにするかについて、1)初回のみ出勤扱い、2)出勤扱いとはしない。とし勤務時間に含めないことで差支えないでしょうか?
> >
> > ◆受験回数による費用負担について、初回のみ会社費用、その後は自己負担で問題ないでしょうか?
> > (受験回数の管理が難しくなっていることから、今回ルールの変更を検討しています。)
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
こんにちは。
会社が受験者を決定し受験させているのであれば、その日は労働として対応していただくことが必要かなと思います。
受験費用については、その資格は会社でなく個人に帰属するでしょうから、受験費用の負担については全額を会社が補助しなければならないとは思いませんので(会社で全額を負担してもかまいませんが)、労使で話し合っていただくことがよいでしょう。
> 資格取得計画を作成し受験者を決めていることを考えると、「会社が受験することを指示している。」ため任意とは違います。
>
> 任意の受験者は申込時から自分で行い、試験費用も自己負担しています。
>
> 会社が指示していると考えると、勤務時間と認め、受験費用も持たないといけないでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]